ミセバヤの育て方

ミセバヤの育て方

特徴として、バラの種類であることがわかっています。バラ亜綱、バラ目、ベンケイソウ科、ムラサキベンケイソウ属になります。園芸分類としては山野草、観葉植物、多肉植物と広くなっています。形態としては多年草になっています。

育てる環境について

育てる環境として日当たりと風通しの良い所を選ぶようにすると良いとされます。日本で自生していて、更に古くから栽培されていることからあまり場所を意識する必要は無いともされています。真夏において強い日差しを当てすぎると葉焼けをしてしまうこともあります。必ず起こるわけではないので、直射日光があるから植えられないわけではありません。

寒さにも強いですから室内に入れたりする必要はありません。もちろんどこでもとまでは言えず、最低温度の限度としてはマイナス3度ぐらいとされています。冬に日常的に雪が降るようなところになると少し難しくなることもあります。太平洋側や南の方では0度になることも少ないですからほぼ問題なく冬越しをすることが出来るでしょう。

少し木にした方がいいこととしては湿度、水分についてです。適湿にする必要があるとされ、日陰においたりすると問題が出てくることがあります。半日陰など時間によって日差しが当たるところなら良いですが、北側であったり、何かの陰に常になり続けるようなところだとあまり良くはありません。

水をやり過ぎたりしたり、梅雨などの時には蒸れが起こることがありこれが原因で枯れることがあります。一般的な日本の環境であれば気にすることはなさそうですが、あまり元気が無かったり、枯れる季節でないのに枯れるような場合はその環境があっていないことになりますから、その原因が何かを追求して対応するようにします。

種付けや水やり、肥料について

育て方としては用土の用意をするようにします。植木鉢で育てることがあるでしょう。冬が寒い地域では室内で管理することもあります。植木鉢については特に選ぶことはありません。材質は大きさはどの様なものでも使う事が出来ます。茎が懸垂するタイプになるので、少し高さのある植木鉢を利用することで垂れ下がらせる事ができます。

複数のタイプで育てようとするときはそのような形で植えるようにしても楽しいでしょう。バスケットや吊り鉢などに仕立てる方法を取ることがあります。土については山野草用の培養土を使うことができます。その他には鹿沼土の小粒タイプ、赤玉土の小粒、軽石の小粒を一定割合で配合したものを使います。

水やりを行うときにおいては春から秋にかけてはどのようにするかですが、土が乾いてから与える方法を取ります。乾燥についてはそれ程弱くありませんからそれ程頻繁に水やりをする必要はありません。乾燥よりも過湿に敏感になりますから、乾かし気味を頭にいれておきます。冬に関しては水を控えるようにするとされています。

では夏にはどうするかですが、夏においても水を控えるようにしたほうが良いとされています。夏といいますとそれなりに雨が降り、湿度も高くなります。それなりに水分を含むようになります。よほど乾燥している状態を除いて水を与える必要がないと言えるかもしれません。肥料に関しては植え込みの際に緩効性の化成肥料を入れれば十分です。

増やし方や害虫について

増やし方としてはまずは株分けがあります。植え替えをするときに行うことができます。常に出来るわけではなく、ある程度の大きい株があるときに行えます。根を多めにつけておく必要があります。分け方としては、手を引いて割れる程度が目安とされています。さし芽をして増やすこともできます。葉を3節分ほどつけた状態で茎を切ります。

これを培養土にさしておきます。行うことが出来る時期としては5月上旬ぐらいからと言われています。あまり遅くなりすぎると翌年の新芽ができないケースがあるので、行う時期としては6月上旬までに行うようにしておきます。その他に葉挿しをすることでも増やせます。花が咲いたあとに種を取ることができ、それを利用して種まきをして増やすことができます。

種は非常に細かくなっています。まき床の用土も細かいものを使ったほうが良くなります。発芽した時は非常に小さな苗で心配になることもありますが、数年育てていくとどんどん大きくなりますから、育てがいがある植物と言えます。行っておく作業としては花がら摘みがあります。種を取る場合は別ですが、

とらない場合は花が終わった後に摘むようにします。枯れ葉についてはどんどん落葉していきますが、長々とついたままになっている葉っぱもあります。枯れた葉に関してはそのまま置くのではなく、その都度取るようにします。害虫は芽出しにアブラムシがつきます。他の虫についてもそれらの食べかすが悪影響することがあります。

ミセバヤの歴史

日本の古い文学としては和歌などがあります。現代で言えば歌のようなものでしょう。それぞれの人が気持を伝えようとしますが、ただそのまま伝えるのではなくいろいろな情景などを交えながら伝えます。それを読むことによって、その時代においてどのようなものが好まれていたのか、植物などが咲いていたのかを知ることが出来る場合があります。

