アロマティカスの育て方

育てる環境について
栽培をするにあたってはどのような環境が良いかです。多肉植物なので乾燥に対しては強そうです。生息地がインドやアフリカ、キューバなどで知られていることからある程度の暑さにも耐えることができそうです。暑さに強そうには感じますが、必ずしもそうではありません。あまり暑さに強くないようです。乾燥には強いですが湿気にはあまり強くありません。
乾燥しているところで水分を空気から得る機能はありますが、水分を抜く機能がありませんから、あまり水分が多いところだと過湿状態になって弱ることがあります。むれない環境が必要になりそうです。日本で育てようとするときに気になる季節としては梅雨があります。本来植物は梅雨のような季節にいきいきしてきます。雨水が得られるからです。
しかしあまり雨が少ないところ、乾燥地帯で育っているような植物においてはその例が当てはまらなくなるので注意をします。梅雨前にしないといけないこととしては間引きなどをして通気性を良くすることがあります。たくさん葉が生えていると楽しくなりそうですが植物自身としては少しつらい状態になります。
多くなっているなら少し少なめにします。冬においてはできれば10度ぐらいが必要とされています。一応5度ぐらいでもなんとか冬越が出来るようですが、確実にしようとするなら10度ぐらいでないと難しくなるようです。屋外で無理して育てるのではなく、秋から春先までは室内で育てるつもりのほうがいいでしょう。
種付けや水やり、肥料について
育て方として土をどのように配合するようにしたらいいかですが、湿気を好まず、乾燥気味に育てるのが良いとされます。そこで赤玉土を8割、堆肥を2割程度で混ぜ合わせるようにします。市販の野菜や植物を育てる土をそのまま使うことができますがやや湿り気が強いことがあります。
より通気性をよくし、水はけを良くするのであればパーライトなどを混ぜるようにします。ハーブの種類とされますが、ハーブ用の土をそのまま使うとジメジメした状態になるかもしれません。水やりについては土が乾いてから行う程度に行います。乾燥地帯でも生きていけるような性質です。多肉植物とは元来そのような植物になっています。
日本で種から購入すると日本に少し馴染んでいるためにあまりの乾燥では良くないこともありますが、水はほどほどに与えることになります。植木鉢の上の部分、土に指を入れて湿り気があるなら上げる必要はありません。カラカラ状態なら必要になってきます。受け皿を用意することがありますが、
底に水がたまっているようだとそこから無駄な水が上がっていって根腐れになることがあります。水やりの後だけでなく雨の後などでも水がたまっているのでこまめに捨てるようにしなければいけません。乾燥した荒れ地などで育つので肥料がなくても育ちますが、肥料を与えるとより良く成長します。無駄に成長するわけではないので、適度にあげます。あまりあげすぎると香りが減ってしまうことがあります。
増やし方や害虫について
鑑賞として楽しむ、ハーブなどとして楽しむ、どちらにしてもたくさん増やしたいです。ハーブとしてなら定期的に使っていきますからどんどん減ります。減らさないようにするためにも増やす方法を知っておきましょう。簡単に出来る方法としてはさし芽があります。暖かくなってきて新芽が出てくることがあります。これを折って水につけておきます。
すると数日ぐらいでどんどん根が出てきます。非常に不思議な現象です。不思議だと考えている暇はありません。根が出てきたらそれを鉢に植え替えるようにします。うまく育てることが出来ると株が大きくなります。あまり大きくなると風通しが悪くなるので間引きをすることがあります。また、植替えのときに株の調整をすることがあります。
調整をするのであれば株分けをしてみましょう。一つの株を複数に分けて育てていきます。それぞれの株で大きくなりますから、どんどん増やすことができます。株分けで増やすことの問題としては大型化して木のようになってしまうことがあります。そうなると用途も変わってくることがあります。
そうならないためにおさし目で増やします。さし目の場合は小さい状態から育てられるので、大きすぎれば小さいものと交換ができます。病気や害虫に対する対処としては、風通しの悪さによってつく虫です。株元などにカイガラムシが付いてしまうことがあります。梅雨時期にはナメクジがついて食害になることがあるので気をつけます。
アロマティカスの歴史
植物を育てるときにおいてはまずは花であったり葉っぱを鑑賞するためがあります。花が美しかったりするとその候補に挙げられることが多くなります。その他には野菜などのように食べる目的になります。日常的に食べるまでは行かなくても、普段食べる野菜にプラスして食べられればいいぐらいの気持ちになるでしょう。
