ペンタスの育て方

ペンタスの育て方

この花については、アカネ科、ペンタス属となっています。和名の方をとってクササンタンカ属とすることもあります。熱帯植物に該当し、高さがあまり高くならない低木の種類とされています。

育てる環境について

栽培をする時、育て方としてはどのような環境にしておくのが良いかですが、日当たりが基本です。しかし夏の直射日光に関しては抵抗感を持っている植物になります。日当たりだけども、直接日差しが当たらないところが良さそうです。夏の暑さに関しては、品種によっては強いものもあり、

そういったものなら直射日光があっても構いなしでどんどん咲いてくれることがあります。種類が複数種類あるのであれば日当たりと日陰の両方で観察してみましょう。そして育ちが良い、花の様子が良い方の方法をこれから取るようにします。種類としては弱くてもその花だけは強いようなこともあるので、

実際に自分で管理をして判断をしていくようにします。暑さにはそれなり対応できますが、寒さには弱いとされます。10度以下になると冬を越せないとも言われていて、こうなると九州の南部ぐらいでもかなり厳しくなります。一般の家庭においては、秋から冬にかけて寒くなってきたら自宅内で冬を越すようにします。

冬を越せない時はそのまま枯れてしまいますから、別の花に託すしかありません。暑さは良いですが、生息地が乾燥しているところであることから蒸れた状態はあまり好みません。風通しを良くしておくようにします。夏でも基本的には普通に外においておくことができますが、あまり暑い時には半日陰のようなところで風通しも良くしておくといきいきと育ち始めます。暑すぎの場合に立ち枯れになってしまうことがあります。

種付けや水やり、肥料について

種付けをする時の用土は水はけのことを考えて配合します。赤玉土に関しては中粒から小粒タイプを5割いれます。腐葉土に関しては3割、パーライトを2割にします。この時に入れとくと良いものとしては根腐れ防止剤が入るといいかもしれません。別の例としては赤玉土に小粒を6割、腐葉土を3割、パーライトを1にする配合おあります。

赤玉土にしてもパーライトにしても水はけを良くするタイプの土になりますが、割合を変えることで様子も変わりますから、どちらがいいかについては色々と試してみなければいけません。まずは定番の配合を用意して、その後に少しずつ変化させるようにしてみます。湿った土をあまり好まないタイプなので、水のやり過ぎは禁物とされています。

水を与えすぎると腐って枯れてしまうことがあります。与え方の目安として、春は1日1回程度で十分です。夏は1日2回与えるようにします。秋は1日1回でも問題ありません。気温との兼ね合いを考え、気温が上がりそうだったら通常通り与えますが、曇っていたりしてあまり気温が上がらない時は控えるようにします。

水切れを起こしたとき、葉っぱの状態でわかります。しなびれてくるからです。このままにしていると枯れてしまいますが、しなびれた状態ですぐに水分を与えることができればすぐに復活させることができます。しなびれている様子を見たらすぐに水を与えます。植木鉢をプラスチックでなく素焼きにすることで過湿を防ぐことができます。

増やし方や害虫について

増やし方でよく取られる方法がさし芽です。時期としては5月から6月ぐらいになります。秋の9月から10月ぐらいに行うこともあります。先端から数センチを切り取り、これを赤玉土に差し込みます。発根をして根が伸びてくるようになれば小さな鉢に変えて経過を見るようにします。枝が伸びてきたら、わき芽を出させるようにします。

さし木の方法としては、枝を5センチから7センチ切り、パーライトや鹿沼土の用土に挿すことがあります。こうすることで根が張るのを待ちます。植え替えに関しては冬越しをした時に必要になってきます。寒さに弱いため、屋外での管理をしようとすると冬越しができなくなります。冬を越せないなら植え替えの必要はありません。

冬越をする事が出来るなら、1年に1度の割合で植え替えを行うようにします。植え替えをする時期としては春と夏の間ぐらいの季節です。この時には枝を半分くらいに切り戻しするようにします。植え替えの時においては、古い土を全て新しい土にするのではなく、半分ぐらいを残し、半分ぐらいを新しい土にするようにします。

咲いている時において行った方がいい作業としては花がら摘みがあります。開花した後の花がらについて、そのままにするのではなく、できるだけ積むようにしたほうが良いとされています。剪定については枝の混み過ぎを防ぐことができます。剪定は特に季節を問いません。病気は立ち枯れ病の注意を怠らないようにしておきます。

ペンタスの歴史

梅雨の時期によく咲く花としてあじさいがあります。種類によって咲く時期が異なるようで、比較的春の早い時期から夏になっても咲いている種類もあります。晴れている時に非常にきれいなことが多い花が多いですが、あじさいには雨が似合います。季節に合うように咲くようになっているのかもしれません。

