ミニトマトの育て方について

ミニトマトの育て方について

ナス科のミニトマトの育て方について、ご紹介します。ミニトマトは、ビタミンCとカロテンを豊富に含んでおり、そのままでサラダにしてもよし、乾燥させてドライトマトにしてもよし、煮込んでスープにしてもよしの、料理のレパートリーが多いおいしい健康野菜となります。

ミニトマトの育て方

ミニトマトの種まきは、3月中旬~4月中旬頃に行ないます。温室やポットで管理する場合には、前述しました3月中旬~4月中旬頃となりますが、鉢に直まきする場合には、発芽しやすくなりますので、少し暖かくなった4月上旬~中旬頃の種まきをおすすめします。

ここでは種まきにポットを使用します。ポットに5mm程度の「まき穴」をあけて、2粒?3粒ずつまきます。種まきから1週間~2週間ほどで発芽します。木葉が出て混み合ってきたら、1本ずつ間引きし、次に苗を定植します。定植時期は、4月下旬~5月上旬のGWの頃となります。

ミニトマトの支柱の作り方

ミニトマトの栽培が初めての方は、苗を購入されるというのも、ひとつの選択肢となります。特に、大玉トマトの場合には、苗を購入されることをおすすめします。

定植して2週間~3週間すると、本枝が大きくなってきますので、支柱を立ててひもで本枝を結んでいきます。必ずつぼみの反対側に支柱を立てて、ひもで結ぶことがポイントとなります。

ミニトマトは本葉が7枚~8枚になる頃に、最初のつぼみが出、その後は3枚出るごとにつぼみが出ます。そういう理由で、支柱をつぼみの反対側に立てるようになります。

品種によって育て方は異なるのですが、たいてい普通のミニトマトの場合には、葉っぱの付け根から出てきた「脇芽」はすべて摘み取りましょう。脇芽摘みを行って、1本仕立てで育てるようにします。

ミニトマトの栽培時の注意点

定植後、3週間~1カ月経過した頃から、週1回の液肥の追肥、あるいは3週間に1回の緩効性化成肥料の追肥を行います。この頃から水やりも、朝と夕方の1日2回にします。ミニトマトは、追肥・水やりを控えめに栽培するのですが、実が赤く色づいてきたら、普通に追肥・水やりをしながら育てます。

6月上旬頃に、1段目が赤く色づき始めます。真っ赤に色づいたミニトマトから、随時、収穫していきます。ミニトマトは、1株から50個~100個の実を収穫することができます。ミニトマトは、ベランダでも育てやすい夏野菜となります。

赤く色づいたミニトマトは、ヒヨドリに狙われやすいので、ネットなどでの鳥対策は、必須となります。また、脇芽を挿し木にすると、晩夏~秋にかけて収穫することができる苗が育ちます。脇芽を何本かポットに挿しておき、生長の良いものを定植しましょう。

ミニトマトは中南米の山岳地帯がふるさととなり、日光が良く当たる乾いた気候を好みます。ゆえに、水やりは少しだけにして、風通しが良くて、日照時間が多い場所で育てるということが、栽培のコツとなります。

pixta_virjiniastock

バージニアストックの育て方

バージニアストックは、別名マルコミアと呼ばれるアブラナの仲間です。花がストックに似ていることからこのような名前が付けられ...

pixta_siratamanoki

シラタマノキの育て方

シラタマノキは学名をGaultheriamiquelianaといい、ツツジ科のシラタマノキ属になります。漢字にすると「白...

pixta_goya_01

美味しいゴーヤーの育て方

ゴーヤーは、沖縄料理人気から需要が高まりました。今では沖縄料理に限らず、幅広い料理に使われるようになりました。また日よけ...

pixta_nigana

ニガナの育て方

ニガナはキク科の多年草で、原産地及び生息地は日本や東アジア一帯ということで、広く分布している植物でもあります。日本でも道...

pixta_kokabu_01

小かぶの育て方

原産地を示す説はアジア系とヨーロッパ系に分かれており定かにはなっておりません。諸説ある中でも地中海沿岸と西アジアのアフガ...

pixta_stroberycan

ストロベリーキャンドルの育て方

ストロベリーキャンドルは、ヨーロッパ・西アジアが原産の植物で、自生していました。一年草とされ、蜜を取るためや肥料として、...

pixta_pangy

様々な植物の育て方の違いを知る

生き物を育てる事は、人間にとって大切な時間をもつ事でもあり、自然と癒しの時間になっている場合もあります。

pixta_masdebaria

マスデバリアの育て方

花の分類についてはラン目、ラン科になります。一般的に洋ランと言われる種類の一つとされます。萼片飲みが発達した花として、見...

pixta_ooinunofuguri

オオイヌノフグリの育て方

気温が下がりつつある秋に芽を出して、冬に生長し春の早いシーズンに小さな花を咲かせるプラントです。また寒い冬でも過ごせるよ...

pixta_ropejia

ロペジアの育て方

分類はアカバナ科です。別名はロペジアともいわれています。学名はLopeziacordata、英名はMosquitoflo...

スポンサーリンク

pixta_tionodokusa

チオノドクサの育て方

チオノドクサという植物は東地中海クレタ島やトルコの高山が...

pixta_ibyzeranium

アイビーゼラニューム...

特徴としては多年草です。基本的には冬にも枯れません。非常...

pixta_shikonnobotan

シコンノボタンの育て...

シコンノボタンは野牡丹の一種です。野牡丹の生息地は、熱帯...

pixta_suisen

スイセンの育て方

スイセン、漢字で書くと水仙。この植物は、ヒガンバナ科(旧...