ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培

ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)の栽培

ナスタチウム(キンレンカ、金蓮花)は、南米原産のノウゼンハレン科のつる性の一年生です。開花時期は5月から10月過ぎる頃までと比較的長いです。ナスタチウムの種まきは3月から5月、発芽適温が15~20度なのであまり暖かくならないうちに蒔きます。

ナスタチウムの育て方

発芽率もあまり良くないので一晩水に浸けて給水させた種をポットに5~6粒蒔き、発芽までは水を切らさないように水を与えます。発芽後は生育を見ながら間引いていき、最終的には最も生育のいいものを一本残します。ナスタチウムの栽培で神経を使うところは苗の移植です。

植え替えを嫌う性質があるので、できるだけ苗が小さいうちに、育てたい場所へ株間20cm程で移植します。植え付けのときも根鉢を崩さず、値を傷めないよう気をつけましょう。ナスタチウムは地面から浮かせた場所で育てるのがポピュラーです。

ハンギングハスケットやスタンドを利用して高さをだすと、つる性でこんもりと茂る株姿が生かせます。見た目の美しさを楽しめるのと同時に風通しもよくなり蒸れも防げるので、お勧めの育て方です。もし野菜を育てているのなら、コンパニオンプランツとして育てるのもいい方法です。

近くに植えることで影響を与え合って生育を促したり、病害虫を予防したりするのがコンパニオンプランツですが、ナスタチウムはアリやアブラムシを遠ざけると言われています。ブロッコリーやキャベツなどのアブラムシの付き易いアブラナ科、キュウリ、トマト、ナスなどと一緒に植えてやると野菜を守ってくれます。

こちらのブロッコリーの育て方もかなり参考になります♪

栽培時の注意点

直接植えつけられない時などは、ナスタチウムのプランターをそばに置くだけでも効果があります。ナスタチウムは基本的に日当たりの良い場所を好みますが夏の直射日光には弱いので、木かげなどの明るい日陰になる所が理想です。

蒸れにも弱いので、梅雨前には伸び過ぎた茎などを半分ほど残して切り戻し、風通しを良くします。夏に弱った株を三分の一ほど残して切り戻すと、再び芽が出て育ち、秋にもう一度花が咲くようになります。目で楽しむだけでなく、舌でも楽しめるところもナスタチウムの魅力です。

利用部分は花とつぼみ、若葉です。いずれもワサビやマスタードに似た、ピリッとした刺激のある風味があります。ビタミンCや鉄分が豊富で強壮作用があると言われています。

冬越しのメリット

サラダなどの生食に向いています。基本的に一年草ですが、冬は根本をワラや腐葉土などで覆って霜から守ったり、日当たりがよく暖かい室内などで管理すると冬を越します。冬越しのメリットは、来年に挿し芽で増やせる事です。ナスタチウムの発芽率はやや低いのですが、発根しやすいので挿し芽でなら比較的簡単に増やせます。4月~6月に新しく伸びた茎を利用して挿し芽で増やすことができます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ナスタチウムの育て方
タイトル:ストックの育て方
タイトル:ハスの育て方
タイトル:ナスタチュームの育て方

pixta_ichigo11

苺の種まきや苺の育て方や苺の栽培について

冬になると、苺がスーパーなどで店頭に並ぶため、苺の種まきは夏に行っていると思う人も居るかも知れませんが、ハウス栽培でなけ...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クリアンサスの育て方

クリアンサスの特徴としては鮮やかな赤い色の花でしょう。またその他に白やピンクなどもあります。草丈はそれほど高くなく80セ...

pixta_daizu111

ダイズの育て方

ダイズの歴史を調べてみると、はっきりとした起源がわからず、いくつかの説によって現代に伝えられていることがわかります。つま...

pixta_pankratium

パンクラチウムの育て方

パンクラチウムはヒガンバナ科パンクラチウム属の植物です。原産はスリランカで、地中海沿岸に生息地が分布しています。17世紀...

pixta_benibanaitigo

ベニバナイチゴの育て方

ベニバナイチゴの特徴としてはまずは高さです。1メートルから1.5メートルぐらいなので決して高くはありません。高く伸びてい...

pixta_seiyouodamaki

西洋オダマキの育て方

西洋オダマキはキンポウゲ科オダマキ属の多年草です。生息地はヨーロッパ、北アメリカ、アジアなどの広範囲に広がっています。オ...

pixta_kara

カラーの育て方

観葉植物カラーは南アフリカが原産で、8種ほどの自生種の確認がされています。生息地はもともと湿地で、中でも「エチオピカ」は...

pixta_rairakku

ライラックの育て方

ライラックの特徴としてあるのはモクセイ科ハシドイ属の花となります。北海道で見られる事が多いことでもわかるように耐寒性があ...

pixta_hibisukusu

ヒビスクス・アケトセラの育て方

ヒビスクス・アケトセラが日本に入ってきた年代は詳しく知られていないのですが、本来自生しているものは周種類であるとされてい...

pixta_tomato02

家庭菜園で甘くておいしいトマトを作る方法

家庭菜園を始める際、どんな野菜を作りたいかと聞けば、トマトと答える人は多いようです。トマトは見た目もかわいく、野菜なのに...

スポンサーリンク

pixta_hitorisizuka

ヒトリシズカの育て方

ヒトリシズカは原産地や生息地が日本を含め、中国や朝鮮半島...

pixta_arstromeria

アルストロメーリアの...

特徴として、ユリ目に該当します。ユリズイセン科の種類には...

pixta_lemongrass

レモングラスの育て方

多くのハーブが、原産地や生息地などがはっきりしているのに...

pixta_oogiku

大ギクの育て方

花色や花の形、品種が大変豊富な秋の代表花である大ギク。菊...