アボカドの種を観葉植物として育てる方法。
アボカドの種を知る
まず、アボカドの種はもちろん食品売り場で販売されているアボカドを、通常通り料理に使用します。その際に残った種を利用します。食卓にあがるまでは、常温保存したものがより発芽しやすいです。一時的な寒さには耐えられる強さを持つアボカドですが、輸送中に冷えすぎてしまったものは発芽しない場合もあるそうです。
料理の際に包丁でぐるっと種の周りの果肉を削ぎ取りますが、その際種に傷がついても問題ありません。その際果肉には発芽抑制作用がありますので、種を綺麗に洗うことがポイントです。土栽培の場合には薄皮をはがしても良いでしょう。
アボカドの栽培方法を決める
種の用意が出来たら、水栽培にするか、土栽培にするかを決めます。水栽培の場合。器を爪楊枝を用意します。アボカドの種のするどっている方を上にして爪楊枝を数本さし、器に水を入れたら、3分の1程度自ら種が顔を出すくらいの割合で爪楊枝を調整しながら水につけます。清潔な水が必要なので、こまめな水換えが重要です。
土栽培の場合。種は乾いてしまうと発芽しないので料理に使用した日にすぐ蒔くのがポイントです。種のするどっている方を上にして、半分程度土に埋めます。土は、弱酸性、通気性、保水性、保肥性に富んだ赤玉土を使用するのがおすすめ。土が乾かないように気をつけます。発芽には20度くらいの温度が必要なので、室内で発芽を待ちます。
発芽には1ヶ月ほど時間がかかります。まず固い種が割れて、種の下部、根が先に出ます。次に種の上部から芽が出ます。発芽までに1ヶ月ほどの時間を要しますが、目が出始めてからはスピードが速いです。水栽培していたかたもここまで成長したら土に植え替えた方が良いでしょう。
アボカドの育て方
鉢に植え替えたら、土の表面が乾いたら水をたっぷりあげる。を繰り返します。もう一つ、アボカドの水やりのタイミングは葉の様子で計ることができます。水分が足りなくなってくると、葉が下を向いてたおれてきます。そうなったらたっぷり水をやると、1時間ほどですっと元気な葉に戻ります。
アボカドは1年中緑の葉をつける本来高さ20mほどにまで成長する常縁高木です。1年ほどで大人の背丈ほどまで成長します。しかし観葉植物として楽しむなら、鉢植えで水やりと温度管理を気を付ければなかなか強い木なので長く楽しむことができます。逆に、鉢ではなく土に直接植え替えたとしても、実がなるまで育てるのはかなり難しいようです。
アボカドの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アボカドの育て方・楽しみ方
タイトル:アボカドの栽培について
タイトル:つい捨てちゃう、アボカドの育て方
-
-
ミナ・ロバータの育て方
花の種類としては、ヒルガオ科、サツマイモ属、イポメア属とされることもあります。さつまいもの仲間であるようです。園芸上の分...
-
-
カラタネオガタマの育て方
カラタネオガタマはモクレン科の植物で、樹高4mから5mになる常緑性の花木で中国南部が原産と言われており、トウオガタマと言...
-
-
リョウブの育て方
両部の特徴においては、まずは種類があります。ツツジ目、リョウブ科になります。落葉小高木になります。若葉に関しては古くから...
-
-
サボテンの育て方を知る
サボテンというと育てやすいというイメージがありますが、実際には枯れてしまったという場合も少なくありません。そこで、サボテ...
-
-
ケイトウの育て方
ケイトウの原産地は、アフリカやアジアの熱帯地方であるとされており、主な生息地としても熱帯アジアインド方面です。日本へわた...
-
-
ラバテラの育て方
ラバテラは原産地が南ヨーロッパ、北アフリカの植物です。アオイ科ラバテラ属の総称になります。一年草になり、日本には明治に渡...
-
-
ジュエル・オーキッドの育て方
種類としてはラン科になります。通常園芸分類においてはランとして分類することが多いですが、葉っぱを中心に楽しむものに関して...
-
-
アキメネスの育て方
アキメネスはアメリカ中部、西インド諸島、南アフリカ北部を生息地として約30種が分布している球根植物です。属名はイワタバコ...
-
-
プチヴェールの育て方
プチヴェールは、1990年に開発された、歴史の新しい野菜です。フランス語で「小さな緑」と意味の言葉です。アブラナ科である...
-
-
エンドウの育て方
古代エジプトの王の墓から発見されたというエンドウは、地中海地方と中国が原産地や生息地とされています。日本には10世紀のこ...




節約好きな主婦の間で、食べ終わったアボカドの種を観葉植物として育てるというチャレンジが密かなブームとなっているのをご存知ですか。処分するはずの種をもう一度観葉植物として楽しむ。その主婦らしい発想が面白いですよね。育て方を詳しく調べてみました。