ソラマメの栽培~ソラマメの種まきからソラマメの育て方
ソラマメの育て方
「おはぐろ」と呼ばれる種の黒くへこんだ部分から根と芽が出ます。その部分が下になるようにして少し種の表面に出るくらいにして斜めの状態でまき、水をあげます。水を切らさないよう日当たりの良い場所で保管します。種はニ粒ずつ植え育ちの良い方を残して間引くと効率的です。
本葉が2、3枚になったらポットまきの物は定植します。定植する時は根が傷まないように気をつけてください。定植する土は窒素が少なめでリン酸が多い肥料で土作りをしておきます。
3月くらいになると新芽が伸びて育ってきます。倒れないように支柱を立てます。重みが増えるので支柱で描こうようにすると倒れにくくなります。そして追肥すると良いでしょう。4月になるとかわいらしい花が咲きます。このあたりからアブラムシが多くつくようになるので消毒を欠かさないようにします。
5月ごろになるとサヤが大きくなりソラマメの栽培を実感できます。中の豆が大きくなるとサヤがぶら下がるようになってきます。そのころに収穫となります。ただ実際収穫してみて中身がそれほど育っていないということもありますが育ち過ぎも味が落ちるので収穫してみてからのお楽しみというところですね。
ソラマメの栽培時の注意点
ソラマメの育て方としては、水やりさえ欠かさなければ、それなりに育ってくれるのでさほど難しいわけではないですが、アブラムシが宿敵となります。アブラムシが発生しだすと、あっという間に鈴なり状態になることもあるので、くれぐれも気をつけて、こまめに消毒してください。アブラムシによってソラマメ自体が台無しになってしまいますよ。
ソラマメを栽培した後のことですが、豆類は連作障害が起こりやすいので連作はお勧めできません。これは他の野菜についてもいえるそうですが、同じ場所に同じ種類の野菜を栽培するとその植物の病原菌や有害虫が増えたり土の養分が不足して育ちが悪くなるそうです。
これが連作障害です。ソラマメに関しては3~5年は栽培を待つと良いとされています。反対に何かの後に栽培するのに相性の良い野菜もあるということなので場所を少しずつ移動して色々な野菜に挑戦してみるのも楽しいと思います。
畑でなくても鉢やプランターでもいろいろな野菜の栽培を楽しめます。小さな庭先やベランダで採れたの野菜を収穫するのは格別な楽しみになります。そして、やはり採れたての野菜はとても美味しく感じることでしょう。
豆など緑のカーテンに適した植物は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ソラマメの育て方
タイトル:落花生の育て方
タイトル:そら豆の育て方
タイトル:シカクマメの育て方
-
-
シランの育て方
シランという植物は、ラン科シラン属の宿根草のことを言います。宿根草は多年生の中でも生育に適していないシーズンには地上部分...
-
-
オシロイバナの育て方
日本に入ってきたのは江戸時代に鑑賞用として輸入されたと言われており、当時この花の黒く堅い実を潰すと、白い粉が出てきます。...
-
-
パンジーの育て方について
冬の花壇を美しく彩ってくれる植物の代表格は、なんといってもパンジーです。真冬の街にキレイな彩りを与えてくれる植物としては...
-
-
アレカヤシ(Dypsis lutescens)の育て方
アレカヤシという観葉植物をご存知でしょうか。園芸店などでもよく見かける人気のある植物です。一体どのような植物なのでしょう...
-
-
アスパラガスとスイゼンジナの栽培方法
まずはアスパラガスの育て方を説明します。保健野菜で有名なアスパラガスには、缶詰用のホワイトと生食用のグリーンとの二種類が...
-
-
オリヅルランの育て方
オリヅルランはユリ科オリヅルラン属の常緑多年草で、初心者にも手軽に育てられるため観葉植物として高い人気を誇っています。生...
-
-
シロバナノヘビイチゴの育て方
シロバナノヘビイチゴの特徴は何と言っても、その花が白いことです。また、赤い果実を付けるのですが、どちらかと言うと普通の苺...
-
-
タツナミソウの育て方
タツナミソウはシソ科の仲間で世界中に分布している植物なので日本でも全国的に見ることができます。花の形が独特であるという理...
-
-
アカリファ(Acalypha spp.)の育て方
アカリファは別名をキャッツテール、ファイアテール、サマーラブ、シェニールといいます。原産地や生息地はインドで、細かく言い...
-
-
ベニバナの育て方
ベニバナに関しては見ると何の種類か想像しやすい花かも知れません。見た目には小さい菊のように見えます。実際にキクの仲間にな...



ソラマメの種まきは関東を標準にしますと10月下旬から11月上旬になります。地域によって種まきの適期は異なるので種袋で確認してください。種は消毒していて青や緑色に染まっていますが驚かないでくださいね。種は直まきでもポットまきでも大丈夫です。