春菊の種まきと栽培の方法とは。
春菊に関して
春菊は、キク科シュンギク属の1年草で、原産地は地中海沿岸です。春に黄色の花が咲き、葉の形が菊に似ていることから名前がつけられました。品種により葉の大きさが異なり、大葉種、中葉種、小葉種などがあります。家庭で育てやすい品種は、菊次郎、中葉新菊、大葉新菊などです。
生育適温は15度から20度です。寒さには強く暑さには弱いです。春菊の種まきは、3月中旬から5月中旬までの春まきと8月下旬から9月下旬までの秋まきができ、秋まきのほうが害虫が少なく、長期の摘み取り収穫が可能です。
春菊をプランターでの育て方
春菊の栽培をプランターで行う場合の育て方は以下の通りです。深さ15センチくらいのプランターに鉢底石を敷き詰めて、培養土を入れて、表面を軽くならします。土は市販の野菜培養土10リットルに対して、苦土石灰10グラムと化成肥料35グラムを混ぜたものを使用します。
鉢底から水が流れるくらいの水をかけます。深さ1センチくらい、まき溝を指や棒で作り春菊の種まきをします。春菊の種はあらかじめ一晩水につけてから、紙の上に広げて半渇きにしておきます。プランターには15センチくらいあけて列を作ります。
春菊の種は好光性種子なので、種の上にやっと隠れるくらいに土をかけます。この時、土を厚くすると発芽が悪くなるので注意が必要です。種が流れないように、たっぷり水を与えます。芽が出るまでは土が乾かないようにします。
双葉が開いてきたら、元気なものを残して間引きし、株の間が2から3センチくらいになるようにします。本葉が3から4枚になったら、2回目の間引きをして、株の間が5センチから6センチになるようにします。本葉が5枚から6枚になったら、さらに間引きをして株の間が10センチくらいになるようにします。間引いた後は軽く土寄せをします。
2回目の間引きの後に化成肥料を追肥します。その後、2週間に1回ごとに化成肥料を追肥するか、週に1回液肥をします。追肥のあとは土寄せをするか、土が減っていたら、増し土をします。
春菊の収穫まで
春菊は乾燥に弱いので、乾燥した状態が続かないように、土の表面が乾いたら十分に水をやります。春菊の種まきから20日くらいたつとベビーリーフを収穫することができます。
草の丈が20センチくらいに伸びてきたら、下の葉を4から5枚残して、芽先を摘心します。芽先を摘むと脇から新しい側枝が伸びてきます。摘心した後は追肥をします。側芽が伸びてきたら、側芽の下葉の2枚ほどを残して柔らかい側枝をどんどん摘み取って収穫します。
春まきは株が大きくなる前に花が咲くので、株ごと引き抜いて収穫します。秋まきは花茎が伸びてくると収穫は終わりですが、そのままにしておくと春に黄色の花が咲くのを楽しむことができます。
春菊の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:シュンギクの育て方
-
-
カスミソウの育て方
カスミソウの原産地は地中海沿岸から中央アジア、シベリアなどで、生息地は夏季冷涼なところです。カスミソウの属名ギプソフィラ...
-
-
カロライナジャスミンの育て方
カロライナジャスミンは、北アメリカの南部から、グアテマラが原産の、つるで伸びていく植物です。ジャスミンといえば、ジャスミ...
-
-
初心者でも簡単なポトスの育て方
生活の中に緑があるのとないのでは毎日の清々しさが違うものです。これは気分的な話だけではなく、加湿効果や有害物質を吸着・分...
-
-
リパリスの育て方
特徴としては、被子植物になります。ラン目、ラン科、クモキリソウ属に該当します。ランの種類の一つとされ、多年草としても人気...
-
-
ヒビスクス・アケトセラの育て方
ヒビスクス・アケトセラが日本に入ってきた年代は詳しく知られていないのですが、本来自生しているものは周種類であるとされてい...
-
-
オオアラセイトウの育て方
オオアラセイトウは別名ショカツサイとも言われる中国原産のアブラナ科の植物です。紫色が美しい小花はその昔三国志で有名な軍師...
-
-
観葉植物としても人気があるイチゴの育て方
イチゴは収穫が多く病気や虫に強いので、家庭菜園で人気です。イチゴの中でも比較的葉が多いワイルドストロベリーは観葉植物とし...
-
-
アジュガの育て方
薬草や園芸観賞用の花として、アジュガはヨーロッパ、中央アジア原産で江戸時代に伝来した歴史があります。また、日本でも数種類...
-
-
ヤマシャクヤクの育て方
ヤマシャクヤクは、ボタン科、ボタン属になります。ボタン、シャクヤク、ユリといいますとどれも女性に例えられる事がある花です...
-
-
アイノカンザシの育て方
アイノカンザシはユキノシタ科の植物ですが、別名をエリカモドキともいいます。植物の中でも呼び名がとても印象深く、イメージも...




春菊は、キク科シュンギク属の1年草で、原産地は地中海沿岸です。春に黄色の花が咲き、葉の形が菊に似ていることから名前がつけられました。品種により葉の大きさが異なり、大葉種、中葉種、小葉種などがあります。家庭で育てやすい品種は、菊次郎、中葉新菊、大葉新菊などです。