エゾギク(アスター)の育て方

エゾギク(アスター)の育て方

中国や朝鮮が原産の”アスター”。和名で「エゾギク(蝦夷菊)」と呼ばれている花になります。半耐寒性一年草で、草の高さは3cm~100cm程までになりますに。お彼岸などには仏花として利用されたり、最近ではブーケなどにも使用されている花になります。キク科の1年草です。

育てる環境について

育てる環境としてはあまり暖かな場所ではやや育てづらくなってしまいます。日当たりを好み、適度に湿った土地で育てる必要があります。また水はけの良い土地で育てましょう。害虫にも弱いのでしっかり対策をする必要があります。また比較的寒さには強い花ですが、寒地では春まきした方が良いでしょう。

冷涼な気候を好みますが、強い霜も苦手な花なので秋まきで育てる場合は、霜よけをして育てると良いでしょう。また、連作すると生育が悪くなってしまい害虫の被害にも合いやすくなってしまうので出来るだけ避けるようにしましょう。日陰で育ててしまう茎が間延びしてしまいます。その為、茎だけが成長し、風などで倒れやすくなってしまいます。

その場合は支柱などで支えてあげるようにしましょう。また全体的に弱々しくなってしまい花つきも悪くなってしまうので出来るだけ日が当たる場所で育てるようにしましょう。日の当たる場所で育てる事で生育を良くし、丈夫な茎にする事が出来ます。春に種をまいた場合は、夏に花が咲いたあとに枯れてしまいます。

その為、冬越しは必要ないでしょう。土質は砂地や粘土でよく育ちます。環境さえ整えば、しっかり花を咲かせてくれるので、是非見ごろの季節にはきれいな花を楽しみましょう。プランターや鉢植えで楽しむ人が多く、一斉に咲きほこると大変見事です。プランターの中一面にきれいな可愛らしい花を咲かせ、見事な色合いを見せてくれるでしょう。

種付けや水やり、肥料について

種付けする時期は、春に種を撒いたり苗を植える場合と、秋に種を撒いたり苗を植える場合があります。春に種をまくのが一般的ですが、秋に種をまく場合は寒い季節に霜が当たらないようする必要があります。その為、比較的春に種をまいた方が育てやすいでしょう。暖かい地域ではそれほど気にする必要はなく、秋まきでも春まきどちらも大丈夫です。

やや乾燥している場所を好む傾向にありますが、苗の状態の時に乾燥が続いてしまうと草丈が充分に成長しきらないうちに花が咲いてしまいます。その為、花のつぼみが出るまでは土の表面が乾燥してきたらたっぷりと水を与えるようにしましょう。その後、つぼみが見えてきたら少し土を乾燥気味に保っていきましょう。

この調整が少し難しく感じますが、覚えてしまえば大丈夫でしょう。肥料をあげる際は植え付ける際に、ゆっくりと効いていくタイプの肥料を最初に土に混ぜ込んでおくと成長しやすくなります。その後は追肥として速効性のある化成肥料を1ヶ月に1度、株の根本付近に与えるか、もしくは液体肥料を1週間に1回与えるようにすると良く育ちます。

肥料はつぼみが出そろうくらいまであげるようにしましょう。水はけが悪い土と酸性の土ではしっかり育て事が出来なくなってしまうので注意が必要です。庭に直接植える場合は腐葉土をよく土の中に混ぜ込んでおき、植え付ける10日前くらいまでに石灰をまいて土の酸性を中和しておくと良いでしょう。

増やし方や害虫について

増やす場合は種から増やすと良いでしょう。種まきは秋と春にまく事が出来ますが、春の方が花が咲くまでの時間が短くて済むので、病気や害虫の被害も受けにくくなるのでおすすめです。秋に種をまいた方が春まきより少し早く花が咲きますが、春まきの方が日の光を浴びて成長が早いので開花時期にそれほど差が出なくなります。

また、この花は比較的害虫が付きやすい花になります。その為、害虫の駆除などしっかり管理をする必要があります。特にバッタやハムシに葉を食べられてしまう場合があるので注意しましょう。また他に、アブラムシやウリバエ、ハモグリバエ、ヨトウムシなどの被害にあいやすい植物なのでしっかり対策をしていく必要があります。

無農薬で育てようと思っても、やはり知らないうちに虫が付いてしまい葉を食われてしまったりするので綺麗な状態のまま育てるのはなかなか難しくなってしまいます。また、虫の中にはつぼみや花を食べてしまう虫がいるので、虫を見つけ次第早めに駆除をしていかないとせっかくのきれいな花がだめになってしまいます。

殺虫剤などを利用し、こまめにチェックしていきましょう。しっかり害虫対策をすればきれいな花を咲かせてくれるエゾギク。鉢植えなどでたくさん増やすと玄関先などをきれいに彩る事が出来ます。見ているだけで癒されてしまう美しい花を咲かせてくれるものになります。人々の身近に咲き、人々の目を楽しませてきれるエゾギク。是非上手に育ててみましょう。

エゾギク(アスター)の歴史

中国や朝鮮が原産の”アスター”。和名で「エゾギク(蝦夷菊)」と呼ばれている花になります。半耐寒性一年草で、草の高さは3cm~100cm程までになりますに。お彼岸などには仏花として利用されたり、最近ではブーケなどにも使用されている花になります。キク科の1年草です。日本には江戸時代中期の享保年間に渡来したと言われています。

