初心者でもできる、へちまの育て方

へちまの育て方
へちまの種まきの時期は、4月半ばから5月がベストです。暖かくなり土の霜がつかなくなり始めたこの時期です。土は、野菜用の配合土がいいです。日の当たる湿度のあまりない場所で一粒ずつ植え、たっぷりお水をあげましょう。
葉が5枚ほど開いたら定植します。5月半ばから6月頃がベストです。一株一株の間を30センチ以上取るようにしましょう。きちんと間を開けないと、うまく育たなくなります。定植をしたら肥料もたっぷりあげるようにします。葉が7枚ほどしっかり開いてきたら、棚やカーテンを作る用意をします。
棚の場合は、つるを棚に絡ませるようにしながら固定していきます。へちまは3メートル以上伸びます。カーテンを作る場合は支柱を数本立て、そこにネットを張り、つるを絡ませるよう育てていきます。摘心を忘れずにおっこなってください。早いものであれば7月頃に花をつけてくれます。
へちまの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ヘチマの育て方
収穫後の楽しみ方
実を食べる場合は7月から9月の間がいいです。実ってからか程経ったものがいいでしょう。煮たり焼いたり茹でたり天ぷらにしたりと、へちまはいろんな料理方法があります。沖縄のへちま料理が有名ですね。
へちまたわしにする場合は9月に入って完璧に熟したものを使います。熟していないと失敗して上手なたわしになりません。実の色が黄色っぽく変わってきて柔らかくなくなり、重さが軽くなってきた頃がいいでしょう。
へちまを収穫し、適度な大きさに切り、大きめの鍋に入れて20分ほど煮ます。この時へちまは軽いので落し蓋みたいな重しをしておいた方がいいです。中身が空洞状になってきたら水を流しながら種や余計な部分を洗い流します。あらっていうるうちに外側の皮は綺麗に剥けます。最後にきちんと乾燥させればへちまたわしの完成です。
へちま水の取り方
へちま水を取るときは9月以降がいいです。へちま水は昔から、「中秋の名月のころ」に取ると良いとされています。へちま水を作るときは根元からへちまを切るので、へちまのカーテンを終わりにしていいと思ったらへちま水にチャレンジしてみましょう。
作り方は、茎を根元から60センチくらいのところで斜めに切り、口の狭い綺麗なペットボトル等に茎を差し込みます。そのペットボトル等の容器の口を脱脂綿やアルミホイルでふさぎ、一晩おくと容器の中にへちま水がたまっています。取れたへちま水はろ過した後に冷蔵庫等の冷えた場所に保存して使用してください。採取したへちま水は約一週間ほどで使い切るようにしてください。
-
-
植物の栽培について アサガオの育て方
育てやすい植物の代表として挙げられるのがアサガオです。最近は色や模様も様々なものが登場しています。アサガオの育て方は比較...
-
-
ディオスコレアの育て方
観葉植物として栽培され、日本でも人気を集めているのがディオスコレアであり、特に普及しているのがディオスコレアエレファンテ...
-
-
ブロッコリーの育て方
サラダやスープ、炒めものにも使えて、非常に栄養価の高い万能野菜であるブロッコリーは、地中海沿岸が生息地といわれています。...
-
-
カキドオシの育て方
カキドオシは草地に生息する年中草です。特徴としては茎はまっすぐと伸びるのですが成長するにつれて地面に倒れます。開花すると...
-
-
コーヒーノキ(Coffea arabica)の育て方
コーヒーノキには栽培品種ごとに年代や経路が異なっていることや、栽培されている過程での突然変異等によって作られた品種が数多...
-
-
クレピスの育て方
クレピスは学名で、モモイロタンポポ(桃色蒲公英)というキク科の植物です。ただし、クレピスの名前で呼ばれることも多いです。...
-
-
スピロキシネの育て方
こちらについてはキンバイザサ科になっています。別にコキンバイザサ科に分類されることもあります。園芸分類としては球根になり...
-
-
コリウスの育て方
コリウスはシソ科の植物で、和名は金襴紫蘇、別名はニシキジソといいます。ただし金襴紫蘇の名前で呼ぶ人は渡来した当時はたくさ...
-
-
シュンギクの育て方
キク科シュンギク属に分類されるシュンギクは、20cmから60cmの草丈となる一年草植物であり、春には花径3cmから4cm...
-
-
ツツジの育て方
ツツジもまたピンク色のものから赤っぽいもの、紫や白いものがあり、古来より人々の目を楽しませてきました。現在でも春になると...
へちま水や、へちまたわし等、小学校の時にだいたいの方はへちまの栽培をしたことがあると思います。最近は夏の日除け、室温対策等に使われ、「グリーンカーテン」とも呼ばれるへちまの育て方をお教えします。