レオノティスの育て方

レオノティスの育て方

レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルな感じのする植物なのではないでしょうか。また原産は南アフリカとなりますが、比較的背の低い低木となっています。もともとの生息地が南アフリカですので比較的暑さには強いでしょう。

育てる環境について

レオノティスは原産が南アフリカですので、暑さにはとても強いと言えるでしょう。ですから育て方としては日当たりのいい場所に置いてあげるようにします。日本の夏もとても暑いのですが基本的には何も心配ないでしょう。植物によっては夏の暑さですっかりまいってしまうものもあるのですが、これに関してはそういった心配は必要ありません。

夏だからといって何か対策を考えることもないため、とても育てやすいのではないでしょうか。夏場は植物だけでなく人間も弱ってしまうのですが、そういったときにお世話をしなくていいというのはかなりのメリットといえるでしょう。また一方で冬場は葉っぱが落ちますので、地上部分は枯れてしまいます。

ただすべてが枯れてしまうというわけではなく、小さな芽の部分はまだ生きていますので大丈夫です。地上部分は枯れてしまいますが、芽の部分だけで冬を越していきます。芽が枯れないように落ち葉などを厚く覆って守ってあげるようにしましょう。ただ凍結などには弱いので気をつけないといけません。

芽の部分が凍結しないようにしっかりと落ち葉などで守ってあげます。また鉢植えの場合は凍結を避けるために寒過ぎる場所に置かないようにします。その他、秋から冬にかけて開花しますが、その際に花に霜がつかないようにしなければいけません。花に霜がつくといたんでしまいますので気をつけましょう。そういう心配のある地域では地面の植えるのでなく鉢植えなどの方が向いています。

種付けや水やり、肥料について

レオノティスの水やりでは生育期にはしっかりと水をあげるようにしましょう。花をつけるまでの生育期にはたくさんの枝をのばし、どんどん成長していく植物です。かなりの勢いで成長していくのですが、その時はしっかりたっぷりと水をあげるようにしましょう。目安としては土の表面が乾いてきたらで大丈夫です。また逆に冬場の花が咲いている頃は水や控え目にします。

生育期ほど水は必要なく、回数も減らし気味でいいでしょう。やや乾燥した感じで過ごします。もともとが南アフリカ原産ですので、暑さにも非常につよく乾燥もそれほど心配する必要はないのでしょう。水やりにとても神経をつかう植物などもありますが、これの場合はそういった部分はとても楽ですし育てやすいです。

また肥料ですが、それほど必要はないでしょう。あまりたくさん与えなくてもそれなりに育っていきます。ただ与えるとすれば生育期がいいでしょう。やはり何でもそうですが成長する時はそれだけエネルギーも栄養も必要になってきます。そういう時に肥料を与えて少し補ってあげれば成長も早く負担も少なくてすむでしょう。

開花までの成長期間ですから、だいたい4月から9月くらいの間に肥料をあたえてみるといいでしょう。この時は液体肥料を使いますが、水やりに代えて使用すると楽でしょう。地域の風土やその時の気候などにもよるのですが、だいたい10日おきくらいにあたえるといいでしょう。成長を助けてあげる事ができます。

増やし方や害虫について

レオノティスの増やし方は幾つかありますが、さし木や種蒔きの他、株わけなどでも増やす事ができるでしょう。ただその中でも一番やりやすいのはさし木です。さし木にすると根もでやすくなりますし、それによって管理もやりやすくなるでしょう。また、さし穂がたくさん準備できるとより確実に結果を残せます。

摘心作業をすると切り落とされた枝がたくさんできてしまうのですが、そうしたものもさし木として使用する事ができますので、そのために準備する必要もなくとても効率的に作業ができるでしょう。植物にとっても負担が少なくてすみそうです。時期としては5月、6月頃がいいでしょう。枝の先端10センチくらいのところを切り落とし、それを赤玉土などに安定するようにさしてあげます。

そして半日陰の場所で1カ月ほど様子を見ながら管理してみましょう。根っこがしっかりとできてきたら鉢植えなどに移し替えます。また害虫についてですが、ハダニが発生する事がありますので注意しましょう。こうした害虫は一度ついてしまうと駆除するのが大変です。できるだけ早目に発見して数が少ないうちに駆除しておきます。

梅雨明けから秋口は発生しやすい時期です。葉っぱの裏につきますが、とても小さいので見過ごしてしまう事もあるでしょう。ハダニが水を苦手としているため、予防策としては葉っぱに水をかけてあげる事です。ただすでに発生してしまった場合などは薬に頼ることも考えた方がいいでしょう。

レオノティスの歴史

レオノティスはシソ科の植物になります。きれいなオレンジ色の花をたくさんつけるのですが、見た目も鮮やかでパワフルな感じのする植物なのではないでしょうか。また原産は南アフリカとなりますが、比較的背の低い低木となっています。もともとの生息地が南アフリカですので比較的暑さには強いでしょう。日本でも鉢植えや露地植えなどで栽培されています。