その為、和名のエゾギクは”エドギク(江戸菊)”から転訛したのではないかといわれています。この花は日本では江戸時代に導入され、比較的栽培の歴史は長い植物になります。夏から秋にかけてきれいな花を咲かせ、その後枯れていく一年草です。花色が豊富にあり、特に青・紫系の花色は貴重な色になります。

また、ピンクなど可愛らしい色合いの物もあるので、庭先に植えると大変きれいに咲いてくれる花になります。切り花としても売られています。切り花にした場合、水温が高いと腐りやすくなってしまうのでこまめに水切りする必要があります。そうする事で、1週間から10日間くらいはもつでしょう。比較的日持ちもするので、

日本では夏の仏花としても多く利用されています。冷涼な乾燥地帯を生息地とした植物で、良くお花屋さんなどでも見かけるメジャーな花になります。色鮮やかな花が大変美しく、寒さにも比較的強い植物なので育てやすくなっています。10種類以上の色があるので、目でも楽しむ事が出来ます。是非色々な色のエゾギクを植えて楽しんでみましょう。

エゾギク(アスター)の特徴

エゾギクの特徴は上記であげたように何と言っても多彩な花の色でしょう。盛夏から秋にかけて茎の先に白や赤、青、紫、ピンクなど色とりどりの花を付けます。その色が何とも可愛らしく、庭先に植えるのであれば明るくて可愛らしい色合いのものが人気になっています。また、茎は直立しており、葉は緑色をしていて不揃いにぎざぎざとした形になっています。

茎や葉に白い毛が生えています。花の形も様々で、一重や八重咲き、花弁が丸く盛り上がったポンポン咲きなど色々な種類があります。切り花として全国各地で栽培されており、仏花として大変人気が高い花になります。花の大きさは2㎝から大きいもので8㎝にもなるものもあります。見頃は夏になり、開花時期は7月から9月にかけてになります。

花が枯れてしまった場合、しぼんだ花をそのまま放置してしまうと、種を作ろうと栄養をまわしてしまうので、次の花が咲きにくくなってしまいます。その為、花を楽しむならしぼんでしまった花は摘み取るようにしましょう。また、風通しの良い場所で育てないと葉が枯れてしまう場合があるので注意が必要です。

種まきの時期によって開花時期が異なりますが、比較的育て方も簡単でガーデニングなどで楽しむ人も多くなっています。開花時期には、庭に一斉に咲き誇り、明るい印象を与えてくれる花になります。とても可愛らしい花なので人気が高い花になります。仏花としては青や紫などの落ち着いた色を使用する人が多いでしょう。

pixta_porigonamu

ポリゴラムの育て方

ポリゴラムはヒマラヤを原産とする多年草です。タデ科の植物で、別名でカンイタドリやヒメツルソバとも呼ばれます。和名のヒメツ...

pixta_yamabousi

ヤマボウシの育て方

木の特徴として、被子植物に該当します。ミズキ目、ミズキ科、ミズキ属とされています。サンシュ属とされることもあります。園芸...

pixta_chingensai

チンゲンサイの育て方

チンゲンサイの原産地は、中国の華中、華南といった地域が原産地ではなかったかと考えられています。アブラナ科で原種とされるも...

pixta_arteranantera

アルテルナンテラの育て方

植物の特徴として、まずはヒユ科であることがあげられます。草丈は10センチぐらいから20センチぐらいの大きさです。木のよう...

pixta_miltniopsis

ミルトニオプシスの育て方

花の種類としては、ラン科、ミルトニオプシス属になります。園芸の分類としてはランになり、多年草として楽しむことが出来る花に...

pixta_flkuraea

フルクラエアの育て方

フルクラエアはリュウゼツラン科の植物で原産地は熱帯や亜熱帯地方の乾燥地帯なので日本には自生していません。またこの品種には...

pixta_yuzurui

ユズ(実)の育て方

ユズの実の特徴として、成長して実をつけるまでの時間の長さが挙げられます。桃栗八年とはよく聞くことですが、ゆずは16年くら...

pixta_ptivel

プチヴェールの育て方

プチヴェールは、1990年に開発された、歴史の新しい野菜です。フランス語で「小さな緑」と意味の言葉です。アブラナ科である...

pixta_seiyoumurasak

セイヨウムラサキの育て方

セイヨウムラサキの特徴について書いていきます。日本を本来の生息地とするムラサキと比較してみると、茎に特徴があります。茎が...

pixta_goldencracker

ゴールデンクラッカーの育て方

この花についての特徴としてはキク科、ユリオプス属になります。花が咲いている状態を見るとキクのようには見えませんが、黄色い...

スポンサーリンク

pixta_nouzenkazura

ノウゼンカズラの育て...

ノウゼンカズラの歴史は古く、中国の中・南部が原産の生息地...

pixta_hageitou

ハゲイトウの育て方

熱帯アジア原産の植物である”ハゲイトウ(葉鶏頭)”。暑い...

pixta_tya111

チャ(茶)の育て方

この植物は、ツバキやサザンカのツバキ科で、多年草の植物に...

pixta_waremokou

ワレモコウの育て方

この植物においてはバラ目、バラ科になります。ひと目見たと...