ライスフラワーの育て方

ライスフラワーの育て方

ライスフラワーの特徴として、種類としてはキク科、ヘリクリサム属になります。常緑低木です。草丈としては30センチぐらいから自生しているものになると3メートル近くになるものもあります。花の色としては名前にもなっているとおりに真っ白のものが知られています。

育てる環境について

ライスフラワーの原産、生息地はオーストラリア北東部になります。北半球で北東部と言うと寒いイメージがありますがオーストラリアの北部となるとより赤道に近くなりますから暖かい地域になります。1年を通してあまり寒くならない地域の一つといえるでしょう。育てる環境としても乾燥したところを好むとされています。

暖かいところを好むことから、日当たりが育てる環境としては適していると言われます。夏の暑いところでも耐えそうに感じますが、あまり強い日差しは好まないとされます。暑すぎるところはよくありません。地域的には暖かいところですが、それほど暑くなることがないようです。日本で育てるとしたらあまり激しく暑くなるところはさけなければいけません。

1年を通して温暖な気候のところが原産になるので、冬の寒さはあまり強くないとされます。日本は冬がありますから、雪がふるようなところだと冬を越すのが難しいこともあります。冬においては暖地であれば霜がおりないところもありますから、このようなところであればなんとか冬を越すことができそうです。

日当たりの良い軒下などが良い場所として知られています。風通しが良い所を好む花です。ガーデニングとしていろいろな花と組み合わせて楽しもうとすることがありますが、あまり密集するのは好まない花ですから注意が必要です。常に日差しが当たるようなところではなく、半日陰のような状態を保てるところで育てやすくなります。

種付けや水やり、肥料について

どのような土に植えるかですが、水はけと通気性を考慮した土を用意します。市販の草花用培養土と軽石を混ぜたものなどを利用します。調度良い培養土がない場合は赤玉小粒、腐葉土、軽石を混ぜたものなどを利用します。軽石を加える事で水はけ、通気性ともに確保することが可能になります。植え替えをしたほうがより花を活き活きと育てることができます。

花が咲くのが春頃なので花が終わった5月ごろから6月頃において行うようにします。それまで利用していた植木鉢よりももう一回り大きいタイプを用意すると良いかもしれません。しっかり育っていて根が張っている時にはそれ以上大きくするのは困ることもあります。この時には少し根を崩して同じ植木鉢に植える方法もあります。

乾燥しているところを原産とするので水分は不要のように感じますが、水は必要です。土が乾いたと感じた時にしっかりと与えるようにします。乾燥したところを好むのであまり多湿の状態は好みません。日本の梅雨や夏は多湿になりやすいので注意が必要です。梅雨の時期に雨が常に当たる状態だと過湿状態になることがあるので、

雨が当たらないところに移すなどの調整をしてあげます。肥料に関しては植え付けのとき、生育期に与えるようにします。春と秋に適量を与える程度です。発酵油かすなどが良いとされています。よく育てたいからとたくさん与えようとするのは禁物で、少しの量をおいて対応するようにします。少なめで十分です。

増やし方や害虫について

増やし方において最も取られるのがさし木になります。花が終わった5月から6月、秋の9月ぐらいに行うことができます。茎の先端を10センチほどきり、きれいな用土にさすようにします。そうすると新しく根をつけるようになります。別の方法としては切り戻しがあります。植え替えをする時を見計らって行うのが良いとされています。

樹形の3分の1程を切り戻すようにします。風通しに気をつけるようにして、夏を越せば安定してくるでしょう。切り戻しに関しては花が咲いているときは少し行うのをためらってしまうことがありますが、ある程度時期を見て行う必要があります。そうしないと後々の段階で樹形に影響してくることがあるからです。

この花はスッキリとした樹形も見どころの一つになりますから、形を意識するのがよいでしょう。病気であったり、害虫に関してはそれほど心配する必要がないとされています。ですからあまり心配する必要はありませんが、周りの草花などに影響してくることがあるかもしれませんからそれには注意するようにします。

周りの方で虫がわくようになるとどうしてもそれがついてしまったり、病気が影響してくることがあります。庭植えなどの時には土から影響してくることもあります。そのようなことがないようにする必要があります。水のあげすぎ、肥料の上げ過ぎによって弱ってしまうことがあります。他の植物と同じように育てようとすると逆効果になることがあるので注意します。

ライスフラワーの歴史

日本人に馴染みのある食品といえばお米になるでしょう。真っ白の粒が知られています。主食として食べられる事が多いので1日に一度は必ず見ると言ってもいい食品になるかもしれません。お米といえば真っ白、粒が特徴になりますが、そういった白い小さい粒のようなものに関しては米なになに、ライスなになになどの言葉が付けられる事があるかもしれません。

