レモンマートルの育て方

レモンマートルの育て方

レモンマートルはオーストラリア原産のハーブの一種です。ハーブといっても高さ20mと大きく育つため、低木や草花といった一般的にイメージしているものとは少し違うので注意が必要です。学術名であるは、Backhousiacitriodoraであり、イギリスの植物学者ジェイムズ・バックハウスにちなんで名づけられました。

育てる環境について

レモンマートルは亜熱帯を生息地として、その一方で日本は沖縄など一部を除くと温帯です。気候が違うため育たないと考えがちですが、実はそうではありません。冬場に0度から5度以下になる寒冷地でなければ、屋外でも育てることは可能です。仮に寒冷地であっても屋内ならば大丈夫です。

夏場に関しては亜熱帯に生息していたため、猛暑の40度くらいになっても十分に育っていきます。そのため、日差しの当たるところで育てるのが最適と言えます。ただし、元気に育つのはいいのですが、逆に育ちすぎると感じる人もいます。2~3年で20mほど育つと言われています。もしも窮屈なところで育てると後が大変になってきます。

そのため、屋外で大きく育てようと考えているのならば、前もって広い場所で育てるようにしなくてはなりません。その一方で、小さく育てることも可能です。といっても適度に剪定していけばいいだけのことです。剪定と同時に葉っぱも手に入れることができるため、そう苦になる作業ではありません。

剪定を怠らなければ、鉢植えで室内で育てることも十分に可能です。ただし、地上部の生長も早ければ、地下部の生長も早く、植木鉢の場合は根詰まりしやすいです。そのため年に1度、春頃には一度植え替えをしたほうがいいです。そのとき根も3分の1ほど切り詰めて、さらに新しい土を加えれば十分となります。根を減らしておけば生長スピードも少しは緩やかになってくれるため、育てやすくなります。

種付けや水やり、肥料について

栽培するときの水やりと肥料は次のとおりになります。まず、春から秋にかけての生長期においては、たっぷりの水を与えるようにしなくてはなりません。多雨林が原産地であるため、多少水をあげ過ぎたとしても問題はありません。ただし、室内で育てるときは水をあげ過ぎると水が腐ってしまい悪臭の原因となります。

そのため、受け皿に溜まった水は捨てるように心がけなくてはなりません。一方、肥料ですが大きく育てたいと考えるのならば液肥を与えるのが良いです。市販されている家庭菜園用のもので十分で、月に一度のペースでかまいません。もしも室内やベランダなどでコンパクトに育てたいと考えるならば、肥料を与える必要はありません。

その代わり日当たりの良い場所に置くように心がけてください。そして、生長期が過ぎて休眠期に入ったならば、肥料を与える必要はありませんし、水も控えめで十分です。その代わり寒さと霜にだけには気をつけてください。休眠期が終わる頃で、鉢植えやプランターで育てているのならばすでに述べたように植え替えをする必要があります。

植え替えは植物にとって負担となるため、それを労わるように取り除いた根と土の代わりに腐葉土を与えると良いです。そのとき強く押し入れるとストレスになるため、あまり力を入れないように心がけることが肝心です。当然、水もたっぷりと与えてください。そうすることで植え替えでもレモンマートルに負担をかけずに元気に育ってくれます。

増やし方や害虫について

レモンモートルの栽培では、害虫と病気にはほとんど気をつける必要はありません。すでに述べたとおり、レモンモートルにはシトラールという成分が含まれているからです。これには強い抗菌効果があるため病気には滅法強いです。よほど衛生管理を怠っていないかぎりは、病気になる心配をする必要はありません。

また、抗ウイルス効果もあると言われており、それを期待して海外ではインフルエンザや風邪予防のためにハーブティとして飲んだりお風呂に漬けて入る習慣がある地域もオーストラリアではあります。また、この香りは虫にとっては嫌がる匂いであるため近寄ってきません。

日本の園芸で悩みの種となるハダニやアブラムシやカメムシなどは寄り付かないです。そのため、虫除けとして育てている家庭もあります。虫嫌いな人でも扱いやすい植物と言えるかも知れません。ただし、害虫が葉っぱや茎を傷つけることでシトラールが周囲に発散して、近づけないようにします。そのため、茎や葉を傷つけないクモなどの虫が近づいてもシトラールが発散しないため、それらの虫には効果がありません。

何でも虫除けになるとは考えないほうがいいです。もしもレモンモートルを増やしたいと考えるのならば、挿し木が一般的です。しかし、まだ日本に入ってきて数十年しか経っていないため、どの木に挿すのが最適なのかは明確にわかっていません。まだ多くの園芸家は探り探りでレモンモートルのベストの育て方を模索しているところです。

レモンマートルの歴史

レモンマートルはオーストラリア原産のハーブの一種です。ハーブといっても高さ20mと大きく育つため、低木や草花といった一般的にイメージしているものとは少し違うので注意が必要です。学術名であるは、Backhousiacitriodoraであり、イギリスの植物学者ジェイムズ・バックハウスにちなんで名づけられました。

