ゴーヤ(にがうり)の育て方

ゴーヤ(にがうり)の育て方

ゴーヤの育て方、別名にがうりとも呼ばれています。ゴーヤ栽培は比較的簡単にでき、地植えやプランターでも気軽に出来て、緑のカーテンになり夏は日の当たりをカットしてくれて、緑の涼しい感じがするのでゴーヤ栽培は人気を集めております。

ゴーヤの育て方

プランターでも地植えでも栽培方法はほとんど変わりません。ベランダでも集合住宅でもできるプランターの栽培方法で進めて行きます。時期は種からの栽培は4月頃から、苗からの栽培は5月頃がベストですですが、ゴーヤの種まきからではなく苗からの方が手軽に出来ますので苗からの育てかたで進めます。

収穫は7月から8月です。用意するものは、プランター長くて、深めのがお勧めです。土、肥料、棒、ひもがあれば出来ます。プランターに土を入れます。約7文目くらいでいいと思います。それから肥料も入れておきます。

プランターの土に穴を掘ります、苗が入るくらいの大きさであんまり深く植えなくて大丈夫です。同じプランターで植える場合は最低でも20センチは離したほうが良いです。植えたら土を根元に集めて倒れないようにしておきます。

こちらのゴーヤーの育て方も凄く参考になります♪

ゴーヤの育て方 棒の組み方

それから棒を土にさして苗と棒をひもで縛りますがあんまり強くしばると苗が傷ついてしまうので軽くて良いです。これで棒が1本立ちましたが、他にも4本から5本くらい、プランターの大きさにもよりますが、棒を立てます。

それから横棒も5本から6本くらい縦棒とひもで結び組み合わせて行きます。縦棒は好みによりますが自分が届く範囲で良いです。横棒はプランターの幅くらいで良いです。完成したら水を最初はたくさんあげて下さい。勢いよく水やりをすると土が掘り返るので注意してください。

ゴーヤの栽培時の注意点

毎日観察しながら土の表面が乾いたら水やりを忘れないであげて下さい。真夏は1日2回くらい水をあげます。そのうち葉も大きくなりツルも伸びて棒にからみついてきます。2週間に一度くらいは追肥もして栄養分を与えて下さいね。

ゴーヤはみるみるうちに伸びますので、伸びてきたら細い茎や小さい葉を切ります。切らないと栄養がいらない葉や茎にまでいってしまいます。棒の上の方までのびた、茎も切って良いです。それ以上のばしても、下や横にどんどんのびていき絡みついてお手入れが大変になります。

そのうち黄色いお花が咲いてきて、きれいです。お花が散って小さいゴーヤが出てきます。すごく小さいですがすでにゴーヤの形をしています。大きくなるのも早いので観察は毎日していき収穫のタイミングをみて下さい。

タイミングは表面のいぼいぼが出て来て売ってるゴーヤを同じになれば収穫して下さい。収穫のタイミングが遅れると黄色くなりフニャフニャにます。その中に種が入ってるので来年のために取っておくの良いと思います。

下記のサイトも詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
ルコウソウの育て方

pixta_senesio

セネシオ(多肉植物)の育て方

植物としては多年草に分類されます。キク科に属しており、つる植物という独特な分類になっています。これは種類が非常に豊富にあ...

pixta_kyuuri

きゅうりの育て方を学びましょう。

今回はきゅうりの育て方について説明していきます。ウリ科であるきゅうりは水分を多く含み、それでいて水はけの良い土壌を好みま...

pixta_cattail

キャッツテールの育て方

キャッツテールの原産地はインドで、ベニヒモノキにも似ています。しかし匍匐性の小型種であり、亜熱帯地方や亜熱帯を生息地とし...

pixta_daizu111

ダイズの育て方

ダイズの歴史を調べてみると、はっきりとした起源がわからず、いくつかの説によって現代に伝えられていることがわかります。つま...

pixta_dexikerosutenma

ディケロステンマの育て方

ディケロステンマは原産が北アメリカ西海岸のワシントン州西部からカリフォルニア州中部に分布しています。別名をブローディア・...

pixta_minibara

ミニバラの育て方

バラと人間との関わりは古く、およそ7000年前のエジプトの古墳にバラが埋葬されたとも言われています。またメソポタミア文系...

pixta_ofarium

レティクラツム・オウァリウムの育て方

この花についてはキツネノマゴ科、プセウデランテムム属となります。園芸上の分類としては熱帯植物です。また暖かいところに生息...

pixta_primuraanajisuta

ブリメウラ・アメシスティナの育て方

「ブリメウラ・アメシスティナ」は、南ヨーロッパを原産とした鉱山植物です。花の宝庫と呼ばれ大自然あふれる山脈、ピレネー山脈...

pixta_kokabu_01

小カブの育て方

カブは煮物、サラダ、漬物など色々な食べ方が出来る野菜であり、煮込む事で甘みが増すため、日本料理には欠かせない食材となって...

pixta_nemofira

ネモフィラの育て方

北アメリカで10数種類以上分布し、花が咲いた後に枯れる一年草です。草丈はあまり高くなることはないのですが、細かく枝分かれ...

スポンサーリンク

pixta_ekizakamu

エキザカムの育て方

エキザカムはリンドウ科の植物で、別名でベニヒメリンドウ、...

pixta_janohige

ジャノヒゲの育て方

ジャノヒゲはユリ科ジャノヒゲ属の多年草植物です。アジアが...

pixta_ofarium

レティクラツム・オウ...

この花についてはキツネノマゴ科、プセウデランテムム属とな...

pixta_erekuta

ドゥランタ・エレクタ...

ドゥランタ・エレクタは南アメリカ原産の植物ですが、日本で...