かぼちゃの栽培の方法を教えます。

かぼちゃの栽培の方法を教えます。

かぼちゃの栽培場所ですが、出来るだけ乾燥気味の土地で、水はけと日当たりが良い所を選びます。ウリ科の作物は連作障害が出やすいので、通常は続けて同じ場所で育てない方がよいのですが、かぼちゃに関しては連作する事が可能です。また生長する時に、かなりつるが伸びるので広い畝が必要になります。

かぼちゃの種まきについて

かぼちゃの種まきは4月中旬から5月上旬にかけて行います。かぼちゃ専用の畝は畝幅が3~4メートル必要だと言われていますが、細い畝しか確保できない場合には、畝3本を使用し真ん中の畝に種を降ろして左右の畝につるを這わせるといった工夫も出来ます。

種を降ろす場合、十分に間隔をとって場所を決めて目印になる様に棒を立てておきます。直径30センチ位の円形に草を刈って、周りの土を寄せて、なだからな山形に土を盛り上げます。

この作業によって6月の梅雨時期に入っても、湿気で苗が痛むのを防ぐ事が出来ます。そして、その鞍の頂き3~4粒ほど種を降ろして、種が隠れる位の土をかけて軽く手で押えます。最後に、鞍全体に刈った草を振り撒いておく事で、土の乾燥を防ぐ事が出来ます。

こちらのズッキーニの育て方も参考になります♪

発芽時期と間引きについて

地温によって時期は異なってきますが、だいたい1週間前後で発芽します。もともと種が大きいので、出て来る双葉も大きく地面から力強く頭をもたげます。この時、被せていた草が絡まっているようであれば、そっと取り除いておきます。

最初の間引きは、発芽後15日位してから本葉が1・2枚出てきたら、2本残して間引いていきます。更に本葉が2~3枚になった頃に、再び間引いて1本にしていきます。

こちらのかぼちゃの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪

生長過程における注意点について

生長してつるが伸びてきたら、つるの伸びる先々の下草を刈って、そこに敷いておきます。更に、実がなった時に実が地面に直接触れて傷まないように、実の下にも刈った草を敷いておく必要があります。

また、かぼちゃは他のウリ類のように摘芯の必要がなく、伸びる力に任せておく事が出来ます。かぼちゃは生命力に応じただけ実がなるので、株が弱る事がないのです。

かぼちゃには、水分が多く甘みが少なめで粘り気のある日本かぼちゃと、甘みが強くほくほくしている西洋かぼちゃがあります。日本かぼちゃの場合は、開花より約30日位、外側の皮が少し粉を吹いてヘタの周りの実の張り具合が十分だと思われる頃に収穫します。

一方、西洋かぼちゃの場合は、果柄の所が硬くコルク質化したころを目安に収穫すると良いでしょう。また、かぼちゃは収穫してすぐ食べるより、10日ほど涼しい場所で追熟させてから食べる方が、甘みが増して一層美味しく頂く事が出来ます。是非、かぼちゃ作りに挑戦してみましょう。

下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キンシウリの育て方
タイトル:ミニカボチャの育て方
タイトル:ほうれん草の育て方

pixta_pseuderantemm

プセウデランテムムの育て方

プセウデランテムムは、キツネノマゴ科プセウデランテムム属の植物です。常緑性の植物です。熱帯気候と亜熱帯気候の地域が原産で...

pixta_turukokemomo

ツルコケモモの育て方

原産地は北アメリカ、東部で、果樹・庭木・花木として植えられることが多いです。耐寒性は強いですが、耐暑性は弱いです。ツルコ...

pixta_sweetpi

スイートピーの育て方

スイートピーは西暦一六九五年に、カトリックの修道僧で植物学者でもあったフランシス・クパーニによってイタリアのシシリー島に...

pixta_inutuge

イヌツゲの育て方

イヌツゲはモチノキ科のモチノキ属の常緑性の木です。一般的には庭木に活用されていることが多いため、低木で知られていますが、...

angeronia

アンゲロニアの育て方

アンゲロニアはオオバコ科の植物でその生息地はメキシコからブラジルといった中米から南米、そして西インド諸島に広がります。原...

ピラミッドアジサイ(ハイドランジア・ パニュキュラータ)の育...

ピラミッドアジサイは別名ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間ですが、もともと日本原産の植物で、昔から自...

pixta_kongiku

コンギクの育て方

この品種の分類はキク科のシオン属であり、学名では「アスター」の名を冠しております。これはギリシア語の「星」という意味であ...

pixta_sanginaria

サンギナリア・カナデンシスの育て方

サンギナリア・カナデンシスとはケシ科サンギナリア属の多年草の植物です。カナデンシスという名の由来はカナダで発見されたこと...

pixta_orenjirui

オレンジ類の育て方

インドのアッサム地方が生息地のオレンジ類は、中国からポルトガルに渡ったのは15世紀から16世紀はじめのことでした。地中海...

pixta_megi

メギの育て方

メギはメギ科メギ属の仲間に入るもので、垣根によく利用される背の低い植物です。メギ属はアルカロイドという成分を含んだ種類が...

スポンサーリンク

pixta_turiganeninjin

ツリガネニンジン、シ...

シャジンの仲間であるツリガネニンジンはキキョウ科に分類さ...

pixta_kusagi

クサギ(ソクズ)の育...

こちらは被子植物、真正双子葉類です。シソ目、シソ科に該当...

pixta_tanpopo

タンポポの育て方

道端などで春先に良くみかける”タンポポ”。キク科タンポポ...

pixta_ginyouakasia

ギンヨウアカシアの育...

ギンヨウアカシアの原産地はオーストラリアで、南半球の熱帯...