あじさいに関してはいくつかの種類がありますが、あじさいに似ているタイプの花もあります。特に種類は違いますが、同じような花の咲き方をすることが多くなります。ペンタスと呼ばれる花があり、和名としてはクササンタンカと呼ばれることがあります。原産は熱帯の東アフリカからイエメンの辺りとされています。

アフリカ地方原産になるのでかなり日本とは離れていますし、気候に関しても違いがありそうです。渡来に関しては明治の末期ぐらいとされているので比較的新しい時代に来ていると考える事ができます。ペンタスの語源としてはペンタゴンから来ています。これは数字の5を意味しますが、

花びらが星形に5つにわかれているからこのように名付けられたとされています。誕生花としても設定されていて、9月16日の誕生花になっています。花言葉としては願い事、希望は実現するなど将来の夢についての言葉がいれられているようです。これから何かに向かっている、挑戦しようとする人にプレゼントなどをする良い花になるかもしれません。古くから入っているので日本ではある程度の知名度があります。

ペンタスの特徴

この花については、アカネ科、ペンタス属となっています。和名の方をとってクササンタンカ属とすることもあります。熱帯植物に該当し、高さがあまり高くならない低木の種類とされています。木の高さとしては0.3メートルから1.5メートルほどとされています。花が咲くのは5月から10月にかけてになります。

花の色はピンクや紫の他、鮮やかな真っ赤な色のものもありますし、真っ白のものもあります。耐暑性についてはそれなりにありますが、耐寒性については弱いとされています。常緑性で、開花期が長いとされています。生息地においては多年草として扱われますが、耐寒性があまり無いために日本においては必ず越冬出来るとは限りません。

そのため、越冬できない場合においては1年草としての扱いになります。室内で育てようとするなら温度の要素が少なくなるので多年草として育てられるかもしれません。南国の花と言っても真夏になると弱ってくる花もありますが、この花については春に花をつけるとそのまま夏を越して秋まで咲き続ける事ができるとされています。

現在は観賞用としての開発がかなり進んでいます。自然のままだと大きくなることがありますが、矮性に改良されたタイプがあります。ですから家庭においても育てやすくなっています。一つの色だけで楽しむより複数の色で楽しみたいことがあるでしょうが、小さいタイプであれば複数の種類のものを置くことが出来るかもしれません。

pixta_tionodokusa

チオノドクサの育て方

チオノドクサという植物は東地中海クレタ島やトルコの高山が原産で、現在ではヨーロッパの山々を生息地とする高山植物の一種です...

pixta_kurematisu

クレマチス(四季咲き)の育て方

クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)のこといい、このセンニンソウ属というのは野生種である原種が約30...

tyurip_01

チューリップの栽培の仕方

チューリップはユリ科の植物で品種には早生系、早生八重、晩生系など色々な種類があり、その種類によって草丈や開花期が異なりま...

pixta_kobaikesou

コバイケイソウの育て方

この植物は日本の固有種ということですので、原産地も生息地も日本ということになります。わたぼうしのような、まとまった小さな...

pixta_brasinoki

ブラシノキの育て方

フトモモ科ブラシノキ属するブラシノキには34種類あるといわれ、オーストラリア全域からニューカレドニアが生息地です。低木か...

pixta_tokeisou_01

トケイソウの育て方

原産地は、北米、ブラジルやペルーなどの熱帯アメリカです。パラグアイでは国花とされています。現在、園芸に適した品種として知...

pixta_enreisou

エンレイソウの育て方

エンレイソウは、ユリ科のエンレイソウ属に属する多年草です。タチアオイとも呼ばれています。またエンレイソウと呼ぶ時には、エ...

pixta_kutinasi

クチナシの育て方

クチナシの原産地は日本、中国、台湾、インドシナ、ヒマラヤとされており、暖地の山中に自生し、広く分布しています。主な生息地...

pixta_inutuge

イヌツゲの育て方

イヌツゲはモチノキ科のモチノキ属の常緑性の木です。一般的には庭木に活用されていることが多いため、低木で知られていますが、...

pixta_gamazumi

ガマズミの育て方

ガマズミはその名前の由来がはっきりとわかっていません。一説によるとガマズミのスミは染の転訛ではないかというものがあり、古...

スポンサーリンク

pixta_hakubai

梅(ハクバイ)の育て...

梅は非常に色が豊富です。濃いピンクがありますがそれ以外に...

pixta_hannemania

ハンネマニアの育て方

ハンネマニアはケシ科ハンネマニア属の多年草です。別名、メ...

pixta_yuzurui

ユズ(実)の育て方

ユズの実の特徴として、成長して実をつけるまでの時間の長さ...

pixta_rosemarry

ローズマリーの育て方

その歴史は古く、古代エジプト時代の墓からローズマリーの枝...