ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培

ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培

ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)は、南米原産のノウゼンハレン科のつる性の一年生です。開花時期は5月から10月過ぎる頃までと比較的長いです。ナスタチウムの種まきは3月から5月、発芽適温が15~20度なのであまり暖かくならないうちに蒔きます。

ナスタチウムの育て方

発芽率もあまり良くないので一晩水に浸けて給水させた種をポットに5~6粒蒔き、発芽までは水を切らさないように水を与えます。発芽後は生育を見ながら間引いていき、最終的には最も生育のいいものを一本残します。ナスタチウムの栽培で神経を使うところは苗の移植です。

植え替えを嫌う性質があるので、できるだけ苗が小さいうちに、育てたい場所へ株間20cm程で移植します。植え付けのときも根鉢を崩さず、値を傷めないよう気をつけましょう。ナスタチウムは地面から浮かせた場所で育てるのがポピュラーです。

ハンギングハスケットやスタンドを利用して高さをだすと、つる性でこんもりと茂る株姿が生かせます。見た目の美しさを楽しめるのと同時に風通しもよくなり蒸れも防げるので、お勧めの育て方です。もし野菜を育てているのなら、コンパニオンプランツとして育てるのもいい方法です。

近くに植えることで影響を与え合って生育を促したり、病害虫を予防したりするのがコンパニオンプランツですが、ナスタチウムはアリやアブラムシを遠ざけると言われています。ブロッコリーやキャベツなどのアブラムシの付き易いアブラナ科、キュウリ、トマト、ナスなどと一緒に植えてやると野菜を守ってくれます。

こちらのブロッコリーの育て方もかなり参考になります♪

栽培時の注意点

直接植えつけられない時などは、ナスタチウムのプランターをそばに置くだけでも効果があります。ナスタチウムは基本的に日当たりの良い場所を好みますが夏の直射日光には弱いので、木かげなどの明るい日陰になる所が理想です。

蒸れにも弱いので、梅雨前には伸び過ぎた茎などを半分ほど残して切り戻し、風通しを良くします。夏に弱った株を三分の一ほど残して切り戻すと、再び芽が出て育ち、秋にもう一度花が咲くようになります。目で楽しむだけでなく、舌でも楽しめるところもナスタチウムの魅力です。

利用部分は花とつぼみ、若葉です。いずれもワサビやマスタードに似た、ピリッとした刺激のある風味があります。ビタミンCや鉄分が豊富で強壮作用があると言われています。

冬越しのメリット

サラダなどの生食に向いています。基本的に一年草ですが、冬は根本をワラや腐葉土などで覆って霜から守ったり、日当たりがよく暖かい室内などで管理すると冬を越します。冬越しのメリットは、来年に挿し芽で増やせる事です。ナスタチウムの発芽率はやや低いのですが、発根しやすいので挿し芽でなら比較的簡単に増やせます。4月~6月に新しく伸びた茎を利用して挿し芽で増やすことができます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ナスタチウムの育て方
タイトル:ストックの育て方
タイトル:ハスの育て方
タイトル:ナスタチュームの育て方

pixta_dinemapori

ディネマ・ポリブルボンの育て方

ディネマ・ポリブルボンは、中南アメリカ原産の小型のランです。主な生息地は、メキシコやグアテマラ、キューバやジャマイカで、...

pixta_orenjirui

オレンジ類の育て方

インドのアッサム地方が生息地のオレンジ類は、中国からポルトガルに渡ったのは15世紀から16世紀はじめのことでした。地中海...

pixta_tiranjia

チランジアの育て方

チランジアは中央アメリカや南アフリカ、西インド諸島などを生息地とする植物です。銘々はカール・フォン・リンネです。リンネは...

pixta_bluberry01

ブルーベリーの育て方について

自宅の庭をなるべくキレイにしたいと考える人が多いですが、普通の庭木や草花だけを植えていたのでは少々物足りなさを覚える人が...

pixta_biwa

びわの育て方

枇杷(ビワ)は、中国南西部原産で、バラ科の常緑高木です。日本には古代から持ち込まれています。インドにも広がっており、非常...

pixta_murasakituyukusa

ムラサキツユクサの育て方

ムラサキツユクサは、TradescantiaOhiensisと呼ばれる花になります。アメリカの東部から中西部が原産地にな...

pixta_kujakusaboten

クジャクサボテンの育て方

クジャクサボテンはメキシコの中央高原地方で古くから存在していた原種を交配して作り上げた交配種であり、世界的に数百種類の品...

pixta_matunonakama

マツの仲間の育て方

マツの仲間の特徴としては、環境や種類によって様々に異なってくるものの、マツ属に含まれるものは、基本的に木本であり、草本が...

pixta_homeria

ホメリアの育て方

ホメリアは庭植えの場合に関しては、数年植えっぱなしでもそのままの状態で育つことができます。毎年球根を掘り上げるよりも、花...

pixta_sennitikobou

アルテルナンテラ‘千日小坊’の育て方

園芸店や生花店などでは千日小坊という常緑多年草が売られています。これはペルーやエクアドルといった中米原産の植物です。アル...

スポンサーリンク

pixta_kirinsou

キリンソウの育て方

キリンソウとは、ベンケイソウ科に属している多年草のことで...

pixta_rakenaria

ラケナリアの育て方

特徴としてはまずは分類があります。キジカクシ科とされるこ...

pixta_erigeron

エリゲロンの育て方

花の特徴として、種類はキク科になります。和名でキクの名前...

pixta_hoya

ホヤ(サクララン)の...

花の名前からラン科、さくらの科であるバラ科のように考えて...