ニワゼキショウの育て方
育てる環境について
育て方としてどのような所が良いかです。まず生息地においては元々は北アメリカとされていました。今はといえば日本においてはかなり広がりを見せている花になります。日本には今や雑草のように生えているとされています。そのことから日本のどこでも育てる環境が揃っていると言えるかもしれません。まずは日当たりの良い所を好みます。
この花はあまり高い植物ではありません。ですから周りに木々があるようなところは困るでしょう。1年を通して日当たりの良い所であればグングン育って花を咲かせることができそうです。水分に関してはどのような状態が良いかですが、アヤメ科であることから考えるとあまり乾燥したところは良くないと言えそうです。
あやめといいますと水辺に咲いている花です。梅雨の時期にきれいな花を咲かせます。土壌としては常に湿っているようなところで咲いています。この花についてもそれがある程度言われていて、やや湿り気のある土壌を好むとされています。雑草の環境を庭に作るのは決して簡単ではありませんが、
庭などにおいてそのような環境があるのであればそれをうまく使うようにすればいいでしょう。庭土においてはある程度湿った状況が多いくらいです。そのままでも育てる環境にすることができます。寒さに関してはそれ程問題をしないとされています。暑さに関しては枯れて後なので強いかどうかについてはあまり関係ありません。夏の初めの暑さなどは特に問題にしません。
種付けや水やり、肥料について
栽培において使う土について植木鉢などを使うときにはどのようなものを用意すると良いかです。水はけを良くしたもので、適当に湿気が含まれている土がいいようです。少し考えた配合土としては、鹿沼土にあるものを混ぜると良いとされてます。それは細かく刻んで粉状にしたミズゴケを混ぜることです。ミズゴケは水もちがいいです。
鹿沼土はそれなりに水はけが良いです。メインとしては鹿沼土ですが、ところどころに水が残されるので、両方の面をもった土となります。ミズゴケについて少し量が多くなって大変な場合は無理をする必要はありません。鹿沼土だけを使って植えつけることも可能です。水やりに関してはしっかり目に与える方法を取っていきます。
表面については常に濡れている状態が好ましいです。1日に何度も与える必要はありませんが、毎日定量の水分を与えるくらいは必要になってくるでしょう。夏になると強い乾燥があります。また冬になると水をあげすぎることで過湿気味になることがあります。そうなると株が傷む原因になります。
冬に強いと言っても冬になると休眠になると水分を取らなくなるので、上げてもあまり意味がありません。逆に水が残ることによって水分過剰状態になります。量を他の季節よりも減らすようにする管理をしていきます。肥料を与えるのは春に開花をする時です。その他に秋に液体肥料や固形肥料を与えます。夏と冬は与える必要はありません。大きくしたいならどんどん与えます。
増やし方や害虫について
増やし方としてはまずは株分けをすることがあります。1年草の部分もありますが、根が残ることによって次の年も咲くことがあります。夏の暑いときに根のままで越すことが出来ると秋辺りに出てくることがあります。植替えとして1年に1回はしたほうが良いとされます。真夏と真冬を除く季節に行えますから、3月から5月、9月から10月などを目安にして行います。
このときに株分けをすることができます。株分けをする時の目安としては、葉っぱが沢山ついている状態のものになります。ナイフなどで切る必要なく、手で引きちぎるような方法で簡単に分けることができます。根っこはどちらにおいてもつけるようにします。均等にすることはありません。少しずつ根っこがついていればそこから育てることができます。
あまり細かく分け過ぎないようにします。種まきがメインになるかもしれません。花のあとに果実が熟してきたときに種を取り出します。取った種についてはすぐにまくようにします。まいたあとは乾かさない管理をしておきます。早ければ2週間ぐらいで芽を出すようになります。地植えで植えていると自然に種が落ちて自然に増えることがあります。
管理をしないとその辺り一面に増えることがあるので増えすぎに注意しなければいけません。害虫としてはネジラミがあります。ネコナカイガラムシと呼ばれることもあります。これは根につく綿のような虫とされます。植え替えをする時の状況を確認して除去します。
ニワゼキショウの歴史
梅雨といいますとジメジメしているためにあまりいい気分では無いこともあります。低気圧が近づくと体調を崩す人が多いとされていますが、梅雨の時期となるとそれが停滞しますから余計に気分が良くないでしょう。雨がふるだけでなく、暑さも重なります。それも不快指数を押し上げますが、
