ビワの種からの育て方

ビワを育ててみよう
ビワの実を食べたことがありますか?甘くてさっぱりした味のビワの実は、4月から7月頃にスーパーなどで売られています。実はこの食べ終わった後残るビワの種、植えるとかなりの確率で芽が出てくれます。初心者でも育てやすいビワを、種から育ててみませんか。
ビワは、寒さに気を付ければ、どこでも育てることは可能です。暖かい地方での栽培が向いていますが、鉢植えにして冬は室内で管理すれば寒冷地でも栽培が可能です。鉢植えでもきちんと実が付くのでご安心を。ただしマイナス5℃以下になると、花やつぼみ、実が枯れてしまうので要注意。
また、ビワの葉には多くの薬効が含まれています。自分で育てたビワの葉を、エタノールや焼酎漬けにして自家製のビワエキスを作ることが出来ます。ビワエキスの原液は軽い火傷に良く効きますし、薄めてうがい薬として使用することも出来ます。このようにビワは、実が美味しいだけでなく、とても実用的な薬草です。
ビワの種からの育て方
ここではそんなビワの、種からの育て方を紹介します。ビワの種まきは、プランターなどの鉢と、培養土があれば大丈夫です。直蒔きは木が大きく成長し過ぎてしまうので、管理のしやすい鉢植えがお勧めです。
種のまき方は、洗った種を、土の2~3cmの深さに植えます。時期としては、ビワが出回る季節(4月~7月頃)が、暖かく発芽に適した気温です。
種をまき終えたら、土が乾かないように水やりをします。
ビワはとても発芽率が高いので、乾燥に気を付けて適度に水やりをしていれば、発芽してくれることが多いです。気温にもよりますが、約1カ月ほどで発芽します。
ビワの栽培時の注意点
発芽後は、日当り、風通しの良い場所に置きます。とは言っても、半日陰程度であれば良く育ってくれます。水やりは土が乾いたら、たっぷりと与えます。ビワは割と乾燥に強く、多湿には弱いので、水の与えすぎには気を付けましょう。
発芽して数カ月すると成長して大きくなってくるので、3月頃の暖かくなってきた頃を目処に植え替えを行います。
用土は水はけのいいものが良く、色々な配合の仕方がありますが、赤玉土小粒7、腐葉土3位の割合で配合した土が使いやすいかと思います。肥料は控えめでかまいません。鉢植えの場合、2月、6月、9月に有機質肥料か即効性化成肥料を施します。
鉢いっぱいに根が回ってしまうと、養分の吸収が出来なくなり、根詰まりを起こしてしまいます。2~3年に一度は生育状態や、根の様子を見て植え替えるようにして下さい。
種から育てたビワに実がなるまでは最低5年から10年は掛かります。桃栗3年柿8年と言いますから、同じ樹木のビワも中々時間は掛かります。気の長い話ですが、自分で育てたビワの実を食べれる日を楽しみに、育ててみるのも楽しいですよ。
下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:ビワの育て方
タイトル:スモモの育て方
タイトル:カキの育て方
タイトル:桃の育て方
-
-
アドロミスクスの育て方
アドロミスクスの特徴といえばやはり豊富な形とフォルムでしょう。特に華やかな花が咲くわけではありませんが、肉厚の葉がとても...
-
-
ダンギクの育て方
中国や朝鮮半島、台湾、日本が原産地となるダンギクは、30センチから80センチほどになる山野草です。日本では九州や対馬地方...
-
-
ランタナ・カマラの育て方
ランタナ・カマラは通称ランタナで、別名をシチヘンゲやコウオウカ、コモン・ランタナといいます。クマツヅラ科ランタナ属の常緑...
-
-
グーズベリーの育て方
グーズベリーという植物をご存知ですか、日本ではもしかしたらセイヨウスグリの名前の方が有名かもしれませんが、スグリ科スグリ...
-
-
マンゴーの育て方
マンゴーは、ウルシ科のマンゴー属になります。マンゴーの利用ということでは、熟した果実を切って生のまま食べるということで、...
-
-
玉ねぎの育て方
中央アジアが原産といわれていますが、野生種は確認されておらずこの地域がもともとの生息地であったかどうかも定かではありませ...
-
-
ハイドロカルチャーの育て方
土を使わず、ハイドロボールと呼ばれる素焼きの石や、炭、砂等に植物を植えて育てる水耕栽培の植物栽培方法です。ちょっとした観...
-
-
オオチョウジガマズミの育て方
原産地である日本では、長崎県の対馬市のみに自生する植物になります。海外では、朝鮮半島の南部付近にも存在が確認されています...
-
-
コスモスの育て方
夏の終わりから秋になると可憐な花を咲かせるコスモスですが、もともとはメキシコ原産でキク科の植物です。メキシコ周辺には20...
-
-
カラスウリの育て方
被子植物に該当して、双子葉植物綱になります。スミレ目、ウリ科となっています。つる性の植物で、木などにどんどん巻き付いて成...
ビワの実を食べたことがありますか?甘くてさっぱりした味のビワの実は、4月から7月頃にスーパーなどで売られています。実はこの食べ終わった後残るビワの種、植えるとかなりの確率で芽が出てくれます。初心者でも育てやすいビワを、種から育ててみませんか。