またそのフォルムの面白さからドライフラワーとしても人気があるようです。とてもきれいなオレンジ色をしていますのでインテリアとしてもちょうどいいのではないでしょうか。ドライフラワーなら季節を関係なく楽しめますのでいいでしょう。また形も少し変わっていますので個性もあり重宝されるのかもしれません。

栽培するのがしんどくてもドライフラワーとして家の中にあるという人もいるのではないでしょうか。特に日本では気候の違いなどもありますし、そういった事でドライフラワーにするというのは1つのいい考えなのかもしれません。植物の楽しみ方は自分で毎日水をやり育てるというのももちろんですが、それ以外にも楽しみ方はいろいろです。

ライフスタイルや地域にあわせて工夫してみるのもいいでしょう。そういう点ではレオノティスはとても扱いやすいのではないでしょうか。環境の変化などに柔軟に対応できるためにも、ドライフラワーにするなど今後もそういった工夫や楽しみ方は必要になってくるでしょう。今後も重宝されそうです。

レオノティスの特徴

レオノティスは見た目のオレンジがとても鮮やかで人目をひきます。こういった色は見ている人を元気にさせますので人気もあるのではないでしょうか。花によっては優しい色や形で気持ちを和ませてくれるものなどもありますし、植物によってもっている雰囲気などもあるでしょう。

レオノティスの場合は色も元気で明るいですし、また穂のように花をたくさんつけるのでボリュームがあります。外に向かってたくさんの花をつけ広がる姿は、見た人に元気を与えるでしょう。またこの植物は秋から冬にかけて花を咲かせます。色目の印象から夏のイメージがあるのですが、涼しくなってから開花となるでしょう。

ただ暖かい時期はどんどん成長し枝をのばして背も高くなりますし、思っている以上に成長してしまう事もあるようです。その結果、穂のような花がついたりするとかえってバランスを崩してしまう事もあるようです。成長している際は元気でいいのですが、開花時期の事も考え、あらかじめ枝のバランスなど整えてあげた方がいいでしょう。

だいたい6月頃に少し茎を切り落とすといいでしょう。それにより新しい芽がでてきますので、枝も増えますし花もそれだけたくさんつくようになります。どの位置で花を咲かせたいかにもよりますが、その後のバランスなども考えながら茎のお手入れをしてみるといいでしょう。開花時期に茎や枝、そしてオレンジの花も含めきれいになるよう、全体の形が整うようにしてあげましょう。

pixta_konofitumu

コノフィツムの育て方

コノフィツムは、アフリカ南部(南アフリカ・ナミビア南部)が原産の生息地の多肉植物です。また、ハマミズナ科コノフィツム属に...

pixta_shefurera

シェフレラ・アルボリコラ(Scefflera arboric...

台湾や中国南部が原産地のウコギ科セイバ属の植物です。生息地は主に熱帯アジアやオセアニアで、およそ150種類ほど存在する低...

pixta_tatiaoi

タチアオイ(立葵)の育て方

タチアオイは立葵と漢字で書かれて、名前の通り立ってるように高く伸びて育つ植物です。育て方は比較的簡単な植物になります。し...

pixta_amondo

アーモンドの育て方

アーモンドの主要である、カリフォルニアでは、どのようにして身の収穫をしているのでしょうか。また、特徴とは一体なんなのでし...

pixta_abokado

アボカドの育て方・楽しみ方

栄養価も高く、ねっとりとした口当たりが人気のアボカド。森のバターとしてもよく知られています。美容効果もあり、女性にとって...

pixta_habotan

キンセンカとハボタンの育て方

冬枯れの戸外で一際鮮やかに色彩を誇るのがハボタンです。江戸時代中期に緑色のキャベツに似たものが長崎に渡来して、オランダナ...

zukkini_01

ズッキーニの育て方

アメリカ南部付近、メキシコあたりまでが生息地であり原産地ではないかといわれています。本格的に栽培が始るのがヨーロッパに入...

pixta_saboten

サボテンやアロエなどの多肉植物の育て方

多肉植物は、葉や茎に水分を蓄えることのできる植物です。サボテン科、アロエ科、ハマミズ科、ベンケイソウ科など様々な種類があ...

pixta_nekutarin

ネクタリンの育て方

ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネクターに由来していると言われています。芳しい香りと柔らかくてみず...

pixta_kodemari

コデマリの育て方

コデマリは中国中部原産の落葉低木で、「コデマリ(小手毬)」の名はその漢字が示す通り、小さな手毬のように見える花の姿に由来...

スポンサーリンク

pixta_rinamu

リナムの育て方

この花の特徴としてはアマ科の植物になります。草丈としては...

pixta_kikuimo

キクイモの育て方

キクイモは一年中育てることができる多年草の為、一度植えま...

pixta_piiman_01

ピーマンの育て方につ...

ピーマンはナス科の一年草です。ピーマンには、ビタミンAや...

pixta_babasukamu

バーバスカムの育て方

バーバスカムはヨーロッパ南部からアジアを原産とする、ゴマ...