ドルステニアの育て方

ドルステニアの育て方

ドルステ二アはクワ科の植物で、アフリカ東部のケニアやタンザニアのあたりから、海を挟みアラビア半島の紅海沿岸が原産となり生息地もかなり広範囲にわたっているでしょう。岩のある場所の陰になっているあたりに自生していますので探してみるといいかもしれませんね。

育てる環境について

栽培するには日当たりは必要になるでしょう。ドルステニアは明るい場所が大好きな植物です。ですからできるだけ明るい場所を探し、そこに置いてあげるようにしましょう。理想的なのは1年を通して明るい場所で育ててあげる事ですが、夏場の強い光はあまり好ましくありませんので気をつけましょう。確かに明るい場所が好きなのはそうですが、

あまりにも日光が強すぎると葉っぱや茎が赤くなって焼けてしまいますので注意が必要です。夏場は直射日光が当たらないように気をつけてあげましょう。少し場所を移動して光がほどよく入る場所にしてあげるか、遮光するなどして対策をたててあげます。また春は成長期になりますので日当たりのいい場所において、たくさん日光を浴びせてあげましょう。

そうすることでしっかりと育ってくれます。また、秋から冬、春になるまではどうしても日当たりが弱くなってしまいます。明るい場所が大好きですから、できるだけそうした場所を探し移動させてあげるといいでしょう。しっかりと太陽の光を浴びせるとそれだけ強くなりますし、冬場の耐寒も増してきます。

耐寒温度は3度くらいのようですが、10度くらいで保てるようにしておくといいでしょう。ドルステニアの育て方としてはやはり日当たりが重要なポイントになるでしょう。明るい場所が好きという事を念頭におき、常にそうした環境づくりをしてあげるといいでしょう。夏場の直射日光に注意し、あとはたっぷりと光を浴びせてあげるようにします。

種付けや水やり、肥料について

ドルステニアの水やりですが、乾燥しすぎるのはよくありません。特に成長期はたっぷりと水をあげるようにしましょう。成長期はだいたい夏場になるのですが、土も乾きやすいので注意します。この植物は日光を浴びるのも大好きですが、成長期は特に水もたくさん欲しいです。どんどん成長している時期は特に毎日水をあげても大丈夫でしょう。

水が途切れることがないように様子を見ながらあげていきます。ただ秋口に入り暑さが落ち着いてきたら水の量も減らしていきましょう。この頃から葉が落ちてきますが、それくらいから春になるまでは水の量を減らしていきます。断水気味でもいいでしょう。また休眠期になるとつい水をあげるのを忘れてしまいがちですが、それだと枯れてしまいます。

休眠期でも根は生きていますので少しでいいですから水をあげるようにしましょう。春になって芽がでてきたら再び水の量を増やしていきます。ただ芽がでたからといって急にたくさんの水をあげるのではなく、徐々に増やしていくようにします。その他、肥料については成長期に与えるようにします。

成長期は夏場になりますが、液体肥料を少し薄めたものでいいでしょう。また用土にしっかりと発酵した有機質肥料や緩効性肥料などを加えてあげるのも有効です。成長期は特にぐんぐん大きくなりますので、たくさんの栄養が必要となりそうです。液体肥料を与え、乾燥しないようにたっぷりと水やりなどもするようにしましょう。

増やし方や害虫について

ドルステニアは種で増えていきますが、比較的簡単にたくさん増やす事ができるのではないでしょうか。雌花と雄花があり自家受粉で増えていきます。雌花が先に咲きますが、よく見ると細い針のような雌しべがたくさんついています。1つの花につき1つの雌しべができますので、そこにたくさんあればそれだけ花が密集している事になります。

また雌花が咲いてしばらくしてから雄花が咲きはじめます。雌しべがはえてくるのですが、そこに雄花が咲き白っぽい葯が見られるでしょう。そこで自家受粉となり種をつけますが、ちょっと手で触ってみると勢いよく種が飛び出す事もあるでしょう。パチッと音がして目にもとまらぬ速さで飛んでいくのでどこにいったかわからなくなることもしばしばです。

気温がそれなりにあって暖かい場所ならどこでも育ちますので、室内だとすぐに芽がでてくるのではないでしょうか。勢いよく種が飛び出ますので、芽がでて初めて飛んで行った場所に気づかされることもあるでしょう。自分では蒔いたつもりがなくてもあちらこちらで顔を出すかもしれません。

また種が飛び出す際はとても勢いがありますので、思っていた以上に遠くの鉢で芽を出す事もあります。そういった意味ではとてもタフで繁殖する力も強いのではないでしょうか。害虫も特に気をつけるほどではありませんし、初心者の人でも気軽に育てる事ができるでしょう。いろいろな形のものがありますのでたくさん集めて楽しむのもいいでしょう。

ドルステニアの歴史

ドルステ二アはクワ科の植物で、アフリカ東部のケニアやタンザニアのあたりから、海を挟みアラビア半島の紅海沿岸が原産となり生息地もかなり広範囲にわたっているでしょう。岩のある場所の陰になっているあたりに自生していますので探してみるといいかもしれませんね。また名称にドルステ二ア・フォエチダとありますが、

