ケロネの育て方

育てる環境について
育て方として、栽培するのに適している環境はどのような所が良いかです。生息地としては北アメリカとなっていて、耐寒性としては比較的強いとされています。冬越の心配はあまりしなくていい多年草となるでしょう。湿り気がある方がいいか、乾燥しているところが良いかですが、湿っているところのほうが良いとされます。
あまり乾燥している状態は好みません。日当たりにおいては半日くらいは確実に日当たりが得られる半日陰のところが良いとされます。生息地が湿ったところが多いからと日陰などで育てようとすることがありますが、日陰だと日当たりが全く得られない状態になります。そうなると花つきが良くなくなります。
多くの花においては日当たりは花の生育に大きく影響しますから、日陰を好むとしても適度に日当たりに当たるところが良さそうです。生育期間としては春から秋となります。夏の終わりから秋にかけて花が咲きますから、この時期には乾燥させないような土地でないといけません。太陽の光は1日を通してあまり変わらないと考えるかもしれませんが、
実際は異なります。朝などはそれ程強くありませんが、西日になるとかなり強くなり乾燥状態を誘います。そのことから西日を避けられるところが適しているとされています。耐寒性があるとしてどこまでなら問題ないかですが、北海道においても露地植えが可能とされています。日本で最も寒いところで問題ないなら、ほぼどこでも植えられるでしょう。
種付けや水やり、肥料について
栽培をするときにおいて用土に関しては湿度が保てるタイプを用意します。乾きやすい、水はけが良すぎるような土は好ましくありません。多くの植物では水はけを良くするようにすることが多いですが、この花については水はけはあまり強すぎると良くなくなります。腐葉土などの腐植質のたっぷりはいった土をたくさん利用するようにします。
植木鉢で育てる場合においては配合については赤玉土の小粒を6割、腐葉土を4割程度にします。地植えの場合はあまり乾燥し切ることはありません。雨などが適度に降り土を湿らせてくれます。深い部分は簡単には蒸発しません。しかし植木鉢は植木鉢の大きさにもよりますが土が少ないだけに簡単に水分が蒸発してしまうことがあります。
それだけに乾燥には気をつけないといけなくなります。保水タイプの土を用意するだけでなく、水やりについても定期的にしっかりと行うようにします。春から秋の生育期、真夏においては特に水切れが起きやすくなるので、そのときに水を切らさないように朝のみ、夕方のみでも毎日水やりをした方がいいでしょう。
秋から冬にかけては地上部が枯れてきます。地上部が枯れても中の部分については休眠に入っています。休眠状態に入ったらそれ程水を与えたりする必要はありません。やや乾かし気味の管理にします。ベランダなどのコンクリートの照り返しが強いところはより乾燥が強くなります。湿度も低くなりがちなので、水分を多めに与えます。
増やし方や害虫について
増やす方法としては株分けを行います。最初に地植えをしたとしたら4年から5年ぐらいでかなり株が大きくなってきます。そうすると窮屈になることがあるので生育に元気がなくなってくることがあります。決して老衰状態ではありません。このときに植え替えをすることで元気を取り戻すことがあります。行う時期として良いのは春の3月くらい、秋の10月くらいとされます。
芽が出る直前であったり、休眠をする前に行うのが良いとされています。行い方としては、掘りあげた状態から株を複数にわけます。大きさにもよりますが、通常は2つぐらいです。株がかなり大きくなっているなら3つぐらいに分けることもあります。その他の増やし方としてはさし芽を行うことができます。茎の先端から8センチ位を切り取ります。
それを1時間ほど水入つけておいて、吸水させます。その後に赤玉土などをいれたポットにさしておきます。この花はかなり吸水力が強く、比較的早くに根が出てきます。根が出てきたら植え付けます。後は他の株と同様に育てていきます。発生しやすい害虫としてあるのがハダニがあります。春から秋にかけての生育期です。
どういった環境で発生するかといえば乾燥した状態になります。この花については乾燥した状態を好みませんから、普通に育てていればそのような環境にはならず発生することも無いでしょう。ちょっとした油断で発生させてしまいます。葉に水をかけたりの対処を行います。
ケロネの歴史
男性用のヘアケア用品においては一定の香りが付けられたものがあります。女性の化粧品にはいい香りがするものが多いですが、男性においてもそれなりに香りが付けられています。男性用のものについては男性用特有の香りが付けられることがあります。その香りの一つとしてはムスクと呼ばれるものがあります。
