植物のことについて知ることは大事
植物の特徴を知る重要性とは?
わたしの場合は鉢植えやプランターで栽培したり、育てたりするのですが、まさにその植物がどの季節、温度、土地柄のものかを知らずに育てていたのです。ただ水を毎日あげれば良い、日の当たるところに置いておけば良いというものではないのです。
乾燥地帯に生息するものであれば、水をたくさん与えると弱ってしまいます。逆に湿地帯に生息するものは水を毎日あげなければいけません。暑い地方のものは夏は得意ですが、冬は苦手なので室内などに入れてやる必要があります。
自分が育てようとしているものはどこに生息している花でしょうか。どんな気候の国に生えている木でしょうか。そういったことを調べるとより一層育て方を理解出来るようになります。
観葉植物について
わたしは小さな観葉植物を買ってきて大きく育てるのが好きなのですが、それが小さいころはとくに季節や気温、日光の当たり具合などに気を使って場所を移動させたりすることがあります。
まだ小さいころは根がよく張っていないので、気温に負けたり、日光にやられたりしてしまうからです。鉢植えを2回くらい替えるほど大きくなれば、少しの気候の変化でも耐えられるようになっているでしょう。
観葉植物の栽培時の注意点
小さな観葉植物を育てる場合、重要になってくるのが、植え替えかもしれません。店で売られている時は小さなビニール製の鉢に入っているような状態ですからそのまま育てていくなら、根が狭い鉢のなかでまわってしまって固まりのような状態になって、やがて弱ってしまいます。
また、小さな鉢には少しの肥料が入っているだけなので水分をうまく保持することも出来ません。ですから、買ってきたらすぐに植え替えをしてあげる必要があります。その時に、あまり大きすぎる鉢を選んでしまってはいけません。
あまりにも大きすぎる鉢に植え替えてしまうと、いつまでたっても根を十分張れずに根腐れを起こしてしまうかもしれないからです。それに、見た目的にもとても寂しい感じになってしまいます。鉢植えは植物に合わせて少しずつ大きくしていくもの、と考えて置くと良いかもしれません。
そうすると、一段と元気に育ってくれることでしょう。植物は私たちに気付かぬうちに元気を与えてくれる、そんな存在です。なのでそれが枯れてしまったりすると気持ちも沈んでしまいます。ですから、少しでも上手な育て方が出来るようにその花木の特徴をつかんで育てていきたいものです。
-
-
カタクリの育て方
カタクリは従来片栗粉の原料として利用されていた植物であり、現在でも片栗粉の原料として利用されていますが、希少性が高い事や...
-
-
小かぶの育て方
原産地を示す説はアジア系とヨーロッパ系に分かれており定かにはなっておりません。諸説ある中でも地中海沿岸と西アジアのアフガ...
-
-
コヒルガオの育て方
コヒルガオの大きな特徴は、その花の咲き方です。アサガオやヒルガオと同じ様な咲き方をしています。またヒルガオと同様、昼ごろ...
-
-
ツルコケモモの育て方
原産地は北アメリカ、東部で、果樹・庭木・花木として植えられることが多いです。耐寒性は強いですが、耐暑性は弱いです。ツルコ...
-
-
シマトネリコの育て方
シマトネリコは、近年シンボルツリーとして非常に人気を集めている樹木です。トネリコと混同している人も多いですが、日本が原産...
-
-
ヤマユリの育て方
ヤマユリは、ユリ科、ユリ属になります。和名は、ヤマユリ(山百合)、その他の名前は、エイザンユリ、ヨシノユリ、ハコネユリ、...
-
-
オーニソガラムの育て方
オーニソガラムはヨーロッパから西アジア、アフリカが生息地で、約100種類ほどがある球根植物です。ヒアシンス科、オオアマナ...
-
-
サボテンの育て方
サボテンといってもその名前が指す種類はとても幅広いです。一つ一つ特徴も異なることでしょう。しかし、一般の人々がサボテンと...
-
-
アッケシソウ(シーアスパラガス)の育て方
アッケシソウはシーアスパラガスと呼ばれているプラントであり、国内総生産第一位の国が属している地帯などの寒帯の地域を生息地...
-
-
すなごけの育て方
特徴は、何と言っても土壌を必要とせず、乾燥しても仮死状態になりそこに水を与えると再生するという不思議な植物です。自重の2...




誰でも一度は植物を育てたり、栽培したことはあるものです。しかし、育て方や栽培方法を良く知らなかったために枯れてしまったり、実らなかったりしたこともあるものです。かく言うわたしも様々な植物を育てたりしてきましたが、ことごとく失敗してきました。