ギョリュウバイの育て方

ギョリュウバイの育て方

ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日本ではマヌカハニーという健康によい効果があると言われている蜂蜜が採れる木として有名になっています。

育てる環境について

ギョリュウバイはオーストラリアやニュージーランドなどの気温の高い地域に多く生息している植物なので日光を好むので日当たりの良い環境で生育させるのが一番良いとされているのですが、寒さには弱いので日本の冬などに耐えることができない可能性もあります。

とくに北海道などの寒冷地では北風が当たらないような場所に植えるなどの工夫が必要になります。室内の場合には日当たりが良いとされる方角にある窓辺に置くと容易に管理することができます。外で育てる場合でも寒い風に当たらない場所や霜ができない場所で育てる必要があるのですが、

基本的には適度な温度管理が必要なので夏の暑い時期などには風通しの良い場所に置く必要があります。またギョリュウバイは熱帯の植物なのですが、日本の夏の直射日光などに当たりすぎてしまうと葉の部分が変色することがあるので、注意をしなければなりません。

また湿度が高過ぎる場所で栽培をした場合には根が十分に水分を吸収できないので、残ってしまった水分によって根が腐ってしまうことがあります。根が腐った場合には鉢替えを行って、ひと回り大きなものに交換することが必要になるのですが、

水やりのタイミングをしっかりと管理することで根腐れを防止することができます。育てる環境に一番適している場所としては日本では戸外の風通しの良い日なたや、南向きのベランダが良いとされていて、これらの場所で栽培をすると管理が比較的簡単になります。

種付けや水やり、肥料について

基本的には日当たりの良い場所を好む性質を持っているので水やりに関しては表面が乾燥をした場合にする程度で十分なのであまり上げ過ぎないようにする必要があります。肥料に関しては大きく成長をする期間中には窒素やリン酸、カリが等量で、

配合されているものやリン酸が多めに配合されているものを使用すると順調に生育します。庭植えにした場合には植えつけたあとに水をしっかりとやったら、あとは自然に降ってくる雨で十分なので特別な世話をする必要がないのですが、日本の夏が温暖化によって非常に暑くなっているので、

土が乾燥しすぎている場合には水をやる必要があります。肥料に関しては様々な考え方があるのですが、基本的には化成肥料や骨粉入の油かすを根本に撒くことが多くなっています。また春から秋にかけては生育する時期なので液体肥料を与える必要があり、

この時期には2回程度液体肥料を与えることで順調に生育することができます。基本的にはギョリュウバイは外で育てる場合には特別な管理を必要としないで良いので肥料などもあまりたくさん与える必要はありません。日本の気候にも十分に適応することのできる、

強い品種なので肥料を与えなくても栽培することが可能です。鉢植えの場合には最低でも2年に1度程度の植え替えをする必要があり、なるべくならば毎年植え替えを行うと大きく成長させることができます。植え替えをする場合には古くくなった根の部分を切り取ってから植え替えをするとコンディションが良くなります。

増やし方や害虫について

ギョリュウバイを増やす場合には挿し木をする必要があり、適している時期としては4月から9月が良いとされています。枝を適当な長さに切り取って先端の部分を落として中間の部分を挿し穂として利用します。用土を入れた鉢に挿して乾燥をさせないように管理をすることで栽培することができます。

ギョリュウバイに関してはかかりやすい病気などはないとされているのですが、毛虫などが葉に付いてしまっていると葉が無くなってしまうことで正常な光合成を行うことができなくなることがあります。日本でも数多くの蛾の種類が生息しているので、

これらの幼虫が葉の部分を食い荒らしている場合には業者に依頼をして駆除をするなどの対策を必要とします。基本的には強いギョリュウバイなのですが、ウイルス病などにかかる可能性もあるので、周囲の樹木の中に病気になったものがある場合には感染を防ぐために、

接触している部分を切り取るなどの対処を必要とします。毛虫に関しては駆除をするための薬剤などが販売されているのですが、フトモモ科の植物の場合には鳥によって熟した実が食べられてしまうことが多いので種を必要としている場合には、

鳥などの害獣から実を守るための防護ネットなどを設置する必要があります。もともと熱帯雨林で自生していた植物なので、乾燥や暑さにも強いのですが、根の部分は水分によって腐ることが多いので、腐った根を放置することによって、樹木全体が枯れてしまうこともあるので注意が必要です。

ギョリュウバイの歴史

ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日本ではマヌカハニーという健康によい効果があると言われている蜂蜜が採れる木として有名になっていて、花が梅に似ていることから梅という文字が使われているのですが、

実際にはバラ科に属している梅とは全く関係のない種類であるとされています。このギョリュウバイはアロマテラピーなどでもよく使用されているのでお茶や煎じ薬としても使われるようになっています。古くから健康によいとされている樹木なのでハーブなどにも利用されることが多く、

