イチゴを種から育てる

イチゴを種から育てる

甘酸っぱい味わいが特徴のイチゴの栽培方法として、市販されている苗からの育て方が一般的ですが、種から育てる楽しさも子供たちとのガーデニングではオススメできます。イチゴの種まきには数多くのポイントがあり、発芽させてからの栽培のためには必要な事柄ばかりです。

種まきから発芽するまで

まず、好光性種子であることから言えるのが、日当たりの良い環境を好みますし、湿気を好むためにこまめな水やりは必須となっています。さらに種まきから発芽するまでには温度管理も重要で、基本20度前後で育てますが、カビや雑菌が培養土に生えないように管理を徹底します。

イチゴの栽培では、酸性土壌で発芽までを促してあげることもポイントで、イチゴの種まきに用意するものでは手軽に利用できる人工土のパームブロックがオススメで、卵が入っていたパックやトレーなどに水を含ませたパーム土を敷き入れます。

その後、種をパラパラとまんべんなく間隔を空けながらまいていきます。種をまいた後は予冷として冷蔵庫内で低温保管することで発芽が早まる魅力があり、4日程度予冷した後は日が当たる場所に移動させて経過観察します。

こちらのいちごの育て方もかなり参考になります♪

温度管理と水やりの重要性

温度は15度以上を保ちながら、土が乾燥しないように霧吹きを使って土が湿る程度に水をあげることも重要です。その後、約10日程度で根が出てきて、2日から3日程度で発芽に成功します。

発芽後も日当たりと水やりは重要で、本葉2枚程度になった時点でプランターではなくポットに植え替えますが、肥料は培養土に含まれているのでこまめに与える必要性はないのも育て方としてはラクです。

その後、本葉4枚目から直射日光に当てて育てていくと、本葉が増えるたびに葉っぱのサイズも大きくなり、ギザギザの特徴ある葉っぱに成長していきます。その後、ポットの底から根の巻きが見えるくらいになったら、プランターに植え替えていきます。

根を優しくほぐしてあげて、ふんわり盛った酸性土壌に植えた後、たっぷりの水やりを行います。この時期から気をつけたいのが害虫で、アブラムシなどが付かないように管理します。

受粉のサポートと摘果

その後、白い花が咲き始めるので受粉を行いますが、蜜蜂などがいる環境下では不要となる作業ですが、念のために筆などを使って、花の中心をトントンと軽く叩いて受粉をサポートします。

イチゴの育て方として、大きな実を採りたい場合には1房に2粒から3粒程度の実つきになるように小さな実を摘果してしまいます。こうすることにより、より栄養が1粒1粒に巡り、大きな実をつけることに繋がります。

果実らしくなってきたら、土の上にクッションとなるワラを敷いておくこともポイントで、キズ防止に繋がります。手摘み収穫によって、種まきからの栽培が終了し、ツル処理を行うと来年もまた楽しめるのも特徴です。

イチゴの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:イチゴの育て方

pixta_okuna

オクナ(ミッキーマウスツリー)の育て方

南アフリカ一帯に分布する樹木で、正式名称をオクナセルラタと呼び、ミッキーマウスツリーとして現在では親しまれている植物の特...

pixta_nefurorepisu

部屋の中でも簡単に栽培することが出来る観葉植物

都市部の生活というのは公共交通機関が発達していたり、様々なお店が立ち並んでいたりと地方と比べてずっと快適だと感じている人...

pixta_koreopsis

コレオプシスの育て方

コレオプシスはアメリカ大陸、熱帯アフリカにおよそ120種類が分布するキク科の植物です。園芸用としては北アメリカ原産種が主...

pixta_jastadazy

シャスタデージーの育て方

シャスタデージーの可憐な花は、アメリカの育種家である、ルーサー・バーバンクによって作り出されました。ルーサー・バーバンク...

pixta_porikisena

ポリキセナの育て方

この花の特徴としては、ヒアシンス科になります。種から植えるタイプではなく、球根から育てるタイプになります。多年草のタイプ...

pixta_tomato02

種から育てよう~トマトの栽培方法~

トマトは私たちにとても身近な野菜です。トマトの成分・効能として、ビタミンAなどのビタミン類が豊富に含まれていること、リコ...

pixta_mitubasimotukesou

ミツバシモツケソウの育て方

ミツバシモツケソウは北アメリカ南東部原産の宿根草です。高地の広い範囲を生息地とし、アメリカ合衆国では野山を中心に自生して...

pixta_stromante

ストロマンテの育て方

ストロマンテと呼ばれている花は日本においてはウラベニショウという名前が使用されているケースがあります。これは南アメリカ、...

pixta_popo

ポポーの育て方

この植物の特徴においては、まずはモクレン目であることがあげられます。そしてバンレイシ科に属する植物になります。バンレイシ...

pixta_komatunagi

コマツナギの育て方

この植物は背丈が高く40センチから80センチまであり、マメ科コマツナギ属の落葉小低木に分類されています。同じマメ科に属す...

スポンサーリンク

pixta_tya111

チャ(茶)の育て方

この植物は、ツバキやサザンカのツバキ科で、多年草の植物に...

pixta_kyabetsu_01

きゃべつの育て方を教...

きゃべつは涼しい所を好み低温に強い作物です。また、冬を越...

pixta_nikotiana

ニコチアナの育て方

南北アメリカが原産のニコチアナは、主な生息地が南アメリカ...

pixta_kumamosou

西洋クモマソウの育て...

原産地はヨーロッパ北部といわれています。漢字で書くと雲間...