家庭菜園でサヤのインゲンの育て方

家庭菜園でサヤのインゲンの育て方

サヤインゲンには、つるあり種とつるなし種があります。つるあり種は、つるが1.5m以上に伸びますし、側枝もよく発生するので、緑のカーテンとしても利用できます。かつての品種は調理前に筋を取る必要がありましたが、現在流通している品種はほとんど筋が気にならないようになっています。

サヤインゲンの育て方

サヤインゲンの種まきは、4月下旬~7月下旬まで可能です。まき方は、直まきとポットまきの2つの方法があります。直まきをする時は、幅60cmの畝に株間35cmで2cmの深さの穴をあけ、1ヶ所につき2~3粒種をまきます。

ポットまきをする時は、培養土を入れたポリポットに種を3粒ずつまき、育苗した後に畑に植え付けます。幼根はへその近くから出るので、種をまく時はへそが下になるようにします。1週間くらいで発芽するので、生育の良いものを残し、他は間引きます。

こちらのさやいんげんの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪

サヤインゲンの土作り

土作りは種まきの2週間前までにしておきます。元肥の目安は、1平方メートル当たり完熟牛ふんたい肥2kg、粒状肥料50g、苦土石灰150gです。サヤインゲンの栽培は、庭植えができない場合は大型のプランターでも可能です。その場合は、1プランターに2株が目安となります。プランターで育てる場合は、つるなし種の方が育てやすいです。

つるあり種は20日くらいでつるが伸びてくるので、支柱を立ててネットを張り、誘引します。つるなし種の場合は、草丈が20~30cmくらいになったら支柱を立て、倒れないように茎をひもで結びます。

サヤインゲンの栽培時の注意点

水やりは、土の表面が乾き始めたら多めに行います。特に、開花してからは水切れを起こすと、花が落ちたり、サヤが曲がったりしやすくなるので、水を切らさないように注意が必要です。

草丈が20cmくらいになったら追肥を与えます。その後は、様子を見ながら2週間ごとに追肥を与えます。ただし、肥料が多過ぎるとつるボケを起こして実付きが悪くなるので、追肥を与え過ぎないように注意が必要です。生育が良い場合は追肥は必要ありません。

病害虫対策として、アブラムシにはベニカマイルドスプレーやアーリーセーフ、マラソン乳剤等を散布し、コガネムシ類の成虫やカメムシ類、マメシンクイガにはマラソン乳剤を散布します。

開花してから10~15日経ち、さやの長さが12~15cmくらいになったら収穫できます。収穫が遅くなると、実が硬くなってしまいますし、株が弱るので、こまめに収穫することが大切です。

つるあり種は、収穫までに2カ月ほどかかりますが、収穫期間が2カ月半と長く、収量も多くなります。それに対し、つるなし種は、1ヶ月ほどで収穫できますが、収穫期間は半月ほどしか無く、収量も少ないです。

インゲンの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:インゲンの育て方

pixta_mayumi

マユミの育て方

マユミはニシキギ科に属しますが、ニシキギという名称は、錦のような紅葉の美しさから名づけられたと言われています。秋になると...

pixta_saboten12

植物の育て方の楽しみについて

家の中で育てる植物には、いわゆる観葉と菜園の2種類があります。いずれについても多様な種類が存在しますが、ある程度成長した...

pixta_nanakamado

ナナカマドの仲間の育て方

ナナカマドの仲間は、バラ科の落葉高木で、学名がSorbuscommixta、漢字で「七竈」と書きます。「庭七竈」は、学名...

pixta_iceplant

アイスプラントの育て方

元々アイスプラントが日本に取り入れられた理由はこの植物にしかない特徴のためです。その特徴とは塩分、つまりミネラルを吸収す...

pixta_shunran

シュンランの育て方

シュンランはラン科シュンラン属の植物で、洋ランとして馴染みの深いシンビジウムの一種です。原産は東アジアで、日本の森林にも...

pixta_rindou

リンドウの育て方

リンドウは、リンドウ科、リンドウ属になります。和名は、リンドウ(竜胆)、その他の名前は、ササリンドウ、疫病草(えやみぐさ...

pixta_putitomato

ミニトマトの育て方について

ナス科のミニトマトの育て方について、ご紹介します。ミニトマトは、ビタミンCとカロテンを豊富に含んでおり、そのままでサラダ...

pixta_katoreakoku

カトレア・コクシネアの育て方

カトレア・コクシネアは、ブラジルの中でも、標高1,000mから1,500mという高地の中の雲霧林に自生している樹木に着生...

pixta_komatsuna

小松菜の育て方について

最近はすっかり家庭菜園のブームも一般に浸透して、いろいろな自家製の作物を収穫している人も少なくありません。食品の安全を脅...

pixta_sakaki

サカキの育て方

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地を好みます。葉の形で先が鋭くとがっているものは神の宿るよりしろに...

スポンサーリンク

pixta_vanila

バニラ(Vanill...

バニラは古くから香料として用いられていました。現在でもア...

pixta_sinensisu

プリムラ・シネンシス...

プリムラ・シネンシスは日本では寒桜と呼ばれていますが、も...

pixta_fuirigetou

植物の栽培に必要な土...

植物の栽培に必要なのは、土と水と光です。一部の水の中や乾...

pixta_okanori

オカノリの育て方

オカノリの原産国は諸説ですが、中国が有力とみなされていま...