ティーツリーとも呼ばれていて、ティーツリーオイルなどはこの木から採取された油を使っています。しかしギョリュウバイはオーストラリアでのティーツリーとは違うので、区別をするためにニュージーランドティーツリーと呼ばれることもあります。

原産地のオーストラリアなどでは蜂蜜を作る樹木として昔から使われてきたもので、マヌカハニーには胃がんの原因菌とされているピロリ菌を殺菌したり、民間療法などでは胃炎に対する効果があるともされています。もともとは現地の住民に薬として利用されてきた樹木なので、

ギョリュウバイはオイルマッサージなどに使われることも多くなっていて、それが世界的にも流行したことから日本でもギョリュウバイの名前の認知度が向上してきています。最近ではローションなどの他にも化粧石鹸として販売されています。

ギョリュウバイの特徴

ギョリュウバイが属しているフトモモ科の植物の特徴は全てが大木とされていて、全世界に3000以上の種類があるとされています。大部分のフトモモ科の植物は熱帯や亜熱帯が生息地となっているので、育て方などは温度管理や湿度に注意を必要とします。

日本の場合は高温多湿の気候なので温度が高くなり過ぎないように注意をすることや、湿気によって根の部分が腐るのを防ぐことなどが必要になります。東南アジアからオーストラリアにかけての地域と南米などに多く自生している樹木で、

日本の場合はアデクという植物が南西諸島や小笠原諸島などに自生していて、小笠原諸島に関しては固有種であるムニンフトモモとヒメフトモモがあります。フトモモ科の植物は人間にとって利用価値が高いものが数多く有るのが特徴となっていて、

ハーブとして利用されているユーカリや果物のグアバなども全てフトモモ科に属している植物です。また香辛料として中国などでも利用されているチョウジやオールスパイスなどもフトモモ科の仲間なので人間が生活する上で欠かすことのできない植物であると考えられます。

観賞用に栽培されているものはギョリュウバイの他にもテンニンカやブラシノキなどがあります。また精油を含んでいるので香りが非常に良いのでハーブとして使われている樹木も数多くあります。ギョリュウバイは基本的にオーストラリアの近くに多く分布していると言われていて、この地域では古くから蜂蜜を採取するために利用されてきました。

庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ギンバイカ(マートル)の育て方
タイトル:クロバナロウバイの育て方
タイトル:スリナムチェリーの育て方
タイトル:ハナズオウの育て方

pixta_junberi

ジューンベリーの育て方

ジューンベリーの原産と生息地は北アメリカ北東部です。アメリカザイフリボクのザイフリボクというのは漢字で書くと采振木となり...

pixta_arumeria

アルメリアの育て方

歴史的にみてもヨーロッパでは古くから親しまれ、愛されてきた花といえます。まず、属名がアルメリアという名前には理由があり、...

SONY DSC

エロディウムの仲間の育て方

フウロソウ科エロディウム属に属する品種なので、厳密には異なります。和名ではヒメフウロソウと呼ばれており、良く似た名前のヒ...

pixta_nasu_02

植物の育て方で考えるべき要素や種類の選択について

植物の栽培を考える上で考えるべき事は、栽培する植物に合わせた環境を作るという事に尽きると言えます。特に重視したいのは肥料...

pixta_oobahabusou

オオバハブソウの育て方

オオバハブソウはオオバノハブソウとも言われ、古くから薬用として珍重されてきた薬草です。江戸時代に渡来した当時は、ムカデ・...

pixta_difenbakia

ディーフェンバキアの育て方

ディーフェンバキアは原産と生息地は熱帯アメリカで、名前の由来はドイツの植物学者であるエルンスト・ディッフェンバッハです。...

pixta_brassia

ブラッシアの育て方

ブラッシアはメキシコからペルー、ブラジルなどの地域を生息地とするラン科の植物で、別名をスパイダー・オーキッドと言います。...

pixta_sinogurossam

シノグロッサムの育て方

シノグロッサムはワスレナグサの仲間でムラサキ科に属する植物です。秋まき一年草で中国南部原産ですが、ワスレナグサ自体はヨー...

pixta_enjeltranpet

エンジェル・トランペットの育て方

この花の特徴としては、ナスの種類になります。ナス目、ナス科、キダチチョウセンアサガオ属となります。この属の代表的な花とし...

pixta_himeryukinka

ヒメリュウキンカの育て方

ヒメリュウキンカの原産はイギリスで、生息地は山野の湿った草原や川沿いの林床などです。原産はイギリスではありますが、自生地...

スポンサーリンク

pixta_hasikanboku

ハシカンボクの育て方

ハシカンボクは日本が原産とされる植物です。漢字で書くと波...

pixta_sirobanahebiitigo

シロバナノヘビイチゴ...

シロバナノヘビイチゴの特徴は何と言っても、その花が白いこ...

pixta_matukazesou

マツカゼソウの育て方

松風草は、一般的には、マツカゼソウと表記され、ミカン科マ...

pixta_aserora

アセロラの育て方

アセロラの原産国は西インド諸島や中央アメリカなど温かい熱...