かぼちゃの栽培の方法を教えます。
かぼちゃの種まきについて
かぼちゃの種まきは4月中旬から5月上旬にかけて行います。かぼちゃ専用の畝は畝幅が3~4メートル必要だと言われていますが、細い畝しか確保できない場合には、畝3本を使用し真ん中の畝に種を降ろして左右の畝につるを這わせるといった工夫も出来ます。
種を降ろす場合、十分に間隔をとって場所を決めて目印になる様に棒を立てておきます。直径30センチ位の円形に草を刈って、周りの土を寄せて、なだからな山形に土を盛り上げます。
この作業によって6月の梅雨時期に入っても、湿気で苗が痛むのを防ぐ事が出来ます。そして、その鞍の頂き3~4粒ほど種を降ろして、種が隠れる位の土をかけて軽く手で押えます。最後に、鞍全体に刈った草を振り撒いておく事で、土の乾燥を防ぐ事が出来ます。
こちらのズッキーニの育て方も参考になります♪
発芽時期と間引きについて
地温によって時期は異なってきますが、だいたい1週間前後で発芽します。もともと種が大きいので、出て来る双葉も大きく地面から力強く頭をもたげます。この時、被せていた草が絡まっているようであれば、そっと取り除いておきます。
最初の間引きは、発芽後15日位してから本葉が1・2枚出てきたら、2本残して間引いていきます。更に本葉が2~3枚になった頃に、再び間引いて1本にしていきます。
こちらのかぼちゃの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪
生長過程における注意点について
生長してつるが伸びてきたら、つるの伸びる先々の下草を刈って、そこに敷いておきます。更に、実がなった時に実が地面に直接触れて傷まないように、実の下にも刈った草を敷いておく必要があります。
また、かぼちゃは他のウリ類のように摘芯の必要がなく、伸びる力に任せておく事が出来ます。かぼちゃは生命力に応じただけ実がなるので、株が弱る事がないのです。
かぼちゃには、水分が多く甘みが少なめで粘り気のある日本かぼちゃと、甘みが強くほくほくしている西洋かぼちゃがあります。日本かぼちゃの場合は、開花より約30日位、外側の皮が少し粉を吹いてヘタの周りの実の張り具合が十分だと思われる頃に収穫します。
一方、西洋かぼちゃの場合は、果柄の所が硬くコルク質化したころを目安に収穫すると良いでしょう。また、かぼちゃは収穫してすぐ食べるより、10日ほど涼しい場所で追熟させてから食べる方が、甘みが増して一層美味しく頂く事が出来ます。是非、かぼちゃ作りに挑戦してみましょう。
下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キンシウリの育て方
タイトル:ミニカボチャの育て方
タイトル:ほうれん草の育て方
-
-
トラデスカンチアの育て方
トラデスカンチアは北アメリカの温帯から熱帯アメリカにかけてを生息地とする植物です。実は日本においても似たような品種の植物...
-
-
カラミンサ・ネペタの育て方
カラミンサ・ネペタはレッサー・キャットミント、レッサー・カラミントなどとも呼ばれる南ヨーロッパ原産のシソ科の芳香性多年草...
-
-
スタージャスミン(トウキョウチクトウ)の育て方
スタージャスミン(トウキョウチクトウ)とは、キョウチクトウ科テイカカズラ属の植物で、学名をTrachelospermum...
-
-
ムラサキゴテンの育て方
この植物については、サトイモ目、ツユクサ科、ムラサキツユクサ属となっています。観葉植物として育てられることが多いです。多...
-
-
ネコノヒゲの育て方
このネコノヒゲの特徴は、何と言ってもピンと上を向いた猫の髭の様な雄しべと雌しべではないでしょうか。髭の様な雄しべと雌しべ...
-
-
タイリントキソウの育て方
タイリントキソウは別名タイワントキソウとも呼ばれています。球根性の小型のラン科の植物でプレイオネ属の暖地性の多年草です。...
-
-
ムラサキカタバミの育て方
この植物は、カタバミ科カタバミ属の植物で、日本にもカタバミという植物がありますが180種以上あるということです。また広く...
-
-
コマクサの育て方
高山植物の女王とも呼ばれているコマクサは高山に咲く高山植物の一つです。北アルプスなどの山々の中で見ることが出来ますが、比...
-
-
バイカウツギの育て方
バイカウツギは本州から九州、四国を生息地とする日本原産の植物になり、品種はおよそ30~70種存在し、東アジアやヨーロッパ...
-
-
レンゲツツジの育て方
この花の特徴は、ビワモドキ亜綱、ツツジ目、ツツジ科、ツツジ属になります。見た目を見てもツツジに非常に近い植物であることが...




かぼちゃの栽培場所ですが、出来るだけ乾燥気味の土地で、水はけと日当たりが良い所を選びます。ウリ科の作物は連作障害が出やすいので、通常は続けて同じ場所で育てない方がよいのですが、かぼちゃに関しては連作する事が可能です。また生長する時に、かなりつるが伸びるので広い畝が必要になります。