自宅で植物をうまく育てるには

自宅で植物をうまく育てるには

自宅、特にアパートなどで一人暮らしをしていると、部屋の中の潤いが不足しがちになります。そこで植物などを部屋の中に置いてみると、緑の色彩が目に優しいですし、何より生き物がそこにあるという感覚が、心を和ませてくれるのです。

しかし、植物というのはただの無機的なインテリアではなく、生きているので、育て方に注意して、しっかりと育てることが必要です。あまりの元気のないものよりも、元気なものの方が、見ていても気持ちのよいものですし、精神的な効果も期待できます。

植物の育て方の注意する点

植物の育て方には、その種類によって注意する点があります。本来は自然の中で育つものなので、部屋の中では環境が大きく異なります。そこで、水やりの回数や量、あるいは明るさや温度管理などに気をつけなければなりません。

この点では、自分の部屋の環境になるべく適した種類を選ぶのがよいでしょう。それだけ、特別な注意をする必要が少なくなります。また、同じ種類でも、栽培の仕方によって育て方が違うこともあります。

具体的には、植木鉢で育てるかプランターで育てるか、いくつかの種類を一緒のプランターなどで育てるか別々に育てるかといったことです。これも、広い意味では、育てる環境ということになります。

植物の栽培時のポイント

一方、このような環境づくりとは別に気を配るべきポイントがあります。それは、こまめに様子を見るということです。植物も生き物なので、同じように育てていても、そのときの状態は時々刻々と変化しますし、病気になったりもします。

環境を整えるだけでは、これらの変化に対応することは出来ません。もちろん、動物の様に、その変化は急速なものではありません。そこで、一日のうちに時間を決めて、一日一回でも多少丁寧に様子を観察することが大切なのです。

もちろん、専門家ではないのでぱっと見て調子の良し悪しを判断するのは簡単ではありません。しかし、昨日とはなんとなく違うところを見つけることはそれほど難しいことではないのです。このような違いの中に、状態の悪化や病気の発生を見つけることが出来るかもしれません。

前にも書きましたが植物の栽培、育て方のコツはこちら♪

植物を育てる楽しさ

また、このような違いは、病気などの悪い変化だけではなく、植物の成長の様子を観察することにもなります。その時々の状態を楽しむこともよいものですが、生き物として成長する様子を観察して楽しむことも、植物を育てる上での醍醐味なのです。

このように、気を配ることと楽しむことを両立させることで、適切な育て方を継続して行うことができるようになるのです。最初のうちは、不慣れなこともあり、気を配ることに手間を覚えるかも知れませんが、あえてそれを継続することで、次第に楽しみを発見することが出来るようになるのです。

前にも書きましたが植物栽培の楽しみ方についてはこちら♪

pixta_sakisifraga

サキシフラガ(高山性)の育て方

サキシフラガは、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される高山性の植物です。また、流通名はホシツヅリ、別名をカブシア、ジェンキ...

pixta_yuri

ゆりの育て方

ゆりは日本国であれば古代の時期から存在していました。有名な古事記には神武天皇がゆりを摘んでいた娘に一目惚れして妻にしたと...

pixta_yukka

ユッカという観葉植物の育て方について

リビングルームや廊下の片隅に一つ観葉植物を置いておくだけで、室内の雰囲気が格段に良くなります。最近の家は洋風建築が多いの...

pixta_hiyasinsu

ヒヤシンスの育て方

ヒヤシンスは、ユリ科ヒヤシンス属に分類される球根性多年草です。ギリシャなどの地中海沿岸から、イラン、シリア、トルコ、など...

pixta_nikotiana

ニコチアナの育て方

南北アメリカが原産のニコチアナは、主な生息地が南アメリカで、日本では16世紀にスペイン人によって持ち込まれた歴史がありま...

pixta_kobaimo

コバイモの育て方

コバイモは本州中部から近畿地方の山地に多く自生している植物で、原産国としては日本であるとされているのですが、その生息地は...

pixta_oyamarindou

オヤマリンドウの育て方

オヤマリンドウの特徴は名前の由来にもなっておりますように、ある程度標高の高い亜高山や高山に咲くことが大きな特徴です。そし...

pixta_yuri

ユリ(百合)の育て方

ユリに関しては、北半球のアジアを中心に広く分布しているとされています。亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけても分布されている花に...

pixta_hanaume

ウメ(花ウメ)の育て方

ウメの系統をたどっていくと、サクラやモモと同じように、もともとトルコやイランなど、中東の地域を原産とする植物だと考えられ...

pixta_gongora

ゴンゴラの育て方

花の特徴としては、ラン科になります。園芸分類はランで、多年草として咲くことになります。草の丈としては30センチ位から50...

スポンサーリンク

pixta_minikabotya

ミニカボチャの育て方

ミニカボチャをはじめとするカボチャの原産地は、インド地方...

pixta_augasuta

部屋をいろどる観葉植...

私は5年ほど前から観葉植物を買いました。昔から興味はあっ...

pixta_hakusai

白菜の育て方

白菜は、アブラナ科の野菜で、生息地は他のアブラナ科の野菜...

pixta_kyuuri

きゅうりの育て方

インド北部のヒマラヤ山麓がきゅうりの原産地や生息地で、現...