一般名からわかるように非常にレモンの香りがします。ただし、香るのはレモンのように果実ではありません。葉っぱが破砕されたとき、そのなかに含まれている成分シトラールが拡散することで香ります。そのため古くはオーストラリアの先住民でもあるアボリジニ民族は料理や薬草などで長い間使われ続けてきました。

欧米でもエッシェンシャルオイルの原料として使われており、日本でも知らず知らずのうちに多くの製品で使われています。昔は亜熱帯の多雨林を生息地であったため栽培は難しいとされていました。その一方で、エッセンシャルオイルの原料として使われたことで、一時は絶滅する可能性まで高まりました。

しかし、1990年頃から人の手によって栽培されるように、現在では日本でも少しずつ園芸として使われ始めています。アロマとしても使えますし、6月になると白いアジサイのような可愛らしい花を咲かせます。まだ日本では馴染みのない植物です。しかし、上手に育てていけば、ずっと室内の観賞用植物として使えるため、少しずつですが知名度が上がっています。

レモンマートルの特徴

このレモンマートルの最大の特徴はやはりレモンの香りです。主に葉っぱに香りの成分シトラールが含まれていますが、他にも花が咲いたときにも香ります。レモンの香りがするハーブといえばレモングラスが有名ですが、実はそのレモングラスよりもレモンの香りが強いと言われています。そのため、「レモンよりもレモン」と称されています。

その一方レモンのような酸味はほとんどありません。この特徴からガーデニングなど家庭で育てようとするところが増えてきています。焼き魚やパスタなどを作るとき、葉っぱをちぎって入れるだけで香りが引き立ちます。他にもチーズケーキやアイスクリームを作るときの香り付けにも使われます。

一方、葉っぱや花を乾かせばポプリとして使うことも出来ます。シトラールには高い抗菌効果もあるため、精油を作って肌に塗ったり石鹸に配合されることもあります。ただし、精油のままでは刺激が強いので使うときは希釈する必要があります。そして、レモンの香りは頭をすっきりとさせる効果があるため、職場に観賞植物として置かれるところもあります。

香りによって頭が冴えるため仕事効率が上がる期待がされているからです。このように、香り一つでも非常に幅広い使い方ができる植物となっています。また6月頃に花を咲かせますが、可愛らしく観賞用としても適しています。多方面から利便性が高いため、今後は日本でもレモンマートルを育てる人が増えてくるかもしれません。

pixta_niwatoko

ニワトコの仲間の育て方

ニワトコの仲間は、ヨーロッパや中国や朝鮮にもありますが、日本でも、寒い北国を除く、ほとんどを原産地として、分布している、...

pixta_tane

果物から出てきた種を育てる方法

果物には、中に種が入っているものが多いです。果物によっては、食べながら種を取り出して、それを土に植えることで、栽培するこ...

pixta_miyakowasure

ミヤコワスレの育て方

ミヤコワスレ日本に広く生息している花ですが、もともとはミヤマヨメナという植物を指しています。日本では広く分布している植物...

pixta_serojine

セロジネの育て方

セロジネはラン科の植物でほとんどの品種が白っぽい花を穂のような形につけていきます。古くから栽培されている品種で、原産地は...

pixta_umebatisou

ウメバチソウの育て方

ウメバチソウは北半球に生息する植物です。古くから北半球に多くの地域に分布しています。品種改良が行われていて、色々な品種が...

pixta_koropsuma

コプロスマの育て方

コプロスマはアカネ科コプロスマ属の常緑低木になり、オーストラリアやニュージーランドを生息地としていてます。コプロスマには...

pixta_monsutera

モンステラ(Monstera spp.)の育て方

モンステラはサトイモ科に属するつる性の植物です。アメリカの熱帯地域を原産とし、約30種の品種が分布しています。深いジャン...

pixta_sinogurossam

シノグロッサムの育て方

シノグロッサムはワスレナグサの仲間でムラサキ科に属する植物です。秋まき一年草で中国南部原産ですが、ワスレナグサ自体はヨー...

pixta_bazil_02

ハーブで人気のバジルの育て方

近年、ハーブは私達の生活に身近な植物になってきています。例えば、アロマテラピーなど香りで癒しを生活に取り入れたり、食事に...

pixta_touhi

トウヒの仲間の育て方

トウヒはマツ科に属する樹木であり、漢字で表すと唐檜と書き表されます。漢字の由来から日本には、飛鳥時代~平安時代現在の中国...

スポンサーリンク

pixta_nozawana

漬け菜類の育て方

アブラナ科の結球しない葉菜のことを漬け菜類と呼んでいます...

pixta_bifurenaria

ビフレナリアの育て方

花についてはラン科になります。園芸上の分類もランになりま...

pixta_nashi

ナシの育て方

ナシの歴史は、中国の西部から南西部を中心として、世界中に...

pixta_akirea

アキレアの育て方

アキレアは西洋ノコギリソウとも言われ、ヨーロッパを原産と...