自宅で植物をうまく育てるには

自宅で植物をうまく育てるには

自宅、特にアパートなどで一人暮らしをしていると、部屋の中の潤いが不足しがちになります。そこで植物などを部屋の中に置いてみると、緑の色彩が目に優しいですし、何より生き物がそこにあるという感覚が、心を和ませてくれるのです。

しかし、植物というのはただの無機的なインテリアではなく、生きているので、育て方に注意して、しっかりと育てることが必要です。あまりの元気のないものよりも、元気なものの方が、見ていても気持ちのよいものですし、精神的な効果も期待できます。

植物の育て方の注意する点

植物の育て方には、その種類によって注意する点があります。本来は自然の中で育つものなので、部屋の中では環境が大きく異なります。そこで、水やりの回数や量、あるいは明るさや温度管理などに気をつけなければなりません。

この点では、自分の部屋の環境になるべく適した種類を選ぶのがよいでしょう。それだけ、特別な注意をする必要が少なくなります。また、同じ種類でも、栽培の仕方によって育て方が違うこともあります。

具体的には、植木鉢で育てるかプランターで育てるか、いくつかの種類を一緒のプランターなどで育てるか別々に育てるかといったことです。これも、広い意味では、育てる環境ということになります。

植物の栽培時のポイント

一方、このような環境づくりとは別に気を配るべきポイントがあります。それは、こまめに様子を見るということです。植物も生き物なので、同じように育てていても、そのときの状態は時々刻々と変化しますし、病気になったりもします。

環境を整えるだけでは、これらの変化に対応することは出来ません。もちろん、動物の様に、その変化は急速なものではありません。そこで、一日のうちに時間を決めて、一日一回でも多少丁寧に様子を観察することが大切なのです。

もちろん、専門家ではないのでぱっと見て調子の良し悪しを判断するのは簡単ではありません。しかし、昨日とはなんとなく違うところを見つけることはそれほど難しいことではないのです。このような違いの中に、状態の悪化や病気の発生を見つけることが出来るかもしれません。

前にも書きましたが植物の栽培、育て方のコツはこちら♪

植物を育てる楽しさ

また、このような違いは、病気などの悪い変化だけではなく、植物の成長の様子を観察することにもなります。その時々の状態を楽しむこともよいものですが、生き物として成長する様子を観察して楽しむことも、植物を育てる上での醍醐味なのです。

このように、気を配ることと楽しむことを両立させることで、適切な育て方を継続して行うことができるようになるのです。最初のうちは、不慣れなこともあり、気を配ることに手間を覚えるかも知れませんが、あえてそれを継続することで、次第に楽しみを発見することが出来るようになるのです。

前にも書きましたが植物栽培の楽しみ方についてはこちら♪

pixta_pankratium

パンクラチウムの育て方

パンクラチウムはヒガンバナ科パンクラチウム属の植物です。原産はスリランカで、地中海沿岸に生息地が分布しています。17世紀...

tyurip_01

チューリップの育て方

チューリップといえば、オランダというイメージがありますが、実はオランダが原産国ではありません。チューリップは、トルコから...

pixta_eremurusu

エレムルスの育て方

花の特徴では、ユリ科に該当します。花が咲く時期としては4月から7月になります。咲き方としては1年を通して咲く多年草になり...

pixta_okinawasuzumeuri

オキナワスズメウリの育て方

この植物は被子植物に該当します。バラ類、真正バラ類のウリ目、ウリ科になります。注意しないといけないのはスズメウリ属ではな...

pixta_shuumeigiku

シュウメイギクの育て方

シュウメイギクは中国が原産とも言われています。中国では根を解毒・解熱に使用されてきました。日本でも古くから本州、四国、九...

pixta_ginura

ギヌラの育て方

ギヌラは、アフリカからマレー半島にかけてが主な生息地とするキク科ギヌラ属に属する多年草の植物です。ギヌラ属と言うのは、ユ...

pixta_karant

カラント類の育て方

カラント類は、ヨーロッパが原産です。フサスグリ全般のことをトータルで、英語ではカラントと呼んでいます。カラント類は真っ赤...

pixta_nefurorepisu

ネフロレピスの育て方

ネフロレピスはシダの仲間に属する植物で、亜熱帯地方や熱帯地域を主な生息地として世界中に分布しています。中米を原産とし、現...

pixta_titonia

チトニアの育て方

チトニアはキク科の植物になります。鮮やかなオレンジや黄色などのビタミンカラーが印象的で、美しい花を咲かせるでしょう。キク...

pixta_stock

一重咲きストック(アラセイトウ)の育て方

一重咲きストック、アラセイトウはアブラナ科の植物です。原産地は南ヨーロッパで、草丈は20センチから80センチくらいです。...

スポンサーリンク

pixta_sibazakura11

シバザクラ(芝桜)の...

シバザクラは北米を原産とするハナシノブ科の多年草です。春...

pixta_piiman_01

ピーマンの育て方

現在は家庭の食卓にも馴染み深いピーマンですが、実はナス科...

pixta_trajiskantia

トラデスカンチアの育...

トラデスカンチアは北アメリカの温帯から熱帯アメリカにかけ...

◎

ボロニアの育て方

ボロニアはミカン科、ボロニア属になります。ボロニアは、3...