ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培

ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培

ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)は、南米原産のノウゼンハレン科のつる性の一年生です。開花時期は5月から10月過ぎる頃までと比較的長いです。ナスタチウムの種まきは3月から5月、発芽適温が15~20度なのであまり暖かくならないうちに蒔きます。

ナスタチウムの育て方

発芽率もあまり良くないので一晩水に浸けて給水させた種をポットに5~6粒蒔き、発芽までは水を切らさないように水を与えます。発芽後は生育を見ながら間引いていき、最終的には最も生育のいいものを一本残します。ナスタチウムの栽培で神経を使うところは苗の移植です。

植え替えを嫌う性質があるので、できるだけ苗が小さいうちに、育てたい場所へ株間20cm程で移植します。植え付けのときも根鉢を崩さず、値を傷めないよう気をつけましょう。ナスタチウムは地面から浮かせた場所で育てるのがポピュラーです。

ハンギングハスケットやスタンドを利用して高さをだすと、つる性でこんもりと茂る株姿が生かせます。見た目の美しさを楽しめるのと同時に風通しもよくなり蒸れも防げるので、お勧めの育て方です。もし野菜を育てているのなら、コンパニオンプランツとして育てるのもいい方法です。

近くに植えることで影響を与え合って生育を促したり、病害虫を予防したりするのがコンパニオンプランツですが、ナスタチウムはアリやアブラムシを遠ざけると言われています。ブロッコリーやキャベツなどのアブラムシの付き易いアブラナ科、キュウリ、トマト、ナスなどと一緒に植えてやると野菜を守ってくれます。

こちらのブロッコリーの育て方もかなり参考になります♪

栽培時の注意点

直接植えつけられない時などは、ナスタチウムのプランターをそばに置くだけでも効果があります。ナスタチウムは基本的に日当たりの良い場所を好みますが夏の直射日光には弱いので、木かげなどの明るい日陰になる所が理想です。

蒸れにも弱いので、梅雨前には伸び過ぎた茎などを半分ほど残して切り戻し、風通しを良くします。夏に弱った株を三分の一ほど残して切り戻すと、再び芽が出て育ち、秋にもう一度花が咲くようになります。目で楽しむだけでなく、舌でも楽しめるところもナスタチウムの魅力です。

利用部分は花とつぼみ、若葉です。いずれもワサビやマスタードに似た、ピリッとした刺激のある風味があります。ビタミンCや鉄分が豊富で強壮作用があると言われています。

冬越しのメリット

サラダなどの生食に向いています。基本的に一年草ですが、冬は根本をワラや腐葉土などで覆って霜から守ったり、日当たりがよく暖かい室内などで管理すると冬を越します。冬越しのメリットは、来年に挿し芽で増やせる事です。ナスタチウムの発芽率はやや低いのですが、発根しやすいので挿し芽でなら比較的簡単に増やせます。4月~6月に新しく伸びた茎を利用して挿し芽で増やすことができます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ナスタチウムの育て方
タイトル:ストックの育て方
タイトル:ハスの育て方
タイトル:ナスタチュームの育て方

pixta_koyoba

コヨバ(エバーフレッシュ)の育て方

マメ科コヨバ属の植物である、コヨバ(エバーフレッシュ)は日本においては、原産地である南アメリカのボリビアから沖縄の生産者...

pixta_karamatusou

カラマツソウの育て方

カラマツソウ(唐松草)/学名:Thalictrum aquilegifolium(唐松草)・Trautvetteria ...

pixta_mugizennou

ムギセンノウ(アグロステンマ)の育て方

アグロステンマはナデシコ科の植物で、ナデシコのように小さな花がたくさん咲いて、また葉っぱが細長いのが特徴です。アグロステ...

pixta_fragpedium

フラグミペディウムの育て方

フラグミペディウムは常緑性のランの仲間であり、メキシコからペルーやブラジルなどを原産としており、これらの生息地には15種...

pixta_hetima

ヘチマの育て方

熱帯アジアを生息地とするインド原産の植物です。日本には中国を通して江戸時代に伝わったと言われています。ヘチマは元々、果実...

pixta_fuuran

フウランの育て方

原産地は日本(関東南部・以西)、朝鮮半島、中国南部です。ラン科のフウラン属に分類され、日本では江戸時代から園芸植物として...

pixta_siso11

シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

日本人の好むシソは香草であり、料理の添え物や天ぷら、薬味、漬物などに使用されています。大きく分けると青シソと赤シソの2種...

pixta_tubaki

植物の育て方にはその人の心があらわれます。

自宅で、植物をおいてあるところはたくさんあります。お部屋に置いておくと部屋のイメージがよくなったり、空気を浄化してくれる...

pixta_gettou

ゲットウの育て方

ゲットウの特徴ですが、南国の植物でショウガ科に属し、葉は生姜の葉と同じ形をしています。葉の幅約15センチ程度、長さが40...

pixta_botan

ボタンの育て方

牡丹の原産は中国の西北部だと考えられています。この地域では、もともとは観賞用ではなくて、薬として用いられていたそうです。...

スポンサーリンク

pixta_juzusango

ジュズサンゴの育て方

花期は夏から秋頃になります。果実が見煮るのは9月から11...

pixta_haetorigusa

ハエトリグサの育て方

ハエトリグサは北アメリカを原産とするモウセンゴケ科・ディ...

pixta_shuukaku

野菜の栽培野菜の育て...

野菜の栽培といえば、日本で一番多く栽培されているのは、主...

pixta_inpachence

インパチエンスの育て...

暖かい時期に、色とりどりの美しい花を咲かせるインパチエン...