コカブの育て方と種まきの時期

コカブの育て方
コカブの種まき時期は3月4月と9から10月がおすすめで、ビニールトンネルの使用する場合は寒くなっていく秋の方が効果が高いです。カブ類全てに涼しい気候を好む特性を持っているため夏場には作らない方が安全に生育できます。
種まき2週間前には石灰を1平方メートルあたり100グラムまいておき、トンネルを掛けられる幅の畝を作ります。コカブの根は地表に上がって肥大しするので、15から20センチほどの深さによく耕しておき、苦土石灰を土に混ぜて耕します。
コカブの種まき1週間前で、1平方メートルあたり2キログラムの完熟堆肥と100グラムの有機肥料を混ぜて平らにします。種は一晩中浸したものを使用してばら撒きにして見えない程度に、薄く覆土を施してへーパータオルか新聞紙を敷いて、発芽まで乾燥しないように十分に水やりを行います。
ビニールハウスで育てる場合
コカブの育て方としてビニールハウスを使用すると発芽が早く出てきます。最近ではホームセンターで取り扱っており一番小さいトンネル用の半円のパイプが育成しやすいです。最適な温度は20度前後で発芽した後は、早めに間引きを行います。
時期的には1回目が本葉2から3枚頃でトンネルの頂部に小穴を開けて換気し、1本辺り5センチ間隔を目安として内部が25℃を超えるようになったらすそを開けて温度の上昇を防ぎます。2回目は、本葉4から5枚頃握りこぶしが入るくらいの間隔に1本ペースで行います。
栽培の注意点
有機栽培・無農薬での育て方として気にするポイントが防虫対策です。ナメクジ、キスジノミハムシの幼虫、ナモグリバエ、モンシロチョウ、ハリガネムシが特に付きやすく害虫の嫌うニンニクをあちこちに植えておくか、捕食性天敵としてはテントウムシかクモ類を利用する、登録農薬や殺虫剤を散布して予防するのが最善の処置です。
コカブの葉の色が淡くなっていたら規定より薄めた有機追肥か化学肥料を4日に1回のペースで合計3回散布するの目安とします。春のコカブはビニールトンネルで育てると早い時期からまくことができ、玉を太らせる為に適度に間引きを行ない、雨上がりのあとにビニールトンネルを敷けば丁度良い湿度で完成します。
値の直径が2から3センチになれば収穫の時期に入り、美味しい実になる頃合は5から6センチほど成長したものになります。コカブの栽培期間は種まき後40から50日の生育となり、ビニールトンネルを引いた畑は、収穫期間が長くなる効果をもたらします。
野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:小カブの育て方
-
-
エキザカムの育て方
エキザカムはリンドウ科の植物で、別名でベニヒメリンドウ、エクサクムと呼ばれることもあります。 属名の Exacum は、...
-
-
ソレイロリアの育て方
特徴としては、イラクサ科の植物とされています。常緑多年性の草になります。草の高さとしてはそれ程高くなりません。5センチぐ...
-
-
マツムシソウの育て方
マツムシソウは科名をマツムシソウ科と呼ばれており、原産地はヨーロッパを中心にアジア、アフリカもカバーしています。草丈は幅...
-
-
キツリフネの育て方
特徴として、被子植物、双子葉植物綱、フウロソウ目、ツリフネソウ科、ツリフネソウ属になっています。属性までツリフネソウと同...
-
-
イオクロマの育て方
多くの国でさまざまな花の種類を見かけることができますが、その国の特色にあった植物が生息しています。そのなかでイオクロマと...
-
-
コダチアロエの育て方
アロエの種類は約300種類にものぼり、大変種類が多い植物になります。日本で良く見られるアロエは”コダチアロエ”と呼ばれ、...
-
-
フォザギラ・マヨールの育て方
フォザギラ・マヨールは北アメリカ東部原産の落葉低木です。北アメリカに自生し、山地や森林などを生息地としています。学名はF...
-
-
花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方
ユリ科の植物であるヒヤシンスは、花壇や鉢、プランターで何球かをまとめて植えると華やかになり、室内では根の成長の様子も鑑賞...
-
-
初心者からはじめるミニ盆栽の育て方
少し前に流行ったミニ盆栽。若者にもひそかに人気があります。盆栽はなんといっても風格があります。3000円くらいから1万円...
-
-
デンファレの育て方
日本で洋ランと言えば、コチョウランと同じくらい有名なデンファレですが、この呼び名は実は略称で、正式名はデンドロビウム・フ...
コカブは球の直径が4から5センチのカブで、葉にはビタミンA、Cが多く含まれています。コカブの栽培は、虫の食害にだけ気を付けながらこまめに手でとれば葉に穴があいても根が十分に肥大して収穫することができます。