大きなサツマイモを育て上げる
サツマイモの育て方
農家では電熱温床で苗を作りますが、家庭菜園では農家からバラで分けてもらうか、園芸店から購入すると少量で購入することができ、50本や100本単位が必要ならホームセンターで仕入れるのがおすすめです。
サツマイモの栽培で苗からの育て方は、病気を予防するために48度のお湯を40分ほど種芋に浸します。野菜などを作っていた場所でしたら、元肥もほとんど必要ないですが、肥料が少ない畑で育てる場合は堆肥、油かす・わら・落ち葉・米糠・石灰・鶏糞・籾殻等を土に混ぜて耕し、窒素肥料はつるばかし茂って芋が育たなくなるので避けるようにするのがポイントです。
畝間は60から70センチ、高さ30から40センチを目安に作っていきます。植え付けは、種芋からでた蔓を30センチ程度切り取った苗を使用します。5月中旬から6月末までに株間30センチ、土の温度は18度ぐらいが丁度よく、芋の収穫量を考えると船底植え、斜め植えがおすすめで、苗が小さい場合はななめ植えが良いです。
こちらのさつまいもの育て方を良く見て頂くと良いと思います♪
サツマイモの栽培時の注意点
サツマイモの種まきが完了してしばらくしたらつるが伸びてきますので、新葉が6枚ぐらいを見計らってつるの先端や草を抜いたり、土寄せをしていきます。マルチをしてもしなくても栽培できますが、敷いていけば生育初期に地温が上がって活着しやすく、雑草などの防除効果も生まれ収穫量が増えてきます。
注意点は、水はけの悪い所はサツマイモが腐ってしまうので条件が合っていない畑は無しで栽培するのが無難です。植えつけ直後にたっぷりと水を与え大きな芋を作りたい場合は、余分な場所に根を張らせないために定期的につるを裏返して栄養を特定のサツマイモへ集中させるのがコツです。
サツマイモの収穫に関して
早掘りしてからの植え付けは80日からですが、通常植え付けから120日ぐらい経過(9から11月がおすすめ)してから、サツマイモの大きさを確かめて天気の良い日に土の温度が10度以下になる前に、蔓の根元の15センチ位を残してハサミで切りとり、残した蔓を両手で引っ張って、土の中から芋を一気に引っこ抜いて収穫します。
収穫したサツマイモは、日干しか陰干を行って新聞紙などの紙に包み発泡スチロールに入れて保存すると美味しく召し上がれます。また収穫してから1週間から2週間ほど置いておくとでんぷんから糖に変わって甘くなるので、つるの先端の茎は食べる事ができます。
サツマイモの特性で室温20から30度を好み10度以下で腐るので、茎を切り取り小さな鉢にさして暖かい室内に入れて冬を越せば、来年苗としてすぐに使用する事も可能です。
サツマイモの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:サツマイモの育て方
-
-
手まりかんぼく(スノーボール)の育て方
手まりかんぼくとは、名前からも分かるように手毬のような花が咲く肝木(かんぼく)です。原産地は朝鮮半島だと言われています。...
-
-
ブバルディアの育て方
ブバルディアは、学名「Bouvardia hybrida Bouvardia」、アカネ科ブバルディア属の半耐寒性の低木、...
-
-
植物を栽培するに当たって注意しなければならない事。
何かの植物を栽培したり、種から育てたりするのはとても楽しい事です。それは娯楽や趣味にもなりますし、その結果できた物を収穫...
-
-
メキャベツの育て方
キャベツを小さくしたような形の”メキャベツ”。キャベツと同じアブナ科になります。キャベツの芽と勘違いする人もいますが、メ...
-
-
黄花セツブンソウの育て方
キバナセツブンソウはキンポウゲ科セツブンソウ属ということで、名前の通り黄色い花が咲きます。この植物はエランシスとも呼ばれ...
-
-
サルナシの育て方
見た目が小さなキウイフルーツの様にも見える”サルナシ”。原産国は中国になり、日本でも山間部などを生息地とし自生している植...
-
-
オオガハスの育て方
オオガハスは2000年以上も昔の種から発芽した古代のハスです。「世界最古の花」として知られ、世界各国に友好の証として贈ら...
-
-
多肉植物の育て方のポイント
初めての人でも比較的簡単に栽培することが出来る多肉植物の育て方のポイントについて記述していきます。まず、多肉植物は、乾燥...
-
-
植物のことについて知ることは大事
誰でも一度は植物を育てたり、栽培したことはあるものです。しかし、育て方や栽培方法を良く知らなかったために枯れてしまったり...
-
-
ルバープの育て方と注意点とは。
ルバープは和名をショクヨウダイオウといい、シベリア南部地方原産のタデ科の多年草です。大型の植物で高さは1メートル以上にな...




サツマイモは特別な病害虫もなく農園での育て方としては手が掛からないし、家族でいもほりとして楽しむことできる作物です。