インカルビレアの育て方

インカルビレアの育て方

花としては、ノウゼンカズラ科とされています。草丈は高いものなら60センチぐらいに達することがあります。花をつけるのは4月から6月と主に春から初夏にかけてになります。ヒマラヤの高地においても棲息することから耐寒性についてはそれなりに認められている花になります。

育てる環境について

育て方としてどのような環境にするかですが、まずは夏の対応があります。暑さにあまり強くないとされますが、どの国の暑さにも耐えられないわけではありません。弱いのは日本においては気温よりも多湿の部分とされています。そのために風通しを良くするなどして、多湿の環境を避けるようにする必要があります。

冬は比較的強いとされますが、花にとって大きな弱点となる霜であったり凍結には決して強くはありません。霜が日常的に発生するようなところ、地面の土が凍ってしまうようなところでは育てるのが難しくなります。日当たりについては春と秋についてはしっかりと当たるところで育てるようにします。

直射日光が1日当たるようなところでも問題ありません。しかし真夏に関しては暑すぎる状態になりますから注意をします。日当たりではなく半日陰での管理にします。午前中の比較的涼しい時のみに日当たりが当たるようなところがベストな環境になります。冬においては、日本では屋外で育てることが可能になります。

冬には強く、凍結するような場所では強いと言っても室内での管理に切り替えます。一般的なところでも寒さが気になるようなときには腐葉土をかぶせたりして対応します。関東地方でも屋外で十分育てることができます。夏においては半日陰だけでなく涼しく環境を整える必要があります。他の木の陰になるようなところであったり、棚を作るようにして、棚の陰になるようにするのも良い方法です。

種付けや水やり、肥料について

栽培においては3月頃に植え付け、植え替えをするのが良いとされています。庭植えの場合は植え替えの必要性も減りますが、鉢植えにおいてはどうしても必要になってきます。1年から2年経ってくると窮屈になるので、植え替えをして大きめの鉢で管理をするようにしていきます。植え方としては球根を少し表に出すくらい浅いところとされます。

球根の先が外に出ているかどうかわからないくらいにします。あまり深くに埋めてしまうと芽が出にくくなってしまいますから注意しなければいけません。比較的乾燥した育て方が可能です。生息地はアジアでも北部、高山地域になります。乾燥しているところですから過度に水を与えすぎるのは良くありません。土の表面が乾いているときに与えるようにするのが水やりのタイミングになります。

この花については冬に休眠をします。冬に育成をするものなら適度に水やりをしないといけませんが、休眠をするタイプは水が過剰にならないようにしなければいけません。全く与えないのは問題ですが、乾燥気味に育てるように心がけます。肥料を与える時期としては生育期とされます。

春に芽が出る頃から花が咲き終わる頃までにしっかりと与えるようにします。液体タイプの肥料があるので、それを2週間に1回程度与えるようにします。冬に休眠に入るようになりますが、入る前の9月から10月においても与えます。真夏に弱っているときに与えるのは逆効果になることがあります。

増やし方や害虫について

増やす方法としては親株の基部から発生する子株を利用することがあります。これについては根をつけたまま親株から切り離すようにします。3月ぐらいに掘り起こしてみてやってみましょう。冬は休眠していますから、休眠明けぐらいにするのがいいでしょう。しっかり増やしたいと考えるなら、休眠前の肥料をこまめに与えるようにします。

そうすることで球根をしっかりと成長させた状態で休眠に入れます。と同時に子株の方も大きくなって分けるのに適度な大きさになっていることがあります。花が終わったあとに種を取ることでそれから増やすことも可能になっているので挑戦してみてもいいでしょう。

たねからの場合はまず球根ができないといけませんからどうしても花が咲くまでに時間がかかります。2年ぐらい葉じっくり育てていくようにします。この植物は根が非常に太くなってそれが球根になります。非常に大きな値になることもあり、場合によっては植木鉢の下から根が出てくるようなこともあります。鉢の底から根が出るくらいになってきたらさすがに調整をしなければいけません。

この植物をきれいに育てることとして行いたいのが支柱の設置です。茎があまり強くないので、風が強かったりするとそれで折れてしまうことがあります。すると見た目も良くありません。支柱を立てておけばそれで対応することが出来る場合があります。病気であったり害虫に関してはそれ程心配することがない植物になります。

インカルビレアの歴史

花には一年草と言われるタイプ、多年草と言われるタイプ、その他中間的な二年草と呼ばれるタイプがあります。一年草は文字通り一年で枯れてしまってすべてを終える植物です。一方では多年草とは何らかの形で元々の部分が残り、次の年にもそれを元に成長したりするタイプになります。

一年草だと全く増えていかないように感じますが、自然界においては一年草でもどんどん増えていくタイプもあります。種がその周辺に落ちるため、その種が成長することによってどんどん増えることがあります。場合によっては一年草の方が増えていくかもしれません。