なんとなく手にとって使ったことがある人もいるかもしれません。ヘアケア商品などでは人工的に作られたものかもしれませんが、元々は麝香の香りのことをムスクと呼びます。ジャコウジカの腹部にある麝香から得られる物質を完走したもので、香料、生薬の一つです。この麝香に似た香りを出す植物としてジャコウソウと呼ばれる花があります。
そしてそのジャコウソウに似ている花としてジャコウソウモドキと呼ばれる花があります。ジャコウソウモドキについてはあくまでも花の形が似ているだけでそのように言われているので、特に麝香のにおいがするわけではありません。この花についてはいくつかの名前がありますが、最も知られている名前としてはケロネがあります。
その他にはリオン、チェロンなどの名前も付けられています。原産地は北アメリカ大陸の南東部とされています。ケロネの花名についてはギリシア語から来ているとされています。ギリシア語では亀を意味します。種の名前においては人名にちなんだ名前が付けられています。たくさんの名前があるので少しごちゃごちゃするかもしれません。
ケロネの特徴
この花の科としてはゴマノハグサ科になります。オオバコ科とすることもあります。花の草丈は70センチ位から120センチぐらいになることもあります。花が咲くのは7月から10月ぐらいになります。育て方の難易度としてはそれ程高くないとされているので、親しみ易い花といえるでしょう。こちらについては多年草なので、植えていれば毎年花を楽しむことが出来るとされています。
花の開花時期がお彼岸やお盆等に重なります。そのときに使われる仏花としても知られています。茎はしっかりしていて、水をよく吸う植物として知られています。切り花としてはできるだけ水につけて長くもってくれなくてはいけません。それに都合のいい花として使われるようです。株元からたくさんの茎を伸ばします。
そしてその先端においてもたくさんのつぼみを付けます。この点がジャコウソウに似ているところでしょう。花の色もジャコウソウに似ていてピンク色っぽい色がよく見られます。花の色としてはピンク色以外には白っぽい色の花もあります。主に栽培されているものとしては、ケロネリオニーと呼ばれるおのがあります。
早生品種としてはスピードリオン、ケロネオブクリアと呼ばれるものがあります。花に関しては花びらが開ききるようなタイプではありません。筒状のままになります。大体は斜め上を向いた形で咲くことが多くなります。葉っぱに関してはオーソドックスな形をしていて、対生タイプでつくようになっています。
-
-
セルバチコの育て方
セルバチコはイタリア原産の植物です。イタリア語で「ルケッタ・サルバティカ」といいますが、「サルバティカ」というのは「野生...
-
-
スイートアリッサムの育て方
スイートアリッサムはアブラナ科ニワナズナ属の多年草です。高温多湿や寒さに弱い性質があり、大半が夏場に枯れてしまうので、日...
-
-
コプロスマの育て方
コプロスマはアカネ科コプロスマ属の常緑低木になり、オーストラリアやニュージーランドを生息地としていてます。コプロスマには...
-
-
カリンの育て方
カリンは昔から咳止めの効果があると言われてきており、現在ではのど飴に利用されていたりします。かつてはカリン酒等に利用され...
-
-
サンザシの育て方
サンザシの原産地は中国で、主に北半球の温帯を生息地としています。日本や中国に自生している種類の中には、花や実が美しいもの...
-
-
トウガラシの育て方
トウガラシの原産地や生息地は中南米で、メキシコでは数千年前から食用として栽培や利用されていたのです。このことから中南米や...
-
-
ディサの育て方
ディサは、ラン科ディサ属、学名はDisaです。南部アフリカを中心とした地域が原産で、そのエリアを生息地としている地生ラン...
-
-
植物のことについて知ることは大事
誰でも一度は植物を育てたり、栽培したことはあるものです。しかし、育て方や栽培方法を良く知らなかったために枯れてしまったり...
-
-
ヒマラヤユキノシタの育て方
ヒマラヤユキノシタとは原産がヒマラヤになります。おもにヒマラヤ山脈付近が生息地のため、周辺のパキスタンや中国やチベットな...
-
-
パンジーの育て方について
冬の花壇を美しく彩ってくれる植物の代表格は、なんといってもパンジーです。真冬の街にキレイな彩りを与えてくれる植物としては...
この花の科としてはゴマノハグサ科になります。オオバコ科とすることもあります。花の草丈は70センチ位から120センチぐらいになることもあります。花が咲くのは7月から10月ぐらいになります。育て方の難易度としてはそれ程高くないとされているので、親しみ易い花といえるでしょう。