じゃがいもの品種と育て方

じゃがいもの品種と育て方

じゃがいもは、寒さに強い植物です。人気は男爵やメークイン、キタアカリです。男爵は粉質が強いので、じゃがバター・ポテトフライ・コロッケ等に適しています。

じゃがいもの品種・特徴

メークインは、男爵より粘質なので弱火で煮込む事で、煮崩れする事無く味が染み込みます。おでんの具には最適です。キタアカリは、粘質で煮崩れの心配が無いのでカレーやシチューの具には最適です。

じゃがいもの栽培は、天候に左右されにくく、ある程度の収穫量を見込む事が出来る初心者向けの野菜と言えます。じゃがいもの種まきは、2月中旬から3月中旬に行う事で、新じゃがを育てる事が出来ます。

こちらのじゃがいもの育て方もかなり参考になります♪

じゃがいもの育て方

じゃがいもの育て方は、まず種芋を用意します。種芋が、40グラム未満の時は、そのままにしておきます。40グラムから100グラムの時は、半分に切ります。半分に切る時には、両方に必ず芽がある様に切らなければなりません。

100グラム以上の時は、一つが40グラム位になる様に切ります。全てに芽がある様に切って下さい。植える場所には、予め元肥を施しておきます。元肥は、多過ぎるとじゃがいもの生育が悪くなるので注意しましょう。また、肥料の有無は収穫時の芋の大きさにも関係します。

種芋の植え方は、切り口を下にして芽が上に来るようにしましょう。種芋は、切られたショックで発芽しやすくなります。また、切り口を日光消毒する事で腐敗防止にもなります。種芋と種芋の間隔は、約50センチメートル離します。土を被せて、上から手でしっかりと押さえましょう。

じゃがいもの栽培時の注意点

発芽温度は、20℃です。発芽すると、芽が沢山出てきます。小さい芋を沢山収穫したいのであれば、根元に土を寄せるだけで良いです。この土寄せ作業をしないと、じゃがいもが日光に当たり有毒物質であるソラニンを含んで緑化してしまい、味も美味しくなくなります。

大きな芋にしたいのであれば、芽かきをします。元気な茎を2~3本残し、残す茎の根元をしっかり押さえ、余分な茎を抜きます。植えつけ後、約90日目に芽かきをした場合とそうでない場合とでは、芽かきをした方が収穫数も多く、全てが同一の大きさになりやすいです。

その様な作業をしていると、やがて花が咲きます。マリー・アントワネットが好んで髪飾りにしていたと言われています。この花は、品種により色が違います。そして、花が枯れ葉も枯れたら、いよいよ収穫です。

天気の良い日に、引き抜いてみましょう。地表近くから出てきますが、土の中を探ってみると意外な所から出て来る事もあります。土から、じゃがいもが出て来た瞬間は、今迄の作業が報われます。苦労して育てたじゃがいもですから、腐らせては勿体ありません。風通しの良い冷暗所で保管しておけば、長期保存が可能です。

ジャガイモの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ジャガイモの育て方

pixta_marumero

マルメロの育て方

マルメロは、原産地を乾燥地帯が広がっていて遊牧などが盛んな大陸としている樹木ですが、我が国でも生息地としている都道府県も...

pixta_katanake

カタナンケの育て方

カタナンケの草丈は約40㎝ほどになります。寒さに弱い性質を持っている為、冬の時期は霜よけをしてあげる必要があります。また...

pixta_kasiwaajisai

カシワバアジサイの育て方

カシワバアジサイは古くからアジサイ類の仲間として広く親しまれてきました。日本でも奈良時代後期の万葉集にアジサイのことが詠...

pixta_taasai

タアサイの育て方

中国が原産となるタアサイの歴史は中国の長江付近となる華中で、栄の時代となる960年から1279年に体菜より派生したと言わ...

pixta_katorea

カトレアの育て方について

カトレアと言えば、バラと並んで花のクイーンとも言える存在になっています。ただし、カトレアとバラには大きな違いがあります。...

daiansasu

ダイアンサスの育て方

ダイアンサスは、世界中に生息地が広がる常緑性植物です。品種によって、ヨーロッパ・アジア・北アメリカ・南アフリカなどが原産...

pixta_remannia

レーマンニアの育て方

観賞用として栽培されているエラータは葉っぱの形が楕円のような形をしていて、5月ぐらいか暑いシーズンになると、花茎が長い花...

pixta_senesio

セネシオ(多肉植物)の育て方

植物としては多年草に分類されます。キク科に属しており、つる植物という独特な分類になっています。これは種類が非常に豊富にあ...

ヒュウガミズキ:日向水木

ヒュウガミズキの育て方

原産地は本州の福井県、京都府、兵庫県の北部、です。近畿地方(石川県〜兵庫県)の日本海側の岩場の、ごく限定された地域に自生...

pixta_begonia

エラチオール・ベゴニアの育て方

エラチオール・ベゴニアは、日本でもポピュラーな園芸植物のひとつで、鉢植えにして室内で楽しむ植物としても高い人気を誇ります...

スポンサーリンク

pixta_nazuna111

ナズナの育て方

植物分類としては、アブラナ科のナズナ属となります。高さは...

pixta_kanenonaruki

金のなる木の育て方

金のなる木は和名をフチベニベンケイ(縁紅弁慶)といいます...

pixta_sagisou

サギソウの育て方

サギソウはラン科サギソウ属サギソウ種の多年草で、日本や台...

pixta_sarukokokka

サルココッカの育て方

「サルココッカ」はヒマラヤ、東南アジア、中国南部を原産と...