ゼラニウムについての説明と育て方

ゼラニウムについての説明と育て方

フウロウソウ科であるゼラニウムは、南アフリカに自生する温帯性の宿根草であり、欧米ではベランダや窓辺の花として最も多く目につく花とされています。植物体に独自の臭気があり、花色は緋色・ローズ色・橙色・朱色・サーモンピンク色などと多彩です。

ゼラニウムの育て方

フウロウソウ科であるゼラニウムは、南アフリカに自生する温帯性の宿根草であり、欧米ではベランダや窓辺の花として最も多く目につく花とされています。植物体に独自の臭気があり、花色は緋色・ローズ色・橙色・朱色・サーモンピンク色などと多彩です。

また、葉の部分にも斑紋やふ入りのものが多く、見た目も美しいものです。ゼラニウムは四季咲性のものと、アイビーゼラニウムと呼ばれるつた葉のものとがあります。ゼラニウムの栽培環境として、種まきやさし芽をする適温は20℃、冬越しの温度は3℃から5℃前後が良いです。

しかし冬でも15℃以上の暖房の部屋の中に入れておけば開花します。光量の多い時に花芽分化や開花が早くなる性質を持っている為、5月から6月が1番よく咲くので、ゼラニウムの育て方としては日当たりの良いベランダで作る事が大切です。

アイビーゼラニウムの栽培方法

アイビーゼラニウムは、真夏は半日陰の窓辺につくります。培地のPHは6.5から7.0の弱アルカリ性が良いので、必ず苦土石灰を混ぜて調整する必要があります。乾燥を好む植物である為、多湿にすると根が腐ります。プランターなどは2日から3日に1回の灌水で十分です。

吸肥性が強いので、連続して開花させる為には持続性の肥料を施します。カリや石灰分の欠乏には敏感で、不足すると葉の周縁が褐色に変わったり下葉から枯れあがったりします。ゼラニウムには、緩効性化成肥料を3ヶ月に1回の割合で施しておくと管理が楽です。

アイビーゼラニウムの栽培時の注意点

さし芽の時期は、5月から6月と9月から10月が適期とされており、10センチほどに伸長した花芽のない若い枝を切り取ってさし穂にします。普通は4枚から5枚の葉がついているものですが、下葉2枚を付け根から切り取って1番下の葉のついていた節のすぐ下で、茎をもう1度ナイフで切り戻します。

大きな下葉は葉さきを丸く切り落として葉面積を小さくします。調整したさし穂は、メネデール100倍液などに1晩浸してからさせば発根が早くなります。ジフィーセブンと呼ばれる培地は含水させて膨らませておき、割り箸などで真ん中に穴を空けて、その中へさし穂を立てます。

半日間、簾などの陰に置いて、時々灌水をしてジフィーセブンがいつも湿ってる状態を保持します。発根すると周囲に根が出て来るので、そのまま鉢などに定植します。気温が20℃以上ある季節には水ざしができます。コップの水の中へさし穂をさし立てておくだけで発根してきます。

水温が異常に上がらないよう、コップは直射日光の当たらない明るい室内に置き、3日に1度は水を取り替えます。発根したら鉢などに定植して日光によく当てます。

種子による栽培をする場合、ゼラニウムの種まきは5月中旬頃が適しています。市販のジフィーセブンに1粒ずつ蒔きます。苗が大きくなり、周囲から根が出てきたら容器に定植します。6月に定植したものは9月から開花します。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味のある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ゲラニウム(高山性)の育て方
タイトル:ローズマリーの育て方
タイトル:コキアの育て方
タイトル:ゼラニウムの育て方
タイトル:アイビーゼラニウムの育て方

pixta_turifunesou

ツリフネソウの育て方

ツリフネソウは一年草であり、草の丈は40センチから80センチ程度に成長します。花の開花時期は夏から秋にかけてですが、山地...

pixta_riefretasu

リーフレタスの育て方

紀元前6世紀にはペルシャ王の食卓に供されたというレタスですが野菜としての歴史は非常に古く、4500年前のエジプトの壁画に...

pixta_reshunoritea

レシュノルティアの育て方

レシュノルティアは世界中で見ることが出来ますが、生息地であるオーストラリアが原産国です。この植物は世界中に26種類あると...

pixta_abokado

アボカドの栽培について

栄養価が高く、サラダやサンドウィッチの具材としても人気の高いアボカドですが、実はご家庭で観葉植物として栽培することができ...

pixta_zenobia

ゼノビアの育て方

ゼノビアは日本国内ではスズランノキという名前でも呼ばれる北米を原産地とする植物です。同様にスズランノキという名前で呼ばれ...

pixta_tigaya

チガヤの育て方

この植物に関しては、被子植物で単子葉植物綱になります。イネ目、イネ科になります。園芸分類上はグラスで、毎年成長する多年草...

tyurip_01

チューリップの育て方

チューリップといえば、オランダというイメージがありますが、実はオランダが原産国ではありません。チューリップは、トルコから...

pixta_kakkouazami

カッコウアザミ(アゲラータム)の育て方

アゲラータムは別名カッコウアザミという和名を持っています。アザミに花はとても似ていて、その関係からカッコウアザミという名...

pixta_kinokorui

キノコ類の育て方

きのこ類の特徴として、シイタケに関してはハラタケ目、キシメジ科、ハラタケ科と呼ばれる種類に属します。それぞれのキノコにつ...

pixta_snowfrak

スノーフレークの育て方

スノーフレークは、ヨーロッパ中南部が原産です。ハンガリーやオーストリアも生息地になります。スノーフレークは、日本において...

スポンサーリンク

pixta_sisitou11

シシトウの育て方

程よい辛味があり、あらゆる料理に使用されて人気のあるシシ...

pixta_gettuki

ゲッキツ(Murra...

奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけてが生息地で、ゲッ...

SONY DSC

グミの仲間の育て方に...

グミと言うとお菓子を連想する人は多いものですが、お菓子の...

pixta_natuduta

ツタ(ナツヅタ)の育...

ツタはナタヅタともいい、ブドウ科ツタ属のツタ植物です。古...