緑としても楽しめるし、食べる楽しみ、更には香りとして楽しむためがあります。ハーブと呼ばれる種類においては香りにおいて一定のリラックス効果が得られることがありそれを楽しむことがあります。こちらについても利用方法の一つとなるでしょう。アロマセラピーなどに使われることもあるようです。
そのように使われることのある植物としてアロマティカスと呼ばれる植物があります。こちらについては原産地はインドであったり南アフリカとされることがあります。またこちらについては別名が幾つかあります。キュバンオレガノ、キューバオレガノ、スープミントと言われることもあります。ハーブとして食べることができるのでその目的で育てることがあるようです。
食べ方としてはこすったり潰したりします。そうすることでいい香りがしてきます。チョットして料理に加える事で風味が増します。紅茶に入れるとハーブティーになります。お酒の中に入れればリキュールとしても使われます。名前にアロマ入っていますが、アロマテラピーとしても使わられることがあり、日本でも利用されているようです。
アロマティカスの特徴
この植物に関してはシソ科になります。なんとなく香りが強いことから想像することができそうです。プレクトランサス属に属する植物になります。特徴としてはなんといっても葉っぱにあります。多肉植物として分類されることもありますが、実際に葉っぱに関しては薄っぺらいタイプではなくて少し肉厚なタイプです。
実際に触ってみるとプクプクした感覚があります。多肉植物とは別に肉を含んでいる植物の事言う訳ではありません。根っこ、茎、葉っぱなどに水を保持する機能を持っている植物のことをさします。なぜそのような機能がついているかはわかりませんが、恐らく水の少ないところでも生きていけるように植物自身が工夫をしているのでしょう。
土の中に水分がなくても自分の中に水があれば生きていくことができます。この葉っぱに関しては表面が白い軟毛で覆われています。非常にきれいな緑色ですが、その軟毛によって少し白っぽく見えることもあります。葉っぱなどにある毛につては、空気中の水分を体内に取り込むためについているケースがあります。
まさに土の中から水分を得なくても生きていける仕組みが整っている植物と言えそうです。葉っぱの形は主に丸です。一般的な葉っぱのような葉脈などはあるのかもしれませんがあまりはっきり見えることはありません。水をあげてもいないのについていることがありますが、それは空気中の水分を液体化させたものでしょう。それを取り入れて生活するようです。
-
-
オキザリスの育て方
オキザリスはカタバミ科カタバミ属の多年性の植物です。原産地は南アメリカや南アフリカですが、非常の多くの種類があり、世界中...
-
-
アイビーゼラニウムの育て方
アイビーゼラニウムは南アフリカのケープ地方原産の植物です。科名はフウロソウ科で、テンジクアオイ属です。テンジクアオイ属は...
-
-
トキワマンサクの育て方
トキワマンサクは日本をはじめ中国やインド、台湾などにも生息地があります。もともと日本に自生していた植物ではなく、原産地の...
-
-
サボテンの栽培や育て方について
私はサボテンを育てた事があります。サボテンは植物の中でも育て方としては、比較的栽培しやすい方だと思われているかと思います...
-
-
ボリジの育て方
この花については、シソ目、ムラサキ科、ルリジサ科に属するとされています。一年草なので1年で枯れてしまいます。高さとしては...
-
-
アスチルベの育て方
アスチルベの歴史は比較的浅く、ドイツで品種改良された園芸種ですが日本にも自生しているので古くから親しまれてきました。日本...
-
-
ゴンゴラの育て方
花の特徴としては、ラン科になります。園芸分類はランで、多年草として咲くことになります。草の丈としては30センチ位から50...
-
-
ゲッキツ(Murraya paniculata)の育て方
奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけてが生息地で、ゲッキツ(月橘)の名は、花が特に月夜に橘のようによく香るからと言われ...
-
-
カブの育て方
カブはアブラナ科アブラナ属の越年草で、アフガニスタン原産のアジア系と、中近東〜地中海沿岸が原産のヨーロッパ系の二種類に分...
-
-
オカワカメの育て方
オカワカメと言うのは料理のレシピなどでもお馴染みの食材です。ワカメ名の付くことからも見た目がワカメに似ていたり、栽培する...
この植物に関してはシソ科になります。なんとなく香りが強いことから想像することができそうです。プレクトランサス属に属する植物になります。特徴としてはなんといっても葉っぱにあります。多肉植物として分類されることもありますが、実際に葉っぱに関しては薄っぺらいタイプではなくて少し肉厚なタイプです。