エゾギク(アスター)の育て方
育てる環境について
育てる環境としてはあまり暖かな場所ではやや育てづらくなってしまいます。日当たりを好み、適度に湿った土地で育てる必要があります。また水はけの良い土地で育てましょう。害虫にも弱いのでしっかり対策をする必要があります。また比較的寒さには強い花ですが、寒地では春まきした方が良いでしょう。
冷涼な気候を好みますが、強い霜も苦手な花なので秋まきで育てる場合は、霜よけをして育てると良いでしょう。また、連作すると生育が悪くなってしまい害虫の被害にも合いやすくなってしまうので出来るだけ避けるようにしましょう。日陰で育ててしまう茎が間延びしてしまいます。その為、茎だけが成長し、風などで倒れやすくなってしまいます。
その場合は支柱などで支えてあげるようにしましょう。また全体的に弱々しくなってしまい花つきも悪くなってしまうので出来るだけ日が当たる場所で育てるようにしましょう。日の当たる場所で育てる事で生育を良くし、丈夫な茎にする事が出来ます。春に種をまいた場合は、夏に花が咲いたあとに枯れてしまいます。
その為、冬越しは必要ないでしょう。土質は砂地や粘土でよく育ちます。環境さえ整えば、しっかり花を咲かせてくれるので、是非見ごろの季節にはきれいな花を楽しみましょう。プランターや鉢植えで楽しむ人が多く、一斉に咲きほこると大変見事です。プランターの中一面にきれいな可愛らしい花を咲かせ、見事な色合いを見せてくれるでしょう。
種付けや水やり、肥料について
種付けする時期は、春に種を撒いたり苗を植える場合と、秋に種を撒いたり苗を植える場合があります。春に種をまくのが一般的ですが、秋に種をまく場合は寒い季節に霜が当たらないようする必要があります。その為、比較的春に種をまいた方が育てやすいでしょう。暖かい地域ではそれほど気にする必要はなく、秋まきでも春まきどちらも大丈夫です。
やや乾燥している場所を好む傾向にありますが、苗の状態の時に乾燥が続いてしまうと草丈が充分に成長しきらないうちに花が咲いてしまいます。その為、花のつぼみが出るまでは土の表面が乾燥してきたらたっぷりと水を与えるようにしましょう。その後、つぼみが見えてきたら少し土を乾燥気味に保っていきましょう。
この調整が少し難しく感じますが、覚えてしまえば大丈夫でしょう。肥料をあげる際は植え付ける際に、ゆっくりと効いていくタイプの肥料を最初に土に混ぜ込んでおくと成長しやすくなります。その後は追肥として速効性のある化成肥料を1ヶ月に1度、株の根本付近に与えるか、もしくは液体肥料を1週間に1回与えるようにすると良く育ちます。
肥料はつぼみが出そろうくらいまであげるようにしましょう。水はけが悪い土と酸性の土ではしっかり育て事が出来なくなってしまうので注意が必要です。庭に直接植える場合は腐葉土をよく土の中に混ぜ込んでおき、植え付ける10日前くらいまでに石灰をまいて土の酸性を中和しておくと良いでしょう。
増やし方や害虫について
増やす場合は種から増やすと良いでしょう。種まきは秋と春にまく事が出来ますが、春の方が花が咲くまでの時間が短くて済むので、病気や害虫の被害も受けにくくなるのでおすすめです。秋に種をまいた方が春まきより少し早く花が咲きますが、春まきの方が日の光を浴びて成長が早いので開花時期にそれほど差が出なくなります。
また、この花は比較的害虫が付きやすい花になります。その為、害虫の駆除などしっかり管理をする必要があります。特にバッタやハムシに葉を食べられてしまう場合があるので注意しましょう。また他に、アブラムシやウリバエ、ハモグリバエ、ヨトウムシなどの被害にあいやすい植物なのでしっかり対策をしていく必要があります。
無農薬で育てようと思っても、やはり知らないうちに虫が付いてしまい葉を食われてしまったりするので綺麗な状態のまま育てるのはなかなか難しくなってしまいます。また、虫の中にはつぼみや花を食べてしまう虫がいるので、虫を見つけ次第早めに駆除をしていかないとせっかくのきれいな花がだめになってしまいます。
殺虫剤などを利用し、こまめにチェックしていきましょう。しっかり害虫対策をすればきれいな花を咲かせてくれるエゾギク。鉢植えなどでたくさん増やすと玄関先などをきれいに彩る事が出来ます。見ているだけで癒されてしまう美しい花を咲かせてくれるものになります。人々の身近に咲き、人々の目を楽しませてきれるエゾギク。是非上手に育ててみましょう。
エゾギク(アスター)の歴史
中国や朝鮮が原産の”アスター”。和名で「エゾギク(蝦夷菊)」と呼ばれている花になります。半耐寒性一年草で、草の高さは3cm~100cm程までになりますに。お彼岸などには仏花として利用されたり、最近ではブーケなどにも使用されている花になります。キク科の1年草です。日本には江戸時代中期の享保年間に渡来したと言われています。
