ブライダルベールの育て方

ブライダルベールの育て方

ブライダルベールは吊り下げるタイプの観葉植物が流行した昭和50年代に日本に登場しました。英語での名称は「タヒチアンブライダルベール」になりますが、生息地はタヒチではなくメキシコ原産の植物です。

ブライダルベールの育てる環境について

ブライダルベールは日当たりの良い場所を好む植物です。日陰でも育ちますが、日照不足になると葉の色が悪くなり花も咲きにくくなります。そのため栽培する時にはなるべく日当たりの良い明るい場所に置くようにします。ただ直射日光などの強い日差しに当ててしまうと、

葉焼けを起こして茶色く変化してしまう恐れがあるため、日差しが強くなる夏は明るい半日陰に置いたり、レースのカーテンで日差しを遮るようにしてください。ブライダルベールは葉が密集していて、土がなかなか乾かず根腐れを起こす場合もあるので、

蒸れを防ぐためなるべく風通しの良い場所におくようにします。冬が近づき気温が下がってきた時にはできるだけ温度を5度以上に保つようにして、なるべく室内で管理します。窓際などの強い風にさらされる所に置いておくと、茎や葉が傷むことがあるので気をつけましょう。

冬でも暖かい地域では昼間は屋外に置いておくことも可能になりますが、霜が降りる地域では室内で管理します。ブライダルベールは寒さには比較的強く冬には葉が枯れてしまいますが、春になると芽が育ち再び緑の葉が茂ってきます。寒さの影響で葉が枯れてしまっても、

枯れた部分は取り除かずにそのまま越冬させると防寒対策になります。そのため冬になって葉が枯れてもそのまま放置せずに、水やりは忘れずに行うようにして根を育てるようにします。ブライダルベールは日当たりと冬場の温度管理に気をつけることで、美しい葉と花が長く楽しめます。

種付けや水やり、肥料について

ブライダルベールの植付けと植え替えに適している時期は5月です。根の成長が早いので、できれば1年に1度植え替えを行います。鉢の底から根が出てくるなどの、根詰まりを起こしやすい植物なので、植え替えの際には根を刈り込んでおくようにします。

根詰まりを起こすと下葉が枯れてくることもあるので、定期的に行うようにしておくと安心です。植付けや植え替えに使用する土は観葉植物用、または赤玉土と腐葉土など水はけの良い土を使い、吊り下げる場合は、ピートモスやバーミキュライト、パーライトを使って軽量化しておきます。

水やりは通常は土が乾いてから与えるようにしておき、春から夏にかけて水はたっぷりと与えるようにします。特に夏は土が乾燥しないように気を配り、朝と夕方に水やりを行って水切れしないようにしてください。ただし与え過ぎると根腐れの原因にもなるため、

土の状態を確認しながら与えましょう。冬場は乾燥気味にしておくと、耐寒性が高まり根腐れ防止の効果もあるので、鉢の中の土が完全に乾いた状態になってから水やりを行います。ブライダルベールは季節に応じて与える水の量が変わってくるので、注意してください。

肥料は春と秋に置き肥や液肥などの緩効性の物を与えます。肥料が過剰になってしまうと茎が細長く伸びてしまうことがあり、肥料が少なすぎると花つきが悪くなることがあるため、適度な量を与えるようにしましょう。反対に夏や冬は肥料は与えないようにします。

増やし方や害虫について

ブライダルベールの増やし方には、株分けと挿し木があります。株分けをする場合は、5月から7月が最適な時期です。挿し木は5月から9月が適していて、刈り込んだ時の枝などを再利用します。ブライダルベールのボリュームを出すためには、

1本の茎だけを挿すのではなく複数をまとめて挿し木して、だいたい10本程度をひとまとめにして、植付けする鉢の大きさに合わせて挿していきます。直接土に挿す前に、挿し木を水の入ったコップに入れておくと根が出てくるので、それを植えるようにすると手軽に増やすことができます。

直接植える場合には節の部分に生えている葉は取り除くようにして、節が土に埋まるようにして植えます。それを明るい日陰に置いておき、水を切らさないように注意してください。10日位過ぎると根が生えてきてやがて茎がしっかりして新芽が伸びてきます。

その後肥料を与えて新芽が十分伸びてきたら刈り込みをして形を整えて通常の管理を行います。ブライダルベールのがかかりやすい病害虫にハダニと炭疽病があります。ハダニは乾燥した状態になると発生するので、水を与える時には根元だけでなく葉にもまんべんなくかけるようにして、

空気が乾燥している時には霧吹きを使用して時々葉に水をかけるようにします。炭疽病は春から秋にかけて発生し、初期の段階では黒褐色の斑点が見られ、やがて穴があいて葉が先の方から枯れていきます。炭疽病を防ぐには多湿を避けて風通しを良くしておき、発病している葉を見つけた場合は取り除いてから薬剤を散布します。

ブライダルベールの歴史

ブライダルベールは吊り下げるタイプの観葉植物が流行した昭和50年代に日本に登場しました。英語での名称は「タヒチアンブライダルベール」になりますが、生息地はタヒチではなくメキシコ原産の植物です。ツユクサ科ギバシス属の多年草で、うまく育てれば毎年白く小さな花を見ることができます。

