タコノキの育て方

タコノキの育て方

タコノキの生息地と原産はユーラシア大陸、アフリカ大陸、オセアニア周辺の島などで、温暖な地域に広く分布しています。現在は520種あまりが確認されていて、ポリネシアやハワイなどでもよく見られます。

タコノキの育てる環境について

タコノキの育て方として、日当たりのよい場所か、日陰でも明るい場所が適しています。観葉植物として育てる場合、日本の一般的な真夏の天候では、直射日光に当て続けると葉が焼けてしまい色が悪くなってしまうので、陽が当たる時間が半日程度と生るように場所や日陰の作り方を工夫する必要があります。

赤や黄色の斑が入っている種類のタコノキも日光に長期間当て続けると、その美しい斑の色が薄くなってしまうことがあるので、こちらは夏に限らず一年を通して日光に当てるのは半日程度になるように工夫した環境で育てる必要があります。実際の環境としては、

高温で比較的乾燥した環境が適しており、湿度の高い環境では生育があまりよくありません。高温で多湿の状態が長く続くと生育が良くないだけでなく、根や株が腐ってしまったり、病気になりやすいので注意が必要です。特に本州から九州地方での梅雨、

もしくは季節によって長雨となる時期がある地域では、風通しが良くできるだけで湿度の低い場所で育てるようにすることで生育や色を良く保つ事が可能です。またもともと温暖な地域の植物なので寒さには弱く、少なくとも10℃以上の気温、できれば15℃以上の環境としましょう。

冬場に外に鉢を置いている場合、10℃を下回る気温になる可能性がある場合は気温が高いうちに室内に移動し、10℃を下回らない日当たりの良い場所に置くようにします。ただしこのときも、直射日光が半日以上あたらないように気をつける必要があります。

タコノキの種付けや水やり、肥料について

乾燥には強いのですが、湿度が高い状態の土や、湿度の高い環境では生育が良くありません。さらにこういった環境が続くと、根が腐る可能性もあります。したがって土は水はけの良いものを選び、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしてください。

冬場に気温が15℃以下となると、この気温でほとんど生育しないため、少し乾いた状態が続いてもそれほど多くの水を与える必要がありません。むしろ土が湿った状態が長く続かないように注意すればよく、土の表面が乾いて数日経ってから水やりを行えば十分です。

冬は葉や根の間に水がたまる腐りやすいため、上から水をかけず株元から静かに与え葉に水がかからないようにしてください。海岸沿いなどに自生することの多い植物であることからもわかるように、海岸の砂のような水はけの良いさらっとした土を好みます。

水やりをしたあと、すぐに下に水が落ちていく程度の水はけの良さが生育に適しているので、砂質の土を使うと良いでしょう。肥料はもっとも良く育つ6月~9月の間に2回ほど与えます。肥料の種類はゆっくりと効果の現れる粒状の肥料が適していて、これを株元に埋めるようにして与えます。

速効性の高い化成肥料は根を痛めることがあるので、通常は使わないようにしましょう。また本州以南から九州の真夏は暑過ぎて陽射しも強すぎて湿度も高いため、真夏には濃い肥料は控えるようにしましょう。6~9月の期間も、最も気温の高い時期は避けたほうが良いでしょう。冬は休眠するので肥料を与えてはいけません。

タコノキの増やし方や害虫について

タコノキは親株の根元から子株が伸びてくるので、この子株を利用して株分けすることで増やすことができます。株分けに最も適した時期は6~8月の育ちの良い季節になります。ただし、株分けするための子株がまだ未熟だった場合はその後の生育が良くありません。

逆に、生長しすぎた状態では大きさや太さなどから扱いにくくなってしまいます。適切な頃合としては、葉の数が5~7枚くらいに育ち、その葉の長さが20センチメートル程度になった状態の木の株がちょうど良い時期になります。この状態をを目安として、扱いやすい手頃な大きさになった子株を選んで株分けしてください。

ナイフなどを使用して子株を切り離し、少し湿らせた水はけの良い砂を入れた鉢に、根元まで全て埋め込んでください。子株から根が生え始めるまでは土を乾かさないように注意しながら水を与え、根が映え始めたら通常のタコノキの育て方と同様に、常に湿った状態にするのではなく、

乾いて少し経ったら水を与えるようにすると育ちやすくなります。また周囲の環境も、夏場の昼間の強い直射日光を当てすぎないよう注意し半日程度日光が当たるように場所を工夫するなどの管理を行ってください。かかりやすい病害虫として、カイガラムシがいます。

カイガラムシが葉の裏や幹につきやすいのですが、この虫は薬が効きにくい特徴があるのでもし見つけたら捕ってしまう必要があります。もし無視が多くついてしまった場合は、古ハブラシなどで幹や葉を傷つけないよう静かにこすり落としてください。カイガラムシの排泄物は他の病気を発生させるため、できるだけ早く駆除してください。

タコノキの歴史

タコノキの生息地と原産はユーラシア大陸、アフリカ大陸、オセアニア周辺の島などで、温暖な地域に広く分布しています。現在は520種あまりが確認されていて、ポリネシアやハワイなどでもよく見られます。漢字で「蛸の木」、「露兜樹」と書き、花ことばは「強がり」です。

