ビワの種からの育て方

ビワを育ててみよう
ビワの実を食べたことがありますか?甘くてさっぱりした味のビワの実は、4月から7月頃にスーパーなどで売られています。実はこの食べ終わった後残るビワの種、植えるとかなりの確率で芽が出てくれます。初心者でも育てやすいビワを、種から育ててみませんか。
ビワは、寒さに気を付ければ、どこでも育てることは可能です。暖かい地方での栽培が向いていますが、鉢植えにして冬は室内で管理すれば寒冷地でも栽培が可能です。鉢植えでもきちんと実が付くのでご安心を。ただしマイナス5℃以下になると、花やつぼみ、実が枯れてしまうので要注意。
また、ビワの葉には多くの薬効が含まれています。自分で育てたビワの葉を、エタノールや焼酎漬けにして自家製のビワエキスを作ることが出来ます。ビワエキスの原液は軽い火傷に良く効きますし、薄めてうがい薬として使用することも出来ます。このようにビワは、実が美味しいだけでなく、とても実用的な薬草です。
ビワの種からの育て方
ここではそんなビワの、種からの育て方を紹介します。ビワの種まきは、プランターなどの鉢と、培養土があれば大丈夫です。直蒔きは木が大きく成長し過ぎてしまうので、管理のしやすい鉢植えがお勧めです。
種のまき方は、洗った種を、土の2~3cmの深さに植えます。時期としては、ビワが出回る季節(4月~7月頃)が、暖かく発芽に適した気温です。
種をまき終えたら、土が乾かないように水やりをします。
ビワはとても発芽率が高いので、乾燥に気を付けて適度に水やりをしていれば、発芽してくれることが多いです。気温にもよりますが、約1カ月ほどで発芽します。
ビワの栽培時の注意点
発芽後は、日当り、風通しの良い場所に置きます。とは言っても、半日陰程度であれば良く育ってくれます。水やりは土が乾いたら、たっぷりと与えます。ビワは割と乾燥に強く、多湿には弱いので、水の与えすぎには気を付けましょう。
発芽して数カ月すると成長して大きくなってくるので、3月頃の暖かくなってきた頃を目処に植え替えを行います。
用土は水はけのいいものが良く、色々な配合の仕方がありますが、赤玉土小粒7、腐葉土3位の割合で配合した土が使いやすいかと思います。肥料は控えめでかまいません。鉢植えの場合、2月、6月、9月に有機質肥料か即効性化成肥料を施します。
鉢いっぱいに根が回ってしまうと、養分の吸収が出来なくなり、根詰まりを起こしてしまいます。2~3年に一度は生育状態や、根の様子を見て植え替えるようにして下さい。
種から育てたビワに実がなるまでは最低5年から10年は掛かります。桃栗3年柿8年と言いますから、同じ樹木のビワも中々時間は掛かります。気の長い話ですが、自分で育てたビワの実を食べれる日を楽しみに、育ててみるのも楽しいですよ。
下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:ビワの育て方
タイトル:スモモの育て方
タイトル:カキの育て方
タイトル:桃の育て方
-
-
エランギスの育て方
エランギスとは、アフリカ東部原産で、ラン科に所属するエランギス属の植物の総称です。品種的にアングレカム属に近いとされ、長...
-
-
ハエマンサスの育て方
ハエマンサスという植物があります。これは少し趣味性の高い球根植物となっています。日本ではあまり姿を見かけることはありませ...
-
-
スズメノエンドウの育て方
生息地は日本となっていますが、マメ科のソラマメ属に分類しています。後援などに雑草のようにその姿が見られ、古くから周りの草...
-
-
ミヤマキンバイの育て方
バラ科のキジムシロ属であり、原産国は日本や韓国、中国の高地になります。日本では、北海道から本州の中部地方にかけて分布して...
-
-
ブーゲンビレアの育て方
今ではよく知られており、人気も高いブーゲンビレアは中央アメリカから南アメリカが原産地となっています。生息地はブラジルから...
-
-
カーネーションの育て方
母の日の贈り物の定番として、日本でも広く親しまれているカーネーションですが、その歴史は古くまでさかのぼります。もともとの...
-
-
オオバハブソウの育て方
オオバハブソウはオオバノハブソウとも言われ、古くから薬用として珍重されてきた薬草です。江戸時代に渡来した当時は、ムカデ・...
-
-
アンズの育て方
アンズはヒマラヤ西部からフェルガナ盆地にかけてを生息地としている、バラ科サクラ属の落葉小高木です。英名ではアプリコットと...
-
-
ソラマメの育て方
世界で最も古い農作物の一つといわれています。生息地といえば例えば、チグリス・ユーフラテス川の流域では新石器時代から栽培さ...
-
-
キルタンサスの育て方
キルタンサスの科名は、ヒガンバナ科 / 属名はキルタンサス属になり、その他の名前:笛吹水仙(ふえふきすいせん)、ファイア...
ビワの実を食べたことがありますか?甘くてさっぱりした味のビワの実は、4月から7月頃にスーパーなどで売られています。実はこの食べ終わった後残るビワの種、植えるとかなりの確率で芽が出てくれます。初心者でも育てやすいビワを、種から育ててみませんか。