小松菜の栽培に挑戦してみよう。

小松菜の栽培に挑戦してみよう。

今回は、小松菜の育て方について説明していきます。プラナ科である小松菜は、土壌を選ばず寒さや暑さにも強いので、とても作りやすい野菜の1つです。そして発芽が良いので、厚蒔きにならないように注意して、間引きなどを適期におこなえば、しっかりとした小松菜が期待出来ます。

小松菜の種まき

それでは、最初に小松菜の種まきについて説明していきます。小松菜は春と秋の2回栽培する事が出来ます。春は発芽後、晩霜の被害が出なくなる3月中旬頃から種を降ろす事が出来ますが、寒い地方では少し時期を遅らせてから種を降ろします。

また、発芽後は間引き菜も随時食べる事が出来るので、種は条蒔きにして半月ほどおいてから、2~3回に分けて種を降ろしていくと、長い期間収穫を楽しむ事が出来ます。そして秋の時期には、条蒔きの他、畝全体を使用するばら蒔きの方法も出来るので、今回は2つの方法を説明していきます。

条蒔きの方法

まず条蒔きの方法ですが、例えば90センチ位の畝であれば、約15センチの蒔き幅で2条分にするなど、畝幅に応じて種を降ろします。種を降ろす時は、まず蒔き幅より少し広めに草を刈り、鍬で表土を2~3センチほどの厚みではがしていきます。

そして、表土に落ちている雑草の種や、宿根草の根が広がっていれば取り除いて、蒔き条を整えていきます。更に鍬で軽く押えて平らにし、いろいろ種を降ろしていきます。種は、手のひらに入れて親指と人差し指、中指の3本でひねるように少しずつ降ろしていきます。

そして、一度に全部降ろさず2~3回に分けて降ろしていきましょう。種を降ろしたら、草の根の混じっていない土で覆土します。土を手で少しずつもみほぐしながら、種が隠れるくらいの厚みで被せていくと良いでしょう。覆土が終わったら、再び鍬などで軽く押えて、湿り気を保つために初めに刈った草をを被せておきます。

ばら蒔きの方法

ばら蒔きの方法ですが、この方法は秋に限られます。手間がかからず、とても簡単な方法です。まず種を少し多めに用意して、畝全体にばら蒔いていきます。その後、鎌で畝全体の草を地表部1センチ位残して刈り、覆土はせずに刈った草を軽く振り撒いて鍬で軽く押えて完了です。

次に発芽時期と間引きですが、時期が良ければ3~4日で発芽します。種を降ろした時の草が、芽の上に被さっていたら指先で落としておきます。発芽して10日もすると、本葉が1~2枚になります。

多少は密生していても支え合って丈夫に育ちますが、密生し過ぎあっている場合は、ハサミや爪の先で根本の所から切り取ってあげましょう。更に20日も過ぎる頃には、本葉が4~5枚になり間引き葉も食べられるようになります。混み合っている所から間引いてあげましょう。

収穫は大きなものから鎌で刈って、株ごと収穫します。もし保存が必要な場合は、新聞紙等でくるんで涼しい暗所に立てておけば長持ちします。是非、利用頻度の多い小松菜の栽培に挑戦してみましょう。

野菜の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪♪
タイトル:コマツナの育て方
ほうれん草の育て方
小松菜の育て方

pixta_nejibana

ネジバナの育て方

もともと日本では江戸時代に栽培されていた植物です。別称であるモジズリ(捩摺)は、かつて都で重宝された絹織物シノブズリ(忍...

pixta_soba

ソバの育て方

この植物の歴史では、奈良時代以前に栽培されていたということは確実で、700年代前半の書物に関係の内容が書かれているという...

pixta_jinia

ジニアの育て方

ジニアはメキシコが原産の植物です。生息地はメキシコあたりで、1,796年にスペインへともたらされます。スペインの首都マド...

pixta_kodatiseibegonia

木立ち性ベゴニアの育て方

木立ち性ベゴニアの科名は、シュウカイドウ科で属名は、シュウカイドウ属(ベゴニア属)になります。その他の名前は、キダチベゴ...

pixta_margalet

マーガレットの育て方

マーガレットは、大西洋に浮かぶカナリア諸島が原産で、もともとの生息地です。17世紀は、ヨーロッパにおいて色々な花の改良が...

pixta_moraea

モラエアの育て方

アヤメ科モラエア属であるこの花は球根から育つ多年草の小球根類です。まだまだ謎の多い種類で植物学者や植物マニアの人達が研究...

pixta_simobasira

シモバシラの育て方

学名はKeiskeaJaponicaであり、シソ科シモバシラ属に分類される宿根草がシモバシラと呼ばれる山野草であり、別名...

pixta_yaburan

ヤブランの育て方

ヤブランはスズラン亜科ヤブラン属に属する多年草です。別名リリオペ、サマームスカリと呼ばれ、生息地は東アジアに分布していま...

pixta_hiasinsu

ヒアシンスの育て方

ヒアシンスは16世紀前半にヨーロッパにもたされ、イタリアで栽培されていた歴史がありますが、ヨーロッパにも伝わった16世紀...

pixta_amadokoro

アマドコロの育て方

アマドコロは、クサスギカズラ科アマドコロ属の多年草のことを言います。クサスギカズラ科は、クサスギカズラ目に属する単子葉植...

スポンサーリンク

pixta_fukujusou

フクジュソウの育て方

雪に覆われたり、冬の間は殺風景な庭に、どんな花よりも早く...

pixta_streritia

ストレリチア(Str...

属名のストレリチアは大航海時代に植物の愛好家だったイギリ...

pixta_ryuunohige

リューノヒゲの実の育...

別名ジャノヒゲとも呼ばれるのがリューノヒゲの実であり、国...

pixta_datyura11

エンジェルストランペ...

エンジェルストランペットは、茎からぶら下がるようにして、...