ミニトマトの育て方について

ミニトマトの育て方について

ナス科のミニトマトの育て方について、ご紹介します。ミニトマトは、ビタミンCとカロテンを豊富に含んでおり、そのままでサラダにしてもよし、乾燥させてドライトマトにしてもよし、煮込んでスープにしてもよしの、料理のレパートリーが多いおいしい健康野菜となります。

ミニトマトの育て方

ミニトマトの種まきは、3月中旬~4月中旬頃に行ないます。温室やポットで管理する場合には、前述しました3月中旬~4月中旬頃となりますが、鉢に直まきする場合には、発芽しやすくなりますので、少し暖かくなった4月上旬~中旬頃の種まきをおすすめします。

ここでは種まきにポットを使用します。ポットに5mm程度の「まき穴」をあけて、2粒?3粒ずつまきます。種まきから1週間~2週間ほどで発芽します。木葉が出て混み合ってきたら、1本ずつ間引きし、次に苗を定植します。定植時期は、4月下旬~5月上旬のGWの頃となります。

ミニトマトの支柱の作り方

ミニトマトの栽培が初めての方は、苗を購入されるというのも、ひとつの選択肢となります。特に、大玉トマトの場合には、苗を購入されることをおすすめします。

定植して2週間~3週間すると、本枝が大きくなってきますので、支柱を立ててひもで本枝を結んでいきます。必ずつぼみの反対側に支柱を立てて、ひもで結ぶことがポイントとなります。

ミニトマトは本葉が7枚~8枚になる頃に、最初のつぼみが出、その後は3枚出るごとにつぼみが出ます。そういう理由で、支柱をつぼみの反対側に立てるようになります。

品種によって育て方は異なるのですが、たいてい普通のミニトマトの場合には、葉っぱの付け根から出てきた「脇芽」はすべて摘み取りましょう。脇芽摘みを行って、1本仕立てで育てるようにします。

ミニトマトの栽培時の注意点

定植後、3週間~1カ月経過した頃から、週1回の液肥の追肥、あるいは3週間に1回の緩効性化成肥料の追肥を行います。この頃から水やりも、朝と夕方の1日2回にします。ミニトマトは、追肥・水やりを控えめに栽培するのですが、実が赤く色づいてきたら、普通に追肥・水やりをしながら育てます。

6月上旬頃に、1段目が赤く色づき始めます。真っ赤に色づいたミニトマトから、随時、収穫していきます。ミニトマトは、1株から50個~100個の実を収穫することができます。ミニトマトは、ベランダでも育てやすい夏野菜となります。

赤く色づいたミニトマトは、ヒヨドリに狙われやすいので、ネットなどでの鳥対策は、必須となります。また、脇芽を挿し木にすると、晩夏~秋にかけて収穫することができる苗が育ちます。脇芽を何本かポットに挿しておき、生長の良いものを定植しましょう。

ミニトマトは中南米の山岳地帯がふるさととなり、日光が良く当たる乾いた気候を好みます。ゆえに、水やりは少しだけにして、風通しが良くて、日照時間が多い場所で育てるということが、栽培のコツとなります。

pixta_hiasinsu

ヒアシンスの育て方

ヒアシンスは16世紀前半にヨーロッパにもたされ、イタリアで栽培されていた歴史がありますが、ヨーロッパにも伝わった16世紀...

pixta_ajuga

アジュガの育て方

薬草や園芸観賞用の花として、アジュガはヨーロッパ、中央アジア原産で江戸時代に伝来した歴史があります。また、日本でも数種類...

pixta_renbu

レンブの育て方

特徴としては、被子植物、双子葉植物綱にあたります。フトモモ目、フトモモ科、フトモモ属になります。ここまで来るとフトモモの...

pixta_hereborshetidas

ヘレボルス・フェチダスの育て方

特徴としてはキンポウゲ科、クリスマスローズ属、ヘルボルス族に該当するとされています。この花の特徴としてあるのは有茎種であ...

pixta_pakira

鉢植え乾燥地帯原産地「パキラ」の栽培方法について

鉢植え「パキラ」は東急ハンズ等で購入できる乾燥地地帯である中東が原産地の鑑賞植物です。高さが5cm以下の小型の植物で、手...

pixta_erose

イングリッシュ・ローズの育て方について

自宅の庭でバラの栽培をしてみたいと考える人が大勢いますが、バラの栽培は難しそうだというイメージがあるため、躊躇してしまう...

pixta_arumeria

アルメリアの育て方

歴史的にみてもヨーロッパでは古くから親しまれ、愛されてきた花といえます。まず、属名がアルメリアという名前には理由があり、...

pixta_bodaiju

ボダイジュの育て方

ボダイジュは、シナノキの木科シナノキ属中国原産の落葉高木です。学名は、TiliamiquelianaTiliaで、Til...

pixta_natamame

なたまめの育て方

中国では古くから漢方と用いられてきました。中国の歴史的な著書には「なたまめは腎を益し、元を補う」とかかれています。人とい...

pixta_yakon

ヤーコンの育て方

特徴としてはまずはキク類、真正キク類、キク目、キク科、キク亜科、メナモミ連、スマランサス属となっています。キクの仲間であ...

スポンサーリンク

pixta_piiman_01

家庭菜園や花壇の作り...

家庭菜園や家庭花壇などを作る場合においては、まず植物の栽...

pixta_sisitou11

シシトウの育て方

程よい辛味があり、あらゆる料理に使用されて人気のあるシシ...

pixta_yuzurui

ユズ類の育て方

ゆず類に関しての特徴としては、まずはそのまま食べるのは少...

pixta_rimunantesu

リムナンテスの育て方

この花における特徴としては、比企植物の双子葉植物綱となり...