食べ終わったアボカドを観葉植物として栽培しよう

食べ終わったアボカドを観葉植物として栽培しよう

最近、美容にとてもいい効果があるとしてハリウッド女優やモデルがよく食べているというアボカドは、栄養価が高く質のいい不飽和脂肪酸を多く含んでいます。サラダやサンドイッチだけでなく、醤油やわさびなど日本の食材ともよく合うので寿司などでもよく食べられています。

アボカドの種の取り方

そんなアボカドは、スーパーで購入してくると種を取り出してから周りの柔らかい部分を食べます。一般的には種は捨ててしまいますがこれを観葉植物として育てることができます。種を取り出す時に傷がついても問題なく成長しますので包丁の傷がついても心配いりません。

こちらのアボカドの種を植えて観葉植物にしようもチェックしてみよう♪

アボカドの育て方

では、アボカドの育て方をご紹介します。取り出した種はすぐに綺麗に洗います。果肉がついたままになっていると、果肉に含まれる発芽抑制成分が発芽の邪魔をしてしまいます。薄めた食器用洗剤を使って種についた油分を取るように洗うと失敗なく育てることができます。

アボカドは南国の植物ですので発芽温度は20度必要です。日本国内の場合は地域によって差がありますが5月~7月が適期といえます。アボカドは発芽におよそ1ヶ月かかりますのですぐに芽がでなくても根気よく栽培を続けます。種まきの方法は、土に植える方法と水栽培があります。

土に植える場合は水はけの良い土に尖った方が上になるように置いて土が乾かないように管理します。水栽培の場合は種に爪楊枝を2~3本刺して平らになっている方が下になるようにコップに置きます。下半分程度が水に浸かるように調節して管理しましょう。あらかじめ爪楊枝をさす時に斜めに刺すと水を上まで入れる必要がありません。

こちらのアボカドの種を観葉植物として育てる方法も参考になります♪

アボカドの栽培の注意点

種が全部水に浸かってしまうと種が腐ってしまうので注意が必要です。水換えを怠ってしまいそうな人は最初から土栽培にしておくと失敗が少なくて済みます。アボカドはまず根から先に生えてきます。種がふたつに割れて下から根が出てきます。水栽培の場合はよく観察ができます。

土植えの場合でも種の底の方が割れていれば根が出てきている合図ですのでそのまま同じように管理します。水栽培の場合は毎日水換えをし、土栽培の場合は土が乾いたらたっぷりの水をあげるようにします。

ある程度根が出てくると上が割れて芽が出てきます。水栽培の場合はこのまま育ててもいいですが半年以内くらいに土に植え替えた方がよく育ちます。土植えの場合はそのまま育てて構いませんが、鉢が小さいようなら早めに大きいものに植え替えることでより大きく育てることができます。

若木の頃は折れやすいので支柱を使うといいでしょう。ある程度葉が増えたら摘心しながら側枝を増やしていくとボリュームのある木に育ちます。剪定時期は暖地は3月~、寒地は5月頃が適しています。

観葉植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アボカドの育て方

pixta_watermashroom

ウォーターマッシュルームの育て方

ウォーターマッシュルームは本来ウチワゼニクサという名前になります。生息地は湿地や河川などの水の多い場所で育つ特徴がありま...

pixta_nosepol

ノースポールの育て方

ノースポールは別名クリサンセマム・パルドーサムとも呼ばれる花です。北アフリカに自生しているレウカンセマム・パルドーサムを...

pixta_toritereia

トリテレイアの育て方

トリテレイアは、ユリ科に属する球根性の多年生植物で、かつてはブローディアとも呼ばれていました。多年生植物というのは、個体...

pixta_tyurip02

春の風物詩 チューリップの育て方について

桜の花に次いで春の風物詩となる植物がチューリップです。独特のふっくらとした形が特に女性に人気があります。卒業式や入学式な...

pixta_hiasinsu

ヒアシンスの育て方

ヒアシンスは16世紀前半にヨーロッパにもたされ、イタリアで栽培されていた歴史がありますが、ヨーロッパにも伝わった16世紀...

pixta_ingen_01

家庭菜園でサヤのインゲンの育て方

サヤインゲンには、つるあり種とつるなし種があります。つるあり種は、つるが1.5m以上に伸びますし、側枝もよく発生するので...

pixta_hourensou_01

ほうれん草の育て方について

ほうれん草は日常の食卓にもよく出てくる食材なので、家庭菜園などで自家製のほうれん草作りを楽しんでいる人も少なくありません...

pixta_suiren

睡蓮(スイレン)の育て方

睡蓮の魅力と言えば、なんと言ってもその美しい花、そして風情のある水面に浮く沢山の葉にあります。元々は東南アジアなどの熱帯...

pixta_anemone

アネモネ(モナーク)の育て方

耐寒性も強いため、初心者でもあっても育てやすいのも特徴の花です。開花期が長いというのも、特徴の一つになります。原産地はヨ...

pixta_daikondora

ダイコンドラ(ディコンドラ)の育て方

ダイコンドラ(ディコンドラ)は、アオイゴケ(ダイコンドラ・ミクランサ)と言った別名を持ち、ヒルガオ科のダイコンドラ属(ア...

スポンサーリンク

pixta_reonotexis

レオノティスの育て方

レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色...

pixta_titonia

チトニアの育て方

チトニアはキク科の植物になります。鮮やかなオレンジや黄色...

pixta_okatorao

オカトラノオの育て方

オカトラノオはサクラソウ科の多年草で、その歴史としては中...

pixta_soramame_01

そら豆の育て方

そら豆は祖先種ももともとの生息地も、まだはっきりしていま...