このフォエチダには意味があり、ラテン語で「悪臭がする」という事のようです。ただ実際にはそういった悪臭はありませんので心配はないでしょう。先程述べましたが、ドルステ二アは広範囲にわたって生息していますので種類もそれなりに多くあるようです。生息している地域によっても環境の違いがありますし、

そういったことも関係しているのではないでしょうか。同じ植物でも形などいろいろなものがありますので楽しんでみるのも面白いかもしれません。パッと見は同じ植物とは思えないくらい違っている物もあります。とても背が高い物もあれば低い物もありますし、いろいろ集めてみたくなるのではないでしょうか。

岩場などに自生していますが、環境の影響を多く受けますので地域によって育ち方も違ってくるのでしょう。あちらこちらのものを収集してみると違いがわかって面白そうです。また実際にその形の面白さにひかれ、たくさんのドルステ二アを収集している人もいるようです。もともとの形もユニークですから部屋の中に1つあるだけでも退屈しないのかもしれません。

ドルステニアの特徴

ドルステ二アは広範囲にわたって生息しています。また自生しますのでその環境によって形もいろいろでしょう。同じ植物とはわからないくらいバラエティーに富んでいます。どっしりとした茎が印象的ですが、自生している場合はわりと大きく育つようで30センチから40センチくらいの大きなものとなりそうです。

ただ室内などで栽培する場合はやや小ぶりとなり、20センチくらいにおさまります。茎の部分は多肉質でどっしりとしていますが、もともとそこには葉がありその葉が落ちた後がでこぼこに残っている状態です。普通、茎というとなめらかなものをイメージしますが、この植物の場合はそうではなくボコボコしたところが特徴です。

またその茎の先には落ちないで残っている楕円形の葉がついています。その他花も咲きますが、その形もまたユニークなものとなっています。花と言うと花弁があってきれいなものと思われがちですが、ドルステ二アの花は少し不思議な形をしています。緑の太陽というかヒトデにも見えるかもしれません。花弁とは思えないような突起が飛び出ていて、

最初は花と気がつかないこともあるでしょう。太いデコボコの茎とそこからすらりと楕円形の葉っぱが飛び出ています。また季節になるとヒトデのような不思議な形の花がつき、さらにユニークさを増していくでしょう。いつまででも見ていたいような植物かもしれません。愛好家も多く、たくさんの種類を集めている人も多いでしょう。

pixta_iwahige

イワヒゲの育て方

イワヒゲの生息地は日本の本州の中部より北の鉱山の地域です。かなり古くから日本にあり、栽培品種として流通しているものは日本...

pixta_marubastram

マルバストラムの育て方

特徴としてどのような属性になっているかです。名前としてはアオイに似ているとなっていますが、種類としては同じと考えられます...

pixta_nemunoki

ネムノキの育て方

ネムノキは原産地が広く、日本や朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ、インドなどが代表的なものとなっています。このほかにもイラン...

pixta_konfuri

コンフリーの育て方

コンフリーは、日本では様々な文化が海外から入り、人々に受け入れられ始めた明治時代に日本に牧草として元々は入ってきたとされ...

pixta_kumagaisou

クマガイソウの育て方

ラン科の植物として有名であり、近い品種としては、タイワンクマガイソウ、アツモリソウなどがあります。クマガイソウの特徴とし...

pixta_simobasira

シモバシラの育て方

学名はKeiskeaJaponicaであり、シソ科シモバシラ属に分類される宿根草がシモバシラと呼ばれる山野草であり、別名...

pixta_biwa

ビワの育て方

ビワは中国原産のバラ科の常緑高木で、淡いオレンジ色の果実をつけます。肉厚で甘みのある果実は生のまま食べてもいいですし、お...

pixta_gobou

ミニゴボウの育て方

ミニゴボウにかぎらず、野菜の中で形の小さい種類のものは昔からあったのですが、あまり受け入れられてきませんでした。育ちが悪...

pixta_merareuka

メラレウカの育て方

この植物は、フトモモ目、フトモモ科、メラルーカ属とされています。園芸として楽しまれるときは庭木、花木以外にもハーブとして...

pixta_rantana

ランタナの育て方

一つの花の中にとても多くの色を持つランタナは、とても人気の高い植物で多くの家の庭先で見かける可愛らしい花です。ランタナ(...

スポンサーリンク

pixta_daikondora

ダイコンドラ(ディコ...

ダイコンドラ(ディコンドラ)は、アオイゴケ(ダイコンドラ...

pixta_gabera

ガーベラの育て方

ガーベラの歴史は比較的新しく、原産地は南アフリカで、元々...

pixta_dazy11

デージーの育て方

ヨーロッパおよび地中海原産の草花です。自生の生息地である...

pixta_kuko

クコ(キホウズキ)の...

この植物はナス科クコ属の落葉小低木ですが、ナスの仲間とい...