ブライダルベールはこの白い花が無数に咲く様子がウエディングベールのように見えることが名前の由来となっています。花の開花は5月から10月になりますが、温度や条件などが適していれば年間を通して花が咲きます。ブライダルベールは濃い緑色をした葉が特徴的で、花だけでなく葉も鑑賞に適しています。

葉は濃緑色の他に、黄色の斑が入るバリエガタも存在していますが、模様が目立たないため主に流通しているのは単色の種類です。ブライダルベールの花言葉は幸福や豊かさといった名前に関連したロマンチックなものになっています。葉がこんもりと茂って見栄えが良く、

吊り下げたりスタンドに飾ることができて場所も取らないため、室内のインテリアとしても多く利用されいます。寒さにも耐えるので栽培はそれほど難しくはないのですが、きれいに花を咲かせるためには手間を惜しまず育てることが大切になります。

育て方のポイントとしては、日当たりや肥料などに注意して栽培するようにすると花がたくさん咲くようになり、見栄えが良くなります。また、インテリアとして利用する際には日当たりを考慮して置き場所に注意してください。

ブライダルベールの特徴

ブライダルベールは常緑性の観葉植物であり、栽培は比較的容易に行えます。細長い茎が垂れ下がり、そこから約5~6ミリほどの花がたくさん咲き、花弁は3枚で濃緑色の葉の裏側は赤紫色になっていて、見る角度によっては違った印象を受けます。

草の丈は20~30センチほどになり、成長が早く葉や茎が良く茂るのでボリュームが出てきます。この時葉や茎が伸びたままにしておくと形が悪くなるため、適度にカットして形を整えるようにしてください。剪定には栄養をまんべんなく与えたり、病害虫を防ぐといった効果もあります。

また花が咲き終わると花ガラが落ちてくるので、花枝ごと切っておきましょう。ブライダルベールは蒸れに弱いので、中央部が枯れてきたときには茎を間引いて少なくしたり、短くカットしてしまうといった方法を取ります。こうすることで湿気がこもらなくなって、

新しい芽が伸びやすくなります。カットする際には新芽が育つ節を考慮して切るようにすると、そこから枝が伸びて花がたくさん咲いてきます。ブライダルベールは下に垂れさがる特徴を生かして、ハンギングバスケットや背の高い鉢植えなどに多く利用されています。

それほど置き場所も取らないためリビングや玄関、浴室などさまざまな場所のインテリアとして活用できます。ただし、ブライダルベールを美しく保つには日光が非常に重要になるので、日陰に置く場合には昼間は日当たりの良い場所に移動しておくと、葉の色つやが良くなり、花がたくさん咲くようになります。

庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:プルーンの育て方

pixta_osmokisiron

オスモキシロンの育て方

オスモキシロンは東南アジア地域を原産とする植物であり、フィルピンやニューギニアなどでよく見られる植物です。フィリピンやマ...

pixta_ajuga

アジュガの育て方

薬草や園芸観賞用の花として、アジュガはヨーロッパ、中央アジア原産で江戸時代に伝来した歴史があります。また、日本でも数種類...

pixta_barubofiram

バルボフィラムの育て方

バルボフィラムは、とても多くの種類がある、洋ランの一種です。ひとつの地域が原産で、そこにある原種を元に品種改良や交配が繰...

pixta_epissia

エピスシアの育て方

エピスシアはメキシコの南部からブラジル、コロンビア、ベネズエラなどを原産地としている植物で生息地は基本的には熱帯地方なの...

pixta_odamaki

オダマキの育て方

この花は、キンポウゲ科オダマキ属で、多年草です。北半球の温帯地方を中心に、生息している花でもあります。この花の歴史は古く...

pixta_janohige

ジャノヒゲの育て方

ジャノヒゲはユリ科ジャノヒゲ属の多年草植物です。アジアが原産で、日本を含む東アジアに生息地が多く分布しています。亜熱帯気...

pixta_ezogiku

エゾギク(アスター)の育て方

中国や朝鮮が原産の”アスター”。和名で「エゾギク(蝦夷菊)」と呼ばれている花になります。半耐寒性一年草で、草の高さは3c...

pixta_ninjin_01

人参の育て方

原産地はアフガニスタンで、ヒンズークシーという山のふもとで栽培されたのが始まりだといわれています。古代ギリシャでは薬用と...

pixta_yamabudou

ヤマブドウの育て方

ヤマブドウは低木落葉樹です。日本では、古くからエビカズラと呼ばれてきました。古くから存在している日本原産のブドウです。日...

pixta_asebi

アセビの育て方

アセビは日本や中国が原産で、古くから日本人の生活になじんでいた植物です。その証拠に枕草子や古今集のなかでその名がみられる...

スポンサーリンク

pixta_riefretasu

レタスの栽培に挑戦し...

今回はレタスの育て方について学んでいきます。レタスの栽培...

pixta_onibasu

オニバスの育て方

本州、四国、九州の湖沼や河川を生息地とするスイレン科オニ...

pixta_gettuki

ゲッキツ(Murra...

奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけてが生息地で、ゲッ...

pixta_ubayuri

うばゆりの育て方

ここでは、うばゆりの特徴について細かく述べます。土より下...