メラレウカの育て方

メラレウカの育て方

この植物は、フトモモ目、フトモモ科、メラルーカ属とされています。園芸として楽しまれるときは庭木、花木以外にもハーブとしてがあります。木に関してはそれほど高くなく、低い木としての分類になります。高さは60センチから3メートルほどになります。

育てる環境について

育て方としてどのようなところを環境としたらよいかですが、日当たりを好みます。暑さには強いので夏に外においておいても問題ありません。夏に気になるのは直射日光があるでしょう。日差しは好きでも直射日光は好まない植物は多いです。でもこの植物に関しては直射日光でもお構いなしです。

ですから夏に関してはどんどん外に出して日光に出します。西日に当てても特に問題はないようです。問題は耐寒性です。耐寒性としてはあまりないとされていますが、日本では関東よりも南、にしであればなんとか外で育てることが出来るとされています。条件としては、冬は霜がおりない地域では戸外管理が可能です。

霜が降りるとしても日常的に寒いところでなければ戸外管理がかのうです。たまたま寒波が来てその時だけ寒くなるようなケースです。しかし北海道や東北など常に寒さがあるところになると難しくなりそうです。寒いところでも越冬させる方法としては、根本の辺りに腐葉土をかけておくことがあります。

こうすることで土の表面から寒さが伝わらないようになり、霜を防ぐ事ができるとされます。早めに植えるようにするのが大事とされます。植物は植えたての時はまだ根が地につかない状態です。それで冬に突入すると対応できないです。早めに植えるようにしておけば、根も張ることができます。冬において寒い状況になったとしても、根がしっかりと張っていれば耐えることが出来るようになるとされます。

種付けや水やり、肥料について

栽培をする上での種付け時の土です。庭土においては同士も粘土質の土が多くなります。ここにそのまま植えてはいけません。このようなときは川砂や赤玉土を混ぜて植えるところの水はけを良くするようにします。植木鉢であれば草花用の培養土を利用することがあります。水はけ、通気性、栄養分がうまい具合に入っています。

配合して用意するのであれば、赤玉土の小粒を6割、腐葉土を3割、軽石かパーライトを1割で混ぜたものを使います。水やりは鉢植えにおいては気をつけるようにします。水切れが起きやすくなります。土が乾いた、表面が乾いたように見えればそこで水を与えます。水については極端にあげ過ぎないようにしなければいけません。

極端な水やりは根腐れの危険性があります。庭植えにした時においては、植え付け直後にしっかりと水を与えます。根付くまで水を与える必要がありますが、それが終われば特に水やりは必要無くなります。乾燥時に少し水を撒くぐらいで対応できます。水切れの合図としては土が乾いているのと葉が落ちることでわかります。

葉が落ちればせっかくの形を乱すことになります。葉っぱが落ちないような管理をしておきます。肥料についてはまずは春に行います。新芽が伸び出す時期に合わせるようにします。その後の成長期においても継続的に与えていきます。与えるタイプとしては効果が少しずつ出るものがいいでしょう。ゆっくり長く対応してくれる肥料を与えます。

増やし方や害虫について

増やし方としてはさし木を行うことがあります。時期は4月の春、9月の秋の2回あります。まずはさし木に利用する木を探します。茎の先端を8センチぐらい煮切り、下葉を落とします。この状態にして用土にさしておきます。この状態のまま日陰で乾かさないように置いておきます。根が出てくるのは行ってから1箇月ぐらいとされています。

結構そのままの状態が続くのできちんと根が張っているのか気になることがあります。動かしたくなる気持ちにかられますが、それをしっかりと抑えます。水切れに関しても気をつけます。庭植えの場合は本来なら水を心配する必要は少ないですが、挿し穂に関してはきちんと根がつくまで水管理をするようにします。

植え替えの時期としては、秋の植え替えは勧められません。秋に行おうするとその次に冬がやってきます。冬前に行うときちんと根がつきにくくなります。春先の3月下旬から6月上旬にかけて植え付けであったり植替を行うようにスケジュールを組んでおきます。きれいな枝ぶりを考えるなら選定が必要になります。

成長は早いので、そのままにしておくとどんどん伸びてしまいます。樹形を整えるために行いますが、時期としては花が終わった5月から7月くらいにすると良さそうです。夏に花の芽を形成します。それ以降に切ってしまうと翌年の花が少なくなるので注意します。病気であったり害虫に関しては特に気にする必要があるものがなく、育てやすい植物です。

メラレウカの歴史

日本には日本茶と呼ばれるものがあります。初夏に茶摘みが行われるとして、その風景などは風物詩になっていることがあります。お茶といいますと一般的にお茶の葉を利用することになりますが、世界においてはいろいろなお茶の原料があるとされます。日本でお茶の葉として使っている茶葉については、実は中国茶などでも見られると言われます。

