誰でもできる植物の栽培法、育て方
20日ネギの育て方
私も色々な野菜をベランダのプランターで育てて、失敗したことも多かったのですが、20日ネギの球根で育てるのは、失敗したことが一度もありません。乾燥や水のあげすぎにも強く、小学生でも簡単に栽培できる植物だと思います。
育て方はいたって簡単で、ホームセンターなどで買って来たプランターにどんな土でも良いので、まず土を入れます。そして後は球根を、そのプランターに植えるだけです。後は簡単です、2,3日くらいの割合でよいので水やりをします。
そしたら一週間もしないうちに芽が出てきます、1ヶ月もすれば、立派なスーパーに売ってるようなネギができます。お味噌汁に入れたり 冷奴にかけたりいろいろな用途に使えます。
こちらの葉ネギの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
トマトの栽培法
収穫する際のポイントは、根っこの近くの方をハサミでチョキンと切ることです。 そうやって収穫します またハサミで切ったところから新しいネギがはえてきます。ネギの栽培が上手にできるようになったら次にオススメしたいのが トマトの栽培です。
トマトの栽培法は、まずネギと同じようにプランターに土を入れます。次にホームセンターなどで買って来たトマトの苗をプランターに植えつけます、プランターにトマトを植え付けたら、 表面の土が乾燥しないように、毎日水やりをします。
ある程度トマトの苗が大きくなってきたらわき芽をかきます。とったトマトのわき芽は違うプランターに植えます。 そこからまた新しいトマトの苗が育っていきます。そのトマトが大きくなってきたら、
またわき芽をとって植えるという作業を繰り返すと、どんどんトマトの苗をふやしていくことができます。これはトマトを本格的につくっている農家さんなどでも実践されているトマトの育て方です。
植物の栽培の注意点
植物を初めて栽培しようという方にとっては、病気に強く 誰でも育てることができるような植物がぴったりだと思います。はじめから難しい植物を育てようとすると失敗して、植物を栽培すること、育てることを、あきらめてしまう人が多いです。
はじめは、大きな畑などではなく、まずはおうちの庭先、ベランダなど、身近にできるところに、あなただけの小さな家庭を作ってみることをお勧めいたします。自分で作った野菜を食べる時のおいしさは喜びは 何にもまさる喜びです。
家族にも食べてもらえれば喜びも倍増します。植物を栽培する、第一歩踏み出してほしいです。はじめ一歩を踏みだせば、いつのまにかあなたも本物の、農家さん顔負けの野菜を育てられるようになると思いますよ。
-
-
プテロスティリスの育て方
プテロスティリスは、オーストラリアの南東部が主な生息地であり、ニュージーランドやニューカレドニア、パプアニューギニアと言...
-
-
イワタバコの育て方
イワタバコはイワタバコ科の多年草で、花が美しいことから山草として栽培されることもあります。イワタバコ科は、双子葉植物の科...
-
-
ゼブリナの育て方
ゼブリナは、ツユクサ科トラデスカンチア属で学名はTradescantia zebrinaです。別名はシマムラサキツユクサ...
-
-
キルタンサスの育て方
キルタンサスの科名は、ヒガンバナ科 / 属名はキルタンサス属になり、その他の名前:笛吹水仙(ふえふきすいせん)、ファイア...
-
-
ヨツバシオガマの育て方
ヨツバシオガマ(四葉塩竈)学名Pedicularisjaponicaは、初夏から夏の、北海道から本州中部の高山の湿地を生...
-
-
西洋オダマキの育て方
西洋オダマキはキンポウゲ科オダマキ属の多年草です。生息地はヨーロッパ、北アメリカ、アジアなどの広範囲に広がっています。オ...
-
-
良い植物の選び方と栽培のコツ
植物は見る人の心を癒してくれます。また、植物を育てることは心の健康にも良いとされ、園芸療法などにも利用されています。せっ...
-
-
タンチョウソウの育て方
タンチョウソウは別名で岩八手といいます。中国東部から朝鮮半島が原産地です。生息地は低山から山地で、川岸の岩の上や川沿いの...
-
-
ハスの育て方
ハスはインド亜大陸を原産とするハス科の水生植物です。その歴史は植物の中でも特に古く、1億4000万年前には既に地球上に存...
-
-
さやいんげんの育て方
中南米が最初の生息地であり、中央アメリカが原産といわれています。16世紀末にコロンブスが新大陸を発見した時に、さやいんげ...




植物を初めて栽培すると言う事は、育てたことがない人 にとっては育て方もわからずなんだかハードルが高く感じるものです。そんな植物を育てる初心者の方にうってつけなのが 日本全国のどこのホームセンターでも売っている、20日ネギというネギの球根です。