キュウリを種から育てる方法

キュウリの育て方
毎日水やりをしながら芽が出て10~20センチくらいの苗に育つまでポットのままにします。その間に畑の畝作りをします。水はけの悪いところでは畝を高めにつくり水はけをよくしてキュウリの栽培をします。畝の幅は1メートルくらいです。
最近は無肥料・無農薬での栽培をされる方がいますが、この栽培法だと小ぶりながらも味の濃厚な美味しい野菜に育ちます。5月の連休前後遅霜の心配がなくなってから準備していた苗を移植します。約50センチ間隔で植えます。
こちらのキュウリの育て方
キュウリの定植
定植後のキュウリの育て方ですが、キュウリの根は表土のすぐ下を伸びていく癖があります。そのため土が乾かないような工夫がいります。草マルチはとても便利です。草を刈っては畝に被せていきます。土が乾かないようにたっぷり被せます。定植後つるが伸び始めたら支柱を立てネットをはります。
つるをネットに誘導します。キュウリの実をより多く収穫する育て方は栽培初期に葉の付け根から出てくる花と脇芽を摘み取ることです。そうすることでキュウリはより強く蔓を伸ばし根をはろうとします。こうすることで1株からのキュウリの収穫が多くなります。
またキュウリは風に弱いので支柱はしっかりと立て、ネットもピンと張ってグラグラしないようにします。畑のスペースの余裕があれば支柱を立てないで地を這わせるキュウリの育て方もあります。この場合敷きわらや刈草をたっぷり敷きましょう。風からのストレスが軽減されるので元気よく育ちます。
ただ、この方法だと収穫時のしづらさが難点です。気温が上がってくる頃は乾燥しやすいので草マルチを追加します。そして水やりも欠かさずします。キュウリの成長は早いのですぐに大きく熟れてきます。収穫期を逃すことなく次々と収穫してください。
定植後の栽培時の注意点
また、雨の後ではいっきに大きく育ちます。キュウリの病気としてはつる割れ病があります。つる割れ病にかかるとつるがパックリと割れ、中がオレンジ色になります。そうなるとその先からのつるは伸びなくなり枯れてしまいます。
そうならない予防法として、キュウリの苗を定植する時にキュウリの苗をくるりと取り囲むようにネギの苗を一緒に植える方法があります。そうすることでキュウリのつる割れ病を防ぐことができます。
来年用のキュウリの種の準備をする場合は、形良く育ったキュウリを黄色く完熟するまで放置します。そのあとで、種を取り出し完全に乾燥させます。乾燥が不十分だとカビが生えたり腐ったりしますので注意してください。以上がキュウリの育て方です。
キュウリの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キュウリの育て方のポイント
-
-
ハクサイの育て方
ハクサイは漬物や鍋の中に入れる野菜、中華料理の食材や野菜炒めなどでもお馴染みの野菜です。色々な料理に利用出来る万能野菜と...
-
-
カトレアの育て方
カトレアは、肉厚の葉とバルブと呼ばれるやや太った茎をもつ洋ランとされ、生息地は、熱帯、亜熱帯地域の南アメリカ周辺で中南米...
-
-
オーリキュラの育て方
オーリキュラは、本来はヨーロッパのアルプスに自生する植物です。高山植物として扱われていて、日本でも栽培されています。原産...
-
-
ツツジの育て方
ツツジもまたピンク色のものから赤っぽいもの、紫や白いものがあり、古来より人々の目を楽しませてきました。現在でも春になると...
-
-
ソヨゴの育て方
ソヨゴはモチノキ科モチノキ属の常緑小高木です。原産地は日本、及び中国、台湾のアジア圏になります。背丈は1.5〜3メートル...
-
-
シュンギクの育て方
キク科シュンギク属に分類されるシュンギクは、20cmから60cmの草丈となる一年草植物であり、春には花径3cmから4cm...
-
-
トロリウスの育て方
”トロリウス”とは、ヨーロッパや北アジアを原産とした宿根多年草です。キンポウゲ科、キンバイソウ属になり別名キンバイソウと...
-
-
大根の育て方
大根の原産地は地中海沿岸といわれていますが、いろいろな説もあります。紀元前2500年ごろにエジプトでピラミッドを通ってい...
-
-
サフィニアの育て方
この花の特徴としては、キク亜綱、ナス目、ナス科、ペチュニア属に属する花になります。元々ペチュニアが原種ですが、日本の会社...
-
-
クジャクサボテンの育て方
クジャクサボテンはメキシコの中央高原地方で古くから存在していた原種を交配して作り上げた交配種であり、世界的に数百種類の品...
花と野菜の土をポットに準備します。ポットにキュウリの種まきをします。キュウリの種は扁平な中央部がやや膨らんだ長円形です。この種をペタンと置くと芽がでにくいので、より細く尖った方を上にして立てて蒔きます。