少しでも気分を和らげてくれるものなどがあるとそれによって気分が変わることもあります。その一つとしては花があります。花がきれいに咲くのは通常は晴れた時ですが、梅雨の時期に咲く花は雨に濡れてきれいなことがあります。あじさいであったりあやめなどは雨に濡れるときれいに見えることがあります。
そのあやめの仲間の一つとしてニワゼキショウと呼ばれる花があります。この花については、原産は北アメリカになるとされています。日本に渡来してきたのは明治時代頃とされています。この頃に輸入してきてその後に観賞用として広まったようです。一方で日本においては日常的に見られるものもあります。
こちらについてはアメリカのテキサス州に置いて分布するタイプで、雑種的な種が帰化植物として育って広まったものとされています。花の名前としてはシシリンキウムであったり、ナンキンアヤメと呼ばれることもあります。
セキショウと名前がつくとサトイモ科の植物のように感じられることがありますがそうではありません。でも一応サトイモ科のセキショウが名前の由来で、葉っぱの形が似ているからそのように付けられました。
ニワゼキショウの特徴
特徴としては、被子植物、単子葉類の植物となります。キジカクシ目、アヤメ科になります。花の季節としては5月から6月とされます。花の大きさとしては直径5ミリから6ミリ位ですからそれ程大きな花ではありません。花びらは6枚にわかれています。花の色としては、白、紫、青などがあります。中央部が黄色になります。
花についてははそれほど長く咲いているわけではなく、受粉をすると1日でもしぼんでしまうとされてます。通常の花といえば数日は楽しむことが出来るでしょうが、1日しか咲かないとはなんともはかない花と言えるかもしれません花については1年草になります。日本でも自然に見られる花です。
雑草のように生えていることもありますから、育てやすい種類といえるでしょう。耐寒性としてはそれなりにあります。耐暑性についてもあるといえるかわかりませんが特に問題はありません。花を終えるのが夏前なので夏には枯れてしまいます。ですから耐暑性があるかないかについてはよくわかりません。
海外にある品種においては人気があるものが知られています。ベルムと呼ばれていたり、カリフォルニアンスカイズと呼ばれるものがあります。草の丈が30センチほどと少し大きくなります。チリにおいても大型の花を咲かせるストリアツムと呼ばれる種類もあります。その辺りの草原で簡単に生えているものより、園芸店などで種を購入して育てたほうがいい人にはそれらの種類が好まれるかもしれません。
-
-
より落ち着いた雰囲気にするために 植物の育て方
観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気になりますよね。私も以前、低い棚の上に飾っていましたが、飾ってい...
-
-
ラバテラの育て方
ラバテラは原産地が南ヨーロッパ、北アフリカの植物です。アオイ科ラバテラ属の総称になります。一年草になり、日本には明治に渡...
-
-
梅(ハクバイ)の育て方
梅は非常に色が豊富です。濃いピンクがありますがそれ以外には桜のような薄いピンクがあります。白っぽいピンクから真っ白のもの...
-
-
ニチニチソウの育て方
ニチニチソウに日本に渡来したのは1780年頃のことだといわれています。渡来してからの歴史が浅いので日本の文献などに出てく...
-
-
クロトンの育て方
クロトンとは、原産はマレー半島やオーストラリアなど熱帯地方です。アジアからオセアニアにかけて広く分布している熱帯性の常緑...
-
-
育てやすい観葉植物について
観葉植物のある部屋に憧れを持っていたり、お店やオフィスに観葉植物を置きたいと考えている人は多いです。園芸店やホームセンタ...
-
-
オーニソガラムの育て方
オーニソガラムはヨーロッパから西アジア、アフリカが生息地で、約100種類ほどがある球根植物です。ヒアシンス科、オオアマナ...
-
-
ムベの育て方
植物の種類としては、キンポウゲ目、アケビ科となります。園芸をする上でどのように分類されているかですが、まずは庭木であった...
-
-
デンドロビウム(キンギアナム系)の育て方
デンドロビウムは、ラン科セッコク属の学名カナ読みでセッコク属に分類される植物の総称のことを言います。デンドロビウムは、原...
-
-
じゃがいもの品種と育て方
じゃがいもは、寒さに強い植物です。人気は男爵やメークイン、キタアカリです。男爵は粉質が強いので、じゃがバター・ポテトフラ...






特徴としては、被子植物、単子葉類の植物となります。キジカクシ目、アヤメ科になります。花の季節としては5月から6月とされます。花の大きさとしては直径5ミリから6ミリ位ですからそれ程大きな花ではありません。花びらは6枚にわかれています。花の色としては、白、紫、青などがあります。