最近になって入ってきたと考えられているものが、実はかなり古くから存在していたことがわかることもあります。きれいな花を咲かせるとして知られているミセバヤと呼ばれる草花があります。原産地としては日本と言われることもあれば中国とも言われています。生息地としては日本においては瀬戸内海などが多いようですが、

比較的全国的にも見られることがあります。この植物は、古くから園芸用として栽培されていることが知られています。関東地方のある地域では栽培から離れたものが野生化している部分についてみることが出来るようになっています。本来の自生地として瀬戸内海付近が言われていましたが、

奈良県内においても自生しているところを見つけることができています。山地の上流などにおいても見られることがあり、涼しいところなどでも見られるようです。命名については高野山に由来しているとされています。和名としては見せたいの古語が変形したものとされています。その他の呼び方としては玉緒があります。これは葉っぱの形などから来ているのかもしれません。

ミセバヤの特徴

特徴として、バラの種類であることがわかっています。バラ亜綱、バラ目、ベンケイソウ科、ムラサキベンケイソウ属になります。園芸分類としては山野草、観葉植物、多肉植物と広くなっています。形態としては多年草になっています。草丈については20センチから30センチぐらいです。

きれいな花が咲きますが、開花時期としては10月から11月頃になります。花の色はピンク色、桃紅色、淡い紅色などがあります。ムラサキ色っぽい色の花をつけることもあります。日本で育っていることもあり、日本の環境においてはそれ程弱くはありません。耐寒性、耐暑性ともにある程度確保されている植物とされています。

落葉性なので、季節によって葉が枯れて落ちます。そして再び葉が生えてきます。根茎から斜め上や下垂する茎を有するのが特徴ともなっています。茎の長さ自体は20センチぐらいですが、栽培下においては30センチを超えることもあります。茎には3枚ぐらいの葉が等間隔に輪生するように付きます。

葉っぱの大きさは1センチから1.5センチぐらいの大きさです。葉脈などの葉の柄がはっきりしません。この葉っぱの形が非常に特徴的で真ん丸と言ってもいいほど丸い葉っぱになっています。葉っぱの色としてはきれいな緑よりも少し白身がかった緑色になっています。この葉っぱに関しては季節に応じて紅葉してきます。緑の部分は濃い赤色に変化していくので、葉っぱの色の変化を楽しめる植物でもあります。

pixta_suzuran

スズランの育て方

春を訪れを知らせる代表的な花です。日本原産のスズランとヨーロッパ原産のドイツスズランがあります。ドイツスズランは、草姿お...

pixta_satsumaimo_01

大きなサツマイモを育て上げる

サツマイモは特別な病害虫もなく農園での育て方としては手が掛からないし、家族でいもほりとして楽しむことできる作物です。

pixta_mube

ムベの育て方

植物の種類としては、キンポウゲ目、アケビ科となります。園芸をする上でどのように分類されているかですが、まずは庭木であった...

pixta_nagoran

ナゴランの育て方

この植物の歴史ついて書いていきますが、まずは名前の由来についてです。ナゴランの名前は原産地でもある沖縄の「ナゴ」に由来し...

pixta_kiwano

キワーノの育て方

キワーノはウリ科でつる性の植物です。名前については企業の商標登録によってつけられたものですのでこれが正式な名称ではないよ...

pixta_ryuunohige

リューノヒゲの実の育て方

別名ジャノヒゲとも呼ばれるのがリューノヒゲの実であり、国内での生息地は北から南にかけてで、山地の林などに生息し、原産地は...

pixta_panzy03

パンジーの育て方について

冬の花壇を美しく彩ってくれる植物の代表格は、なんといってもパンジーです。真冬の街にキレイな彩りを与えてくれる植物としては...

pixta_trenia

トレニアの育て方

トレニアはインドシナ半島原産の植物で、東南アジア・アフリカなどの熱帯の地域を生息地として約40種が分布しています。属名t...

pixta_hanabisisou

ハナビシソウの育て方

盃のように大きく開いた花の形で、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。カリフォルニア原産の小型種で淡い黄色の花がたくさん咲...

pixta_ajisai

あじさいの育て方

あじさいといえば知らない人はいないほど、梅雨の時期に見られる代表的な花です。紫陽花科(ユキノシタ)科の植物で6月から7月...

スポンサーリンク

pixta_renzumame

レンズマメの育て方

レンズマメは、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子で...

pixta_neoregeria

ネオレゲリア(Neo...

ネオレゲリアは株を植えつける植物で、種からの栽培方法はあ...

pixta_gomeza

ゴメザの育て方

ブラジル原産のラン科の植物です。属名がなんども変えられた...

pixta_gobou

ミニゴボウの育て方

ミニゴボウにかぎらず、野菜の中で形の小さい種類のものは昔...