基本的にはそれぞれの花によってそれが一年草なのか、多年草なのかで分類される事が多いですが、場合によっては一つの花で一年草タイプであったり多年草タイプであったりすることがあるようです。それもまた面白いと言えるかもしれません。

インカルビレアと呼ばれる花がありますが、この花については複数の種類があるとされています。原産としては中央アジア、ヒマラヤなどを中心に生息地としている花となります。14種類ぐらいがあるとされていて、タイプとして一年草と多年草があるとされています。

同じ仲間でありながら草の生え方などにおいても違いがあるとされているのでそれらの違いを見るのもよいでしょう。日本においての歴史としては、主に毎年咲くとされる多年草タイプが出回っているようです。また、地際から葉を出すタイプになっています。

インカルビレアの特徴

花としては、ノウゼンカズラ科とされています。草丈は高いものなら60センチぐらいに達することがあります。花をつけるのは4月から6月と主に春から初夏にかけてになります。ヒマラヤの高地においても棲息することから耐寒性についてはそれなりに認められている花になります。耐暑性についてはあまり強くありません。

少し弱いとされることもあります。葉っぱに関しては羽状複葉金出しするタイプがあり、茎が中央から伸びてその先に花をつけるようになります。花に関しては比較的大きく、大きい物は10センチ位の花になることもあります。一つの茎においては数個の花を咲かせることが多くなります。

花びらとしては根元からきちんと分かれているわけではなく、根元の部分ではくっついているようにも見えます。咲ききった時にも根元の部分はつながっています。花びらは5枚位がつくことが多いですが、それぞれの葉っぱの隙間があまり無いように、重なった部分が多い状態で咲きます。色はいくつかあるようですが、ピンクや赤紫などの色があります。

色については中心部分が非常に濃い色になりますが、花びらの部分に関しては中央部分よりもやや薄めになります。徐々に色が変わるタイプではなく、花びらとしてはだいたい同じような色合いになっています。葉っぱに関しては一般的な葉っぱの形をしている部分もあります。表脈もはっきり見えるタイプです。つやがある葉っぱが特徴時にもなっています。

pixta_nemesia

ネメシアの育て方

ネメシアは日本においてはウンランモドキとも呼ばれており、園芸用の植物として愛されてきている品種です。最近では2000年に...

pixta_kabotya

かぼちゃの育て方

生息地はインドのネイル河沿岸やペルー、南アジアやアンゴラなど様々な説があったのですが、ここ数年の間に研究が進められ、中南...

pixta_musukari

ムスカリの育て方

ムスカリは、ユリ科ムスカリ属の球根植物で、ヒヤシンスの近縁とも言える植物です。約30~50ほどの品種があるといわれ、その...

pixta_kinbaisou

キンバイソウの育て方

キンポウゲ科キンバイソウ属に属する多年草で、その土地にしか生えていない固有の種類です。過去どのような形で進化してきたのか...

pixta_haemansas

ハエマンサスの育て方

ハエマンサスという植物があります。これは少し趣味性の高い球根植物となっています。日本ではあまり姿を見かけることはありませ...

pixta_kridansas

クリダンサスの育て方

クリダンサスの特徴としてはやはり見た目と香りでしょう。鮮やかな黄色の花を咲かせて香りは花のフレグランスとも呼ばれているよ...

pixta_kinkan01

植物や果物を育ててみませんか

仕事や行事などで毎日が忙しく、たまに休みがあったとしてもやりたい趣味活動がなかなかないという人も最近ではよく見かけること...

pixta_kemansou

ケマンソウの育て方

ケマンソウの生息地は、森林や谷間などの半日陰を中心に広がっています。中国から朝鮮半島一帯を原産とする、寒さに強く暑さに弱...

pixta_nefurorepisu

部屋の中でも簡単に栽培することが出来る観葉植物

都市部の生活というのは公共交通機関が発達していたり、様々なお店が立ち並んでいたりと地方と比べてずっと快適だと感じている人...

pixta_pakira

家で植物を育ててみましょう

植物はそこにあるだけで人を癒してくれます。緑は安らぎ、穏やか、やさしさなどを想像させ、またマイナスイオンによる空気浄化効...

スポンサーリンク

pixta_okura_01

オクラとツルレイシの...

オクラは別名アメリカネリといい、アフリカ原産の暑さに強い...

pixta_sagisou

サギソウの育て方

サギソウはラン科サギソウ属サギソウ種の多年草で、日本や台...

pixta_hanakaidou

ハナカイドウの育て方

ハナカイドウは、原産は中国です。「カイドウ」と呼ばれるこ...

pixta_shibazakura

芝桜の育て方

たくさん増えると小さな花がまるで絨毯のように見えることか...