花においてもライスと付いているものがあります。それがライスフラワーと呼ばれる花になります。原産はオーストラリアの北東部に自生すると言われています。一般的な花といいますとアジアであったりヨーロッパが原産になることが多いですが、オーストラリア原産なのは非常に珍しいと言えるかもしれません。

一見するとどこにでも咲いていそうですが、見かけたとしたらかなり貴重な花と言えるでしょう。日本においては元々は切り花として輸入されることが多かったようですが、最近になってから日本でも育てることが出来るようになっています。日本においての歴史としては非常に短い状態なのでしょう。

そのためにあまり栽培に関する情報も掲載されていない場合があります。日本が原産であったり、古くから日本に伝来しているタイプの植物であればどのような育て方をしたらよいかなどの情報も豊富に出てくるでしょうが、情報が少ない場合には経験をしている人などに聞くしかありません。ホームセンター等においても担当者に聞くことが出来るかもしれません。

ライスフラワーの特徴

ライスフラワーの特徴として、種類としてはキク科、ヘリクリサム属になります。常緑低木です。草丈としては30センチぐらいから自生しているものになると3メートル近くになるものもあります。花の色としては名前にもなっているとおりに真っ白のものが知られています。

草原などに咲いていても緑の中に真っ白の粒のようなものが見えるのでよくわかります。真っ白のものの以外に薄いピンク色のタイプもありこちらも人気です。ピンクと言っても自生している場合は白く見えることがあります。真っ白のものと比べるとややピンクっぽい色をしているように感じますが、はっきりとピンクになっているわけではありません。

花の大きさはそれほど大きくありません。直径で数ミリ程度です。この数ミリ程度の花が集まって咲いているので、実際に咲いている様子としては豪快に咲いているように見えます。花の特徴として、当初ピンク色の花が徐々に変化をして白くなっていくことがあります。それも非常におもしろい花といえるかもしれません。

咲いてすぐに散ってしまうわけではなく、蕾の状態から開花までの時間が長いとされます。蕾の段階でも白っぽかったりピンクっぽかったりするので結構楽しめます。そして開花して散ることになりますがそこに行くまでの時間がそれなりに長いので楽しめる時間も長くなります。一般的な花のような大きな花びらではなく、キク科らしいキクのような小さな花びらが沢山付くタイプになります。

pixta_hereborsniger

ヘレボルス・ニゲルの育て方

ヘレボルス・ニゲルはキンポウゲ科クリスマスローズ属の植物です。クリスマスの季節に開花することからクリスマスローズという名...

pixta_aguraonema

より落ち着いた雰囲気にするために 植物の育て方

観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気になりますよね。私も以前、低い棚の上に飾っていましたが、飾ってい...

pixta_senpelbium

センペルビウムの育て方

センペルビウムはヨーロッパの中部や南部、コーカサス、中央ロシアの山岳地帯に分布している植物で、ヨーロッパやアメリカでは栽...

pixta_reuisia

レウイシア(岩花火)の育て方

スベリヒユ科であるレウイシアと呼ばれる植物は、原産が北アメリカであり学名はLewisiacotyledonで、この学名は...

pixta_bluberry_01

ブルーベリーの育て方

歴史の始まりはヨーロッパ大陸からアメリカに移住してきた人がネイティブアメリカの人たちにブルーベリーを分けてもらい、乾燥し...

pixta_biyouyanagi

ビヨウヤナギの育て方

ビヨウヤナギの生息地は中国ですが、仲間であるヒペリカム・オトギリソウ属には日本原産種もあります。薬草として用いられるオト...

pixta_chingensai

チンゲンサイの育て方

チンゲンサイの原産地は、中国の華中、華南といった地域が原産地ではなかったかと考えられています。アブラナ科で原種とされるも...

pixta_bllnevila

ブルビネラの育て方

ブルビネラは南アフリカやニュージーランドを原産とする花であり、日本で見ることが出来るようになってきたのはごく最近のことで...

pixta_pirea

ピレア(Pilea)の育て方

ピレアは、種からの栽培ではなく、苗から育てる栽培方法になります。植え付けを行う際に最適な時期とされているのは、5月から9...

pixta_seiyoumurasak

セイヨウムラサキの育て方

セイヨウムラサキの特徴について書いていきます。日本を本来の生息地とするムラサキと比較してみると、茎に特徴があります。茎が...

スポンサーリンク

pixta_sarukokokka

サルココッカの育て方

「サルココッカ」はヒマラヤ、東南アジア、中国南部を原産と...

pixta_haruotia

ハオルチアの育て方

ハオルチアはもともと南アフリカ地域の原産のユリ科の多肉植...

pixta_begonia

球根ベゴニアの育て方

ベゴニアの原種は、オーストラリア大陸を除いたほぼ世界中の...

pixta_sanshuyu

サンシュユの育て方

サンシュユはミズキ目ミズキ科の落葉小高木です。アキサンゴ...