その為、和名のエゾギクは”エドギク(江戸菊)”から転訛したのではないかといわれています。この花は日本では江戸時代に導入され、比較的栽培の歴史は長い植物になります。夏から秋にかけてきれいな花を咲かせ、その後枯れていく一年草です。花色が豊富にあり、特に青・紫系の花色は貴重な色になります。
また、ピンクなど可愛らしい色合いの物もあるので、庭先に植えると大変きれいに咲いてくれる花になります。切り花としても売られています。切り花にした場合、水温が高いと腐りやすくなってしまうのでこまめに水切りする必要があります。そうする事で、1週間から10日間くらいはもつでしょう。比較的日持ちもするので、
日本では夏の仏花としても多く利用されています。冷涼な乾燥地帯を生息地とした植物で、良くお花屋さんなどでも見かけるメジャーな花になります。色鮮やかな花が大変美しく、寒さにも比較的強い植物なので育てやすくなっています。10種類以上の色があるので、目でも楽しむ事が出来ます。是非色々な色のエゾギクを植えて楽しんでみましょう。
エゾギク(アスター)の特徴
エゾギクの特徴は上記であげたように何と言っても多彩な花の色でしょう。盛夏から秋にかけて茎の先に白や赤、青、紫、ピンクなど色とりどりの花を付けます。その色が何とも可愛らしく、庭先に植えるのであれば明るくて可愛らしい色合いのものが人気になっています。また、茎は直立しており、葉は緑色をしていて不揃いにぎざぎざとした形になっています。
茎や葉に白い毛が生えています。花の形も様々で、一重や八重咲き、花弁が丸く盛り上がったポンポン咲きなど色々な種類があります。切り花として全国各地で栽培されており、仏花として大変人気が高い花になります。花の大きさは2㎝から大きいもので8㎝にもなるものもあります。見頃は夏になり、開花時期は7月から9月にかけてになります。
花が枯れてしまった場合、しぼんだ花をそのまま放置してしまうと、種を作ろうと栄養をまわしてしまうので、次の花が咲きにくくなってしまいます。その為、花を楽しむならしぼんでしまった花は摘み取るようにしましょう。また、風通しの良い場所で育てないと葉が枯れてしまう場合があるので注意が必要です。
種まきの時期によって開花時期が異なりますが、比較的育て方も簡単でガーデニングなどで楽しむ人も多くなっています。開花時期には、庭に一斉に咲き誇り、明るい印象を与えてくれる花になります。とても可愛らしい花なので人気が高い花になります。仏花としては青や紫などの落ち着いた色を使用する人が多いでしょう。
-
リコリスの育て方
種類としては、クサスギカズラ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ亜科、ヒガンバナ連、ヒガンバナ属になります。園芸上の分類としては...
-
スタペリアンサスの育て方
サボテン系での育て方の注意点ということでは、他の植物と同じで、日当たりの良い風通しの良い所を好みます。ですので反対に風通...
-
シライトソウの育て方
シライトソウとは、日本や朝鮮半島を原産としているユリ科シライトソウ属の多年草です。その名の通り、真っ白な糸を束ねたような...
-
ガーベラの育て方
ガーベラの歴史は比較的新しく、原産地は南アフリカで、元々自生していたキクの一種をイギリス人の植物採集家ジェイムソンらが本...
-
マンリョウの育て方
江戸時代より日本で育種され、改良も重ねられた植物を古典園芸植物と称しますが、マンリョウもこのような古典園芸植物です。 ...
-
プチトマトの育て方について
今回はプチトマトの栽培の方法と、育て方について説明します。プチトマトは、カロテンとビタミンCという栄養が豊富なので、体に...
-
パンジーの育て方
パンジーの原産はヨーロッパで、生息地は世界世界各国に広がっています。パンジーは交雑によって作られた植物です。その初めはイ...
-
植物の栽培や育て方の知識と体験
植物の育て方について、十分な知識を持った上で栽培するのがオーソドックスな方法です。この方法だと、失敗が少なくなります。本...
-
ノアサガオの育て方
ノアサガオなどの朝顔の原産地や生息地はアメリカ大陸で、ヒマラヤやネパール、東南アジアや中国南部という説もあります。日本に...
-
オオアラセイトウの育て方
オオアラセイトウは別名ショカツサイとも言われる中国原産のアブラナ科の植物です。紫色が美しい小花はその昔三国志で有名な軍師...
中国や朝鮮が原産の”アスター”。和名で「エゾギク(蝦夷菊)」と呼ばれている花になります。半耐寒性一年草で、草の高さは3cm~100cm程までになりますに。お彼岸などには仏花として利用されたり、最近ではブーケなどにも使用されている花になります。キク科の1年草です。