日本では小笠原諸島にも自生しています。タコノキの英名である「boninensis」は、小笠原諸島の英名「Bonin Islands」 に由来していると追われています。また本来は小笠原諸島にだけ存在していましたが、八丈島にも植栽されて多く育っています。

また、その葉の見た目の形や色艶が良いことから観葉植物としても広く利用されています。南西諸島で良く見られるアダンという種類とよく似ていますが、アダンの葉にある鋸の歯のような形の部分が小さいことなどから種類を見分けることができます。

環境省の2000年のレッドデータブックにて、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」として登録されていた時期がありましたが、現在は外されていて絶滅の危険性は低くなっています。

ハワイではハラと呼ばれる種類は日本ではシマタコノキとしても知られていますが、普段の生活に密接に関係がある馴染み深い木として知られています。ハワイではこのシマタコノキを乾かして加工することで、帽子やバッグなどに使われるラウハラの原材料として使って生活や現地の特産品として活用しています。

タコノキの特徴

自生しているタコノキは海岸付近で見られることが多く、葉をらせん状につけるのがタコノキの特徴です。日本では、オガサワラタコノキやアダンという種類が多く自生しています。また、株元から根を何本も突き出すように生やす性質があり、

これが伸びてくるとその形がタコにそっくりなことから、この名前が付いたと言われています。葉の形が良い種類は観葉植物として栽培されています。これらはアダン、オガサワラタコノキ、小型で葉に黄色の斑が目立つシマタコノキ、ビヨウタコノキが知られています。

葉に鋸状のトゲのある種類と無い種類があり、トゲのないトゲナシフイリタコノキといった種類は、葉に黄色の斑が入ることが特徴です。種類によっては、赤い美しい鋸状の歯が見られるものもあり別名「美葉タコノキ」とも呼ばれます。タコノキは雌雄異株で花が咲きますが花弁はなく、

茎の上に咲くのではなく、雄しべだけの花が複数個集まり円錐形の大きな花序と呼ばれる集合体になり、実を覆うように下向きに白い花が咲きます。雌の花は球状に集合体を作って花序を作り、直径20~30センチメートル程度の大きさの球からバナナが半分飛び出したような独特の形の果実をつけます。

この果実をつけたあとは比較的長期間そのままの状態なので比較的よく目にしますが、雄花はなかなか見られません。この果実にはそれほど甘味が無く繊維質で食感も固いため、木に実がついていたとしても人が食用にすることは通常はほとんどありません。

pixta_yotubasiogama

ヨツバシオガマの育て方

ヨツバシオガマ(四葉塩竈)学名Pedicularisjaponicaは、初夏から夏の、北海道から本州中部の高山の湿地を生...

pixta_meranpojiumu

メランポジウムの育て方

メランポジウムはメキシコや中央アメリカを原産としていて、その用途は鉢植えや寄せ植え、切り花などに用いられています。なお、...

pixta_turubara

バラ(つるバラ)の育て方

バラの種類は、かなりたくさんありますが一般的には世界で約120種類あると言われています。記録によれば、古代ギリシアの時代...

pixta_haibisukasu

ハイビスカスの育て方

熱帯地方や亜熱帯地方を生息地として大きな花を咲かせているハイビスカスの種類の中には古代エジプトの3000年から4000年...

pixta_fuyusango

フユサンゴの育て方

リュウノタマ、フユサンゴとも呼ばれているタマサンゴは、ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木です。ナス科は、双子葉植物綱キク亜綱...

pixta_jagaimo11

じゃがいもの品種と育て方

じゃがいもは、寒さに強い植物です。人気は男爵やメークイン、キタアカリです。男爵は粉質が強いので、じゃがバター・ポテトフラ...

pixta_siraneaoi

シラネアオイの育て方

シラネアオイの原産地は、日本で日本固有の壱属一種の多年草の植物ですが、分類上の位置が二転三転してきた植物でもあります。昔...

pixta_orientarupopi

オリエンタルポピーの育て方

オリエンタルポピーは地中海沿岸からイラン等の西南アジアが原産地のケシ科ケシ属の仲間です。スイスの遺跡から種子が発見されて...

pixta_dekopon11

柑橘類(交雑品種)の育て方

柑橘類は遡ること3000万年という、はるか昔の頃から、インド東北部を生息地として存在していたものです。中国においては、4...

pixta_hanatoranoo

ハナトラノオ(カクトラノオ)の育て方

種類としては、シソ目、シソ科に属します。多年草の草花で、草丈としては40センチから高くても1メートルぐらいとされています...

スポンサーリンク

pixta_isotoma

イソトマの育て方

イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどの大西洋...

pixta_herebors

ヘレボルス・アーグチ...

特徴としては花の種類として何に該当するかです。まずはキン...

pixta_begonia

エラチオール・ベゴニ...

エラチオール・ベゴニアは、日本でもポピュラーな園芸植物の...

pixta_streptka

ストレプトカーパスの...

イワタバコ科のストレプトカルペラ亜属は、セントポーリアも...