ハイドロカルチャーの育て方

ハイドロカルチャーの育て方

土を使わず、ハイドロボールと呼ばれる素焼きの石や、炭、砂等に植物を植えて育てる水耕栽培の植物栽培方法です。ちょっとした観葉植物などを食卓などに飾りたい時、虫や土を気にせず衛生的に緑を加える事ができます。

ハイドロカルチャーの栽培

色々な種類の植物をハイドロカルチャーにすることができますが、初心者にはもともと丈夫でよく増えるような物がお勧めです。例えばポトスやパキラアイビー、テーブルヤシ、コーヒーの木、クワズイモ等が育てやすい種類です。

ハイドロカルチャーの栽培は特に難しくありません。ホームセンター等で既にハイドロカルチャー用に栽培されている苗を買ってお好みの容器に植え替えるのが一番簡単です。また、百円均一等で売っている土に植えてある植物も、ハイドロカルチャーに利用することができます。

その場合、まず苗に付いている土を水で丁寧に落として、ハイドロボールや炭を入れた入れ物に植え、全体の三分の一程度の水を入れます。この時、可能であればイオン交換樹脂やミリオンA等の土壌改良剤を底に入れておくと、栄養や水質をある程度調整してくれて管理が楽になります。

初めて行う場合は透明なガラスのコップ等、水の量が目で見える入れ物で行う方が水分量の管理が簡単です。中身が見えない場合は水位計という物を使ってどのあたりまで水が入っているか確認する必要があります。

こちらのクワズイモの育て方も詳しくて参考になります♪

ハイドロカルチャーの重要な事

ハイドロカルチャーの育て方で一番重要な事はこの水位管理です。水が多い方が良いと思いがちですが、実際は一度の水やりに容器の三分の一程度しか水を入れる必要はありません。

一度は水がカラカラになるまで乾かしてから水をやるくらいが調度良く、水やりも週に一度位で大丈夫です。あまり水を与えすぎると、根が腐ってしまう要因になります。

土の苗から植え替えた場合は土用の根から水耕栽培用の根が出てくるまで、1、2週間かかります。その間特に肥料は必要ありません。大きく育てるというよりは、小さな観葉植物を楽しむために利用するのが一般的です。

種からのハイドロカルチャー

種からハイドロカルチャーをする方法もあります。観葉植物等は難しいですが、バジル等の葉野菜やスプラウト等は水だけで育てる事ができます。その場合の種まきはハイドロコーンや炭等に直接種をまくのではなく、脱脂綿やロックウール等の上にまく必要があります。

種が流れてしまわないように、上からではなく容器全体に水を入れるようにし、定期的に水を新しくする必要があります。水換えがしやすい栽培キット等も売っているので、そちらを利用すると便利です。

ハイドロカルチャーはしばらく育てていると苔が生えて緑色っぽくなる事があります。気になる場合は一度苗を容器から出して容器を綺麗に洗い、苔のついたハイドロコーン等も洗うか新しい物を入れることでより清潔に楽しむ事ができます。植え替えが簡単な事もハイドロカルチャーの魅力なので、好きな容器で楽しめます。

こちらのサギゴケの育て方も凄く参考になります♪

pixta_hotarubyukuro

ホタルブクロの育て方

ホタルブクロの特徴として、まずはキキョウ目、キキョウ科であることです。花の色としては真っ白のものがよく知られていますが、...

pixta_difenbakia

ディーフェンバキアの育て方

ディーフェンバキアは原産と生息地は熱帯アメリカで、名前の由来はドイツの植物学者であるエルンスト・ディッフェンバッハです。...

pixta_pangy

植物の育て方を勉強する

現在は、家庭菜園などで野菜を栽培している人たちも多く存在しています。自分で手入れをして栽培した野菜を食する事ができるのは...

pixta_kinkan

キンカン類の育て方

柑橘系果物の一つにキンカンが有ります。一言でキンカンと言っても複数の種類が有り、キンカン類としてはキンカン属が4~6種類...

pixta_murasakituyukusa

ムラサキツユクサの育て方

ムラサキツユクサは、TradescantiaOhiensisと呼ばれる花になります。アメリカの東部から中西部が原産地にな...

pixta_rinkosutexirisu

リンコスティリスの育て方

リンコスティリスはラン科の植物ですが、生息地は熱帯アジア地方に分布しています。主にインドやタイ、マレーシア、中国南部が原...

pixta_sarubia

サルビアの育て方と種まき時期

サルビアは、ブラジル原産の草花で夏から秋の花として誰にでも愛されている花です。花色には燃えるような紫・白・桃色があります...

pixta_minikabotya

ミニカボチャの育て方

ミニカボチャをはじめとするカボチャの原産地は、インド地方やナイル川の沿岸地域、南米大陸北部のペルー、アンゴラなど様々な学...

pixta_kikyou

キキョウの育て方

キキョウとは日本史が好きな方なら、ご存知の方も多いことでしょうが明智光秀の家紋として使用されているのが、このキキョウなの...

pixta_bodaiju

ボダイジュの育て方

ボダイジュは、シナノキの木科シナノキ属中国原産の落葉高木です。学名は、TiliamiquelianaTiliaで、Til...

スポンサーリンク

pixta_remannia

レーマンニアの育て方

観賞用として栽培されているエラータは葉っぱの形が楕円のよ...

pixta_eremofila

エレモフィラの育て方

エレモフィラと言う植物は比較的最近になってもたらされた植...

pixta_nekutarin

ネクタリンの育て方

ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネ...

pixta_sankirai

サンキライの育て方

英名は「Chinaroot」で科目はサルトリイバラ科です...