植物の育て方はある三つを守れば枯れない?

植物の育て方はある三つを守れば枯れない?

植物を育ててみたいけれども育て方が分からないから枯らしてしまうかもと悩んでいる方、植物は水の量、どのくらいあげればいいのか、日当たりを主に知ることで枯らすことなく、元気に育てることができます。

パンジーの栽培方法

まず、最初によく知られるパンジーの栽培方法について紹介していきます。パンジーの水やりは土の表面が乾き始めたら、たっぷりと水をやります。寒さに強いですが、冬場の土が凍ってしまう期間は夕方の水やりは行わず、午前中に水やりをすることが大切です。

場所は日当たりの良い場所に置きます。しかし、風の強い場所に置くと葉が変色してしまうので、風があまり感じられない場所に置きます。次に師走の頃になると見られる花、シクラメンです。水やりは土の表面が乾いたら、鉢の底に水が流れるまでたっぷりと行います。

水をやる場所は株元です。なので口の細長いものを使い、行うのが便利です。置き場所は室内の窓際に置きます。冬でも天気が良い日には室外に出し、日に当てます。室内がメインのため、暖房が効きすぎる場所に注意し、昼間は20度前後、夜は10度前後となるように心がけましょう。

パンジーの栽培時の注意点

夜の室温が高くなってしまうと病気の原因になります。またシクラメンを夏越しさせるためには方法が2種類あり、1つは完全に休眠させる方法です。紫陽花が開花する頃に水やりを一切行わず、また雨の当たらない場所に置きます。もう1つは休眠させないで管理する方法です。

暑さが厳しくなる前に、ひと回りくらい大きな鉢に植え替えます。それで夏を越させ、水やりは普通に行います。肥料は与えません。夏の暑さがなくなってきたら液体肥料を1週間に1度与えます。主に室内なので難しいと思われがちですが、これらのことに注意すれば枯れてしまうことはありませんので、守っていきましょう。

こちらのパンジーの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪

パキラの育て方

最後に観葉植物の定番であるパキラの育て方について説明していきます。置き場所は耐陰性ですが、日当たりの良い場所を本来好んでいるので、明るい場所に置きます。外に出す際は徐々に明るい場所に移動させることが大事です。

何故なら葉焼けをしてしまうからです。最低気温が約10度よりも下になる前に室内に置きます。水やりは季節によって異なります。春から秋にかけては表面が乾いてきたら、たっぷり水やりを行います。夏は土がよく乾くのでしおれる前に水をあげます。

また、増やし方ですが、種は市販されていないので斑入りの品種は普通の緑色の葉の品種に接ぎ木をすることで増やせます。さし木でも増やすことができるのですが、幹が膨らまないので面白みに欠けます。植物は他にもたくさんあり、水やり等も様々ですが、いい花を咲かせられるように毎日様子を見てあげることが大事です。

花の育て方など庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:アジサイの育て方
タイトル:あじさいの育て方

pixta_ichigo_02

イチゴの育て方について

イチゴは粒が大きくて甘味が強いのが当たり前だと思っている人が少なくありませんが、スーパーの店頭などで売られている栽培イチ...

pixta_katanake

カタナンケの育て方

カタナンケの草丈は約40㎝ほどになります。寒さに弱い性質を持っている為、冬の時期は霜よけをしてあげる必要があります。また...

pixta_kemansou

ケマンソウの育て方

ケマンソウの生息地は、森林や谷間などの半日陰を中心に広がっています。中国から朝鮮半島一帯を原産とする、寒さに強く暑さに弱...

pixta_daikon12

ダイコンの育て方

大根は冬になると鍋料理の具材やおろしなどをして食べたり、収穫後に干してたくわんなどの漬物にするなど色々な調理方法が在りま...

pixta_hereborsniger

ヘレボルス・ニゲルの育て方

ヘレボルス・ニゲルはキンポウゲ科クリスマスローズ属の植物です。クリスマスの季節に開花することからクリスマスローズという名...

pixta_kokia

コキアの育て方

南ヨーロッパや温帯アジアが原産とされ、日本へは中国から伝わってきた植物で、詳しいことははっきりと分かっていませんが、「本...

pixta_pepino

ペピーノの育て方

日本的な野菜の一つとしてナスがあります。他の野菜に比べると決して美味しそうな色ではありません。紫色をしています。でも中は...

pixta_bluedazy

ブルーデージーの育て方

ブルーデージーは、キク科フェリシア属であり、このキク科フェリシア属は熱帯から南アフリカあたりを原産として約80種類が分布...

angeronia

アンゲロニアの育て方

アンゲロニアはオオバコ科の植物でその生息地はメキシコからブラジルといった中米から南米、そして西インド諸島に広がります。原...

pixta_sukabiosa11

マツムシソウの育て方

マツムシソウは科名をマツムシソウ科と呼ばれており、原産地はヨーロッパを中心にアジア、アフリカもカバーしています。草丈は幅...

スポンサーリンク

pixta_kridansas

クリダンサスの育て方

クリダンサスの特徴としてはやはり見た目と香りでしょう。鮮...

pixta_sakaki

サカキの育て方

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地...

pixta_kanenonaruki

カネノナルキの育て方

多年草であるカネノナルキは、大変日光を好む植物です。しか...

pixta_kyabetsu_01

きゃべつの育て方を教...

きゃべつは涼しい所を好み低温に強い作物です。また、冬を越...