より落ち着いた雰囲気にするために 植物の育て方

より落ち着いた雰囲気にするために 植物の育て方

観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気になりますよね。私も以前、低い棚の上に飾っていましたが、飾っていない現在と比べるとやはり違います。そこで今回は、観葉植物の育て方について簡単に執筆させて頂きます。

アイビーの特徴

まずは観葉植物として人気のある「アイビー」です。「ヘデラ」とも呼ばれていますが、ここでは「アイビー」と統一させて頂きます。

アイビーは暑さや寒さ、乾燥などに強く、日陰にも耐性があるので非常に栽培しやすい植物です。まさに初心者にはうってつけの植物といってよいでしょう。置き場所としては、夏は強い直射日光(それなりに日光は当てた方が良いですが)を避けた場所、冬は室内に取り込むなどして置けば基本的に大丈夫です。

こちらのアイビーの育て方についてもどうぞ♪

アイビーの育て方

水遣りは基本的に土の表面が乾き始めてきた辺りでたっぷりと与えます。夏はやはり暑いので頻繁に与えますが、冬は少し控えめにした方が良いでしょう。肥料は暖効性化成肥料というものを2か月に1度与えますが、冬には与えなくても大丈夫です。

また、アイビーは根が成長するのがとても早いため、3年に1回は植え替えてあげましょう。あっという間に鉢の中が根でいっぱいになってしまいます。そうなると、十分な水分を吸わなくなってしまいます。植え替えのタイミングとしては温暖な5月から9月辺りが良いかと思います。

剪定は早春、全体の3分の1程度に切り詰めます。新芽が出ていないうちに行ってください。他にも、害虫が発生することがありますので、乳剤の準備もしっかりと。

こちらの部屋をいろどる観葉植物も参考にして下さい♪

オリヅルランの栽培方法

続いて「オリヅルラン」の栽培方法を紹介します。オリヅルランはなんといっても模様が美しいですね。緑と白のコントラストが素晴らしいと思います。オリヅルランもアイビーと同様、暑さにも寒さにも強い植物で育てやすいです。が、日陰はあまり好まないので、基本的には戸外で育てるのが良いでしょう。

水遣りはたっぷりと。乾燥に強い植物であるが故に、結構吸います。肥料は先程述べた暖効性化成肥料を、生育期である春から秋にかけて2か月おきに与えます。また、1年おきに行う植え替えのほか、こちらは5月から9月にかけて株分けという作業が必要です。鋏などでいくつかの株に分け、痛んでしまった根を取り、新しい土に植えつけます。土は市販の観葉植物用の用土が適当でしょう。

オリヅルランは先述の通り冬にも強いため、冬越しは戸外でも可能です。が、やはり室内に置いておく方が無難でしょう。そして例によって害虫も発生しますから、乳剤は必須です。先程は述べませんでしたが、スミチオンというのがお勧めです。

40年近く前に世に出て以来、安全性から絶大な人気を誇ります。栽培には手放せない存在、といっても良いでしょう。ここで述べたものの他にも魅力的なものは沢山あります。是非、部屋を緑一杯……はやり過ぎですが、インテリアの一環として飾ってみてはいかがでしょうか。

こちらの初心者でも簡単な観葉植物についても参考にして下さい♪

pixta_katakuri

カタクリの育て方

カタクリは従来片栗粉の原料として利用されていた植物であり、現在でも片栗粉の原料として利用されていますが、希少性が高い事や...

pixta_koropsuma

コプロスマの育て方

コプロスマはアカネ科コプロスマ属の常緑低木になり、オーストラリアやニュージーランドを生息地としていてます。コプロスマには...

pixta_hanaikada

ハナイカダの育て方

ハナイカダはミズキ科の植物です。とても形がユニークですので一度見ると忘れないのではないでしょうか。葉っぱだけだと普通の植...

pixta_astrantia

アストランティアの育て方

アストランティアは原産が中央や西部ヨーロッパのセリ科の宿根草で、生息地はヨーロッパだけではなく西アジアのほうにまで広がっ...

pixta_oorikyura

オーリキュラの育て方

オーリキュラは、本来はヨーロッパのアルプスに自生する植物です。高山植物として扱われていて、日本でも栽培されています。原産...

pixta_turugumi

ツルグミの育て方

ツルグミの特徴はその名の通り、枝がツル状に伸びていきます。常緑になりますので、生垣にするお家にあります。フェンスに巻きつ...

pixta_suikazura

スイカズラの育て方

スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカということで、ジャポニカと付いているので日本原産の植物ということがわかります。日本...

pixta_niwatoko

ニワトコの仲間の育て方

ニワトコの仲間は、ヨーロッパや中国や朝鮮にもありますが、日本でも、寒い北国を除く、ほとんどを原産地として、分布している、...

pixta_herebors

ヘレボルス・アーグチフォリウスの育て方

特徴としては花の種類として何に該当するかです。まずはキンポウゲ科になります。そしてクリスマスローズ属になっています。属性...

pixta_tamanegi

たまねぎと夏野菜の育て方

たまねぎは秋に植えて、春に収穫します。一方、夏野菜は春に植えて夏に収穫します。畑を作るときには、この春野菜と夏野菜を両方...

スポンサーリンク

pixta_berebaria

ベレバリアの育て方

特徴としてはヒアシンス科となっています。ムスカリに関して...

pixta_tororiusu

トロリウスの育て方

”トロリウス”とは、ヨーロッパや北アジアを原産とした宿根...

pixta_mansaku

マンサクの育て方

マンサクの名前がついた由来といわれるものは3つあります。...

pixta_kyuuri

夏野菜の育て方と種ま...

今では、ベランダや小さい空きスペースを使って、自給自足生...