初心者でも栽培しやすいえんどう豆の育て方について説明します。

えんどう豆の種まき
えんどう豆の種降ろしは、だいたい10月下旬~11月中旬位におこないます。ツルありか、ツルなしか、ツルありを選択した場合はどのような支柱を立てるのかによって、種降ろしの場所を決めていきます。
夏野菜の後地の畝であれば、草丈の長い夏草を倒し、その足元に生えつつある冬草をかき分けて30~40センチ間隔での点蒔きをします。種を降ろす所を直径10センチ位の円形に草を刈り、宿根草の根などは取り除いて整えます。
そして、軽く手のひらで押えて平らにした所へ種を3~4粒降ろして、種と同じ位の厚みになるように、土をかけて再び軽く手のひらで押えていきます。最後に、湿り気を保ち鳥の食害から守るために、枯れ草などを薄く被せておきます。
えんどう豆の育て方
えんどう豆は約7~10日かけて発芽していきます。その時、かけておいた枯れ草が発芽を妨げているようであれば、そっと取り除いてあげます。ただし、この時期は冬の寒さや冷たい風などで環境が厳しくなるので、周囲を裸にしないように適度に枯れ草をかけてあげます。
そして、地方によっては異なりますが、基本的にはこのままの状態で冬を越す事になります。また、種を降ろすのが早過ぎると、秋のうちに大きくなってしまい冬の間に霜や雪にやられて枯れてしまうので、早蒔きには注意しましょう。
支柱立ての方法
ツルありを選択した場合、支柱を立てる必要があります。えんどう豆は、葉の先の細い巻きヒゲが何かにつかまるようにして巻き付きます。そして、それに適している材料はワラや網・細かい枝付きの笹竹などです。
周辺で手に入りやすい材料なので、しっかり準備しておきましょう。えんどう豆の茎は非常に折れやすいので、巻きヒゲが伸び始めたら、遅れないように支柱を準備するようにします。
生長過程での注意事項
寒い時期にはじっとしているえんどう豆や周りの草も、暖かくなるにつれて生長しはじめます。そうしたら株元の草を刈って、えんどう豆が草に負けないようにしてやります。そして、刈った草はその場に敷いておきます。
最後に収穫ですが、さやえんどうの場合は大さや・小さやと種類がいろいろあるので、大きさよりもさやが軟らかく、緑色が鮮やかで中の豆が膨らまないうちに収穫します。実エンドウの場合は、さやの色がやや白っぽくなって色が抜けきるころが収穫時期です。
是非、初心者でも育てやすいえんどう豆の栽培に挑戦してみて下さい。
-
-
エゾミソハギの育て方
エゾミソハギの特徴について言及していきます。原産地はヨーロッパを中心に日本各地です。生息地としては、北海道と九州上部です...
-
-
ギリアの育て方
種類としてはハナシノブ科になります。別名があり、タマザキヒメハナシノブ、アメリカハナシノブなどの名前が付けられています。...
-
-
ヘーベの育て方
ヘーベの特徴は次のようになっています。オオバコ科のヘーベ属に分類されており、原産地はニュージーランドになります。分類は常...
-
-
テイカカズラの育て方
テイカカズラという名前の由来は鎌倉時代初期にいた歌人である藤原定家です。定家は後白河法皇の娘である式子内親王に恋するので...
-
-
シュガーバインの育て方
シュガーバインは、ブドウのような葉をつけ、葉のつけ根からひげのような根(気根)が伸びて、他の植物に巻きつくことで広い面積...
-
-
レブンソウの育て方
この植物の特徴として、バラ目、マメ科、オヤマノエンドウ属になります。園芸上においては山野草として区分されます。生え方は多...
-
-
ネクタリンの育て方
ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネクターに由来していると言われています。芳しい香りと柔らかくてみず...
-
-
フウセンカズラの育て方
フウセンカズラは、熱帯地方原産の植物です。アメリカ南部、アフリカ、インド、東南アジアなどを生息地とし、湿気の多い雑木林や...
-
-
ゴボウの育て方
ゴボウは世界の中でも食べるのは日本だけとも言われています。しかし、食物繊維が豊富に含まれている事からも便秘の解消などに最...
-
-
ツルハナナスの育て方
ツルハナナスの名前の由来は、つる性の植物であるために「ツル」と、またナス科の仲間であるためその花は紫の綺麗な色をしている...
えんどう豆の栽培は、マメ科なので前回マメを育てた場所での栽培は避けた方が無難です。しかし、えんどう豆は日当たりが良く水はけが良い所であれば、初心者でも収穫を楽しむ事が出来ます。そこで今回は、えんどう豆の育て方について説明していきます。