全く味が異なりますが、中国などでは発酵をさせるために深みのある味になります。日本においては摘みとってそれを乾燥させたり焙煎させたりして楽しむようになっています。利用の仕方が異なるといえるでしょう。お茶の葉っぱ以外にも植物などを利用してお茶にすることがあります。

メラレウカと呼ばれる植物においては、別名ティーツリーと呼ばれることがあります。お茶の木とも言われますからお茶との関連性が強いと言えるかもしれません。原産地としてはオーストラリアの植物とされます。ではなぜティーツリーと呼ばれるようになったかですが、それはキャプテンクックがこの葉をお茶として飲んだことからそのように名付けられたとされています。

爽やかな柑橘系の香りがあるので、確かにお茶として楽しむことができそうです。オーストラリが原産で生息地としても知られていますが、この葉をかつての先住民が万能薬として使っていたとのいわれが残っています。葉に殺菌力であったり抗感染力があるとされています。現在においてはハーブなどとしての利用がされています。

メラレウカの特徴

この植物は、フトモモ目、フトモモ科、メラルーカ属とされています。園芸として楽しまれるときは庭木、花木以外にもハーブとしてがあります。木に関してはそれほど高くなく、低い木としての分類になります。高さは60センチから3メートルほどになります。花が開花する時期としては4月の下旬から6月の中旬にかけてです。

花の色は白色、ピンク、紫、更には黄色などの色もあります。ハーブとしての利用から香りが非常に強いです。耐暑性についてはありますが耐寒性に関しては日本では弱い植物として認識されています。冬越しが出来るかどうかになるでしょう。通常は緑の木ですが、寒い風にあたると紅葉します。それを楽しみにすることもあります。

寒さには弱いとされていますが、関東よりも南ならなんとか越冬もすることが出来るかもしれません。非常に小さな葉っぱがついています。葉っぱと花が同じような形をしているので、花が咲いている時にはどちらが花かわからないくらいです。通常は緑色っぽいの草になりますが、花の時期においては花が多くなりますから緑の色も和らいだように見えます。

葉っぱに関しては常緑になりますから、常に葉をつけています。名前の由来としては、オーストラリアの南東部に生息するマヌカと呼ばれる類似種から付けられたとされます。そちらはホワイトティーツリーというようです。精油などとして利用されるのはティーツリーが一般的で、その他においてはされていません。

pixta_kikyou

キキョウの育て方

キキョウとは日本史が好きな方なら、ご存知の方も多いことでしょうが明智光秀の家紋として使用されているのが、このキキョウなの...

pixta_panpasuglasu

パンパスグラスの育て方

パンパスグラスの原産地はアルゼンチン・ブラジル南部とされていて、南米のパンパと言われる地域に自生している事からこの名前が...

pixta_konborbls

コンボルブルスの育て方

コンボルブルスは地中海の沿岸を中心とした地域で200種くらいが自生しているとされていて、品種によって一年草や多年草、低木...

pixta_uguisukagura

ウグイスカグラの育て方

ウグイスカグラは、落葉性の低木です。スイカズラ科スイカズラ属の植物ですが、カズラではありません。名前の語感がカズラと似て...

pixta_gkinsenka

植物の育て方を押さえてオリジナルな庭づくりを楽しみましょう

最近では、様々な所でガーデニングなどの園芸講座が開かれています。自分オリジナルな庭を作ることが出来るため、一つの趣味とし...

pixta_pimerea

ピメレアの育て方

ピメレアは育てるのに、簡単で丈夫な植物になりますが、どうしても夏場は気をつけてあげないといけないです。夏場は高温になって...

pixta_sennitikou

センニチコウの育て方

熱帯アメリカが生息地の原産で、日本には江戸時代に渡来しました。江戸時代の初期に渡来して、江戸時代に書かれた書物にもその名...

pixta_milkbush

ミルクブッシュの育て方

種類は、トウダイグサ科、トウダイグサ属になります。ユーフォルビア属に該当することもあります。園芸として用いるときの分類と...

pixta_dyuranta

デュランタの育て方

クマツヅラ科ハリマツリ族(デュランタ属)の熱帯植物です。形態は低木です。和名には、ハリマツリ、タイワンレンギョウ、などの...

pixta_iwatidori

イワチドリの育て方

イワチドリは、ラン科ヒナラン属の球根の多年草です。本州では中部地方より西の範囲に生息地としており、さらに四国地方にも自生...

スポンサーリンク

pixta_utugi

ウツギの育て方

ウツギは、ユキノシタ科の植物です。生息地は北海道から九州...

pixta_hageitou

ハゲイトウの育て方

熱帯アジア原産の植物である”ハゲイトウ(葉鶏頭)”。暑い...

pixta_putitomato

ミニトマトの育て方に...

ナス科のミニトマトの育て方について、ご紹介します。ミニト...

pixta_dorasena

ドラセナ・フラグラン...

ドラセナの原産地は、熱帯アジアやギニア、ナイジェリア、エ...