部屋をいろどる観葉植物

部屋をいろどる観葉植物

私は5年ほど前から観葉植物を買いました。昔から興味はあったのですが、なかなか手が出せずにいたのですが、友人からおすすめされたので試しに買ってみたのがきっかけです。

オーガスタの基本的な育て方

私は、育て方について全く知らなかったのですが、育て方についての本も売っていますし、今ではインターネット上に星の数ほど掲載されているので、困ることはありませんでした。最初に買ったものはオーガスタでした。

これは比較的初心者でも育てやすく、手入れをしなくても育てられる植物です。基本的に植物ですので、定期的に日光に充てなければいけません。そのため室内に置こうと思っても置く場所が限られる上に難しいのです。

しかしこのオーガスタは日光にあてなくても成長することができ、日陰でも長く枯れることなく育つことができるのです。また、このオーガスタは寒さにも強く、室内に置いておいても冬を越すことができるのです。これらのことより手入れをしなくて済むのでとても気軽に楽しむことができました。

オーガスタの栽培時の注意点

オーガスタは葉っぱの表面上から水蒸気を発散させるので、葉っぱの大きいオーガスタは加湿器の代わりにもなるそうです。インテリアとしては最高でした。これがきっかけでそれいこうさまざまな植物に手をだし愛情を注いで育てました。

しかし色々と手を出して少しがたったとき、はじめて植物が病気にかかりました。病虫害というそうです。これがとても厄介で、非常に苦労しました。病虫害は文字のとおり虫によって病気にかかってしまい、最悪の場合枯れる状態まで行ってしまいます。

これを定期的に駆除するのがとても心が折れる作業でした。この時初めて壁にぶち当たった気がしました。やはり生物を育てるというのはそう簡単に行くものじゃないと学ばされた気がします。

薬を使えば簡単に防げることもできるのですが、うちには小さい子供もいるため少し気にしてしまいなかなか手が出せませんでした。そのため毎日毎日植物の面倒を見るようになり、昔よりも向き合うことが多くなったかもしれません。

植物を育てる楽しさ

それ以来昔以上に丁寧に育てるようになり一層植物を育てることに魅かれていきました。この一件があって以来、すっかりガーデニングに目覚めてしまい、今では庭には様々な花や木が植えてあります、最近は家庭栽培できる野菜も植えはじめました。

野菜などはとてもデリケートで前よりも一層大変になりました。しかし同時にこれが楽しさでもあるのです。この楽しさを感じる毎日を考えてみれば、昔に戻ったような気分になります。

自分で育てた野菜を自分で調理すると言葉では表せられないほどおいしくなります。定年を迎える遠い未来では、どこかの田舎で広大な畑を持ち、ひっそりと農家をやっている、なんてこともあり得なくないかもしれません。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ドラセナ・フラグランスの育て方
タイトル:ベンジャミンの育て方

pixta_risimakia

リシマキアの育て方

リシマキアは育て方も簡単に行なうことができて、栽培しやすい植物になっています。それに原産国は北半球です。そしてサクラソウ...

pixta_kuwaizumo

クワズイモ(Alocasia odora)の育て方

涼しげな葉で人気のクワズイモですが、その名はサトイモに似た葉からつけられました。サトイモに似てはいますが、イモに見える茎...

pixta_mitumata

ミツマタの育て方

ミツマタ(三椏)は、中国原産で、冬に葉を落とすジンチョウゲ科の落葉性の低木です。枝が三つ叉に分かれるところから「ミツマタ...

pixta_nira

ニラの育て方

東アジア原産で、中国西部から東アジアにかけての地域が生息地と考えられます。中国では紀元前から栽培されており、モンゴル、イ...

pixta_hiberutexia

ヒベルティアの育て方

ディレニア科ヒベルティア属は、害虫被害に遭いにくい植物です。原産地をオーストラリアとするヒベルティアという花は、種類にも...

pixta_maizurusou

マイヅルソウの育て方

こちらの草花の特徴としてクサスギカズラ目、クサスギカズラ科、スズラン亜科となっています。見た目は確かにスズランに似ていま...

pixta_nigana

ニガナの育て方

ニガナはキク科の多年草で、原産地及び生息地は日本や東アジア一帯ということで、広く分布している植物でもあります。日本でも道...

pixta_asebi

アセビの育て方

アセビは日本や中国が原産で、古くから日本人の生活になじんでいた植物です。その証拠に枕草子や古今集のなかでその名がみられる...

pixta_kyuuri

キュウリの育て方について

キュウリは、夏を代表する野菜であり、カリウム・ビタミンC・カロチンなどの栄養素が豊富に含まれた野菜です。浅漬けにしたり、...

pixta_karasunoendou

カラスノエンドウの育て方

古くは食用にも好まれていました。カラスノエンドウはマメ科ソラマメ属の植物です。ソラマメや、さやえんどうのような実をつけま...

スポンサーリンク

pixta_nefurorepisu

部屋の中でも簡単に栽...

都市部の生活というのは公共交通機関が発達していたり、様々...

pixta_rengetutuji

レンゲツツジの育て方

この花の特徴は、ビワモドキ亜綱、ツツジ目、ツツジ科、ツツ...

pixta_nirenbergia

ニーレンベルギアの育...

ニーレンベルギアはナス科の植物で、紫色や白色などの花を咲...

pixta_abokado

アボカドの種を植えて...

アボカドというと、「森のバター」や「バターフルーツ」と呼...