シランの育て方

シランの育て方

シランという植物は、ラン科シラン属の宿根草のことを言います。宿根草は多年生の中でも生育に適していないシーズンには地上部分が枯れてしまう草本です。このシーズンを過ぎてしまえば発芽をして再び生育を始めます。

シランの育てる環境について

シランはとても丈夫な性質を持っていますが育て方のポイントとして、できるだけ日当りがよいところや半日陰くらいで適度な湿り気のある場所が好ましいとされています。半日陰でも育てることができますが日照り不足になってしまうと草丈が伸び過ぎてしまったり、

花が付きにくくなってしまうケースがありますので注意しましょう。暑さには比較的強い植物ですが、夏場などの気温が高く日射しの強いシーズンは、熱が溜まってしまうと枯れてしまうことがありますので風通しのよさを保つようにしてください。

夏には葉が焼けてしまい部分的に茶色く枯れてしまうことがありますが、剛健な植物ですので特に心配はありません。鉢植え栽培の対策としては、梅雨のシーズンが終わり夏に入る時期に日当りのよい場所から半日陰くらいの場所に移動させてあげるとよいでしょう。

寒さにも強いシランですので戸外でも育てることができますが、霜や凍結の心配があるという場合は、鉢植えで育てているものは凍ってしまわないような場所に移動をさせてあげてください。庭植えをしている場合は移動させることができませんが、腐葉土などを利用して、

株を保護してあげることがおすすめされています。冬の間に地上部が枯れてしまうことがありますが、春になれば再び芽吹きますので特別な管理をする必要はありません。お手入れとして枯れてしまった葉や、気になる花茎などがあれば休眠に入る冬の間に取り除いていくようにしてください。

シランの種付けや水やり、肥料について

シランは比較的湿り気のある土壌を好みますが乾燥にも強いのが特徴です。日本の気候にも適応していて、一旦植えてしまえばほとんど手間がかからない植物です。鉢植えで育っている場合は表面が乾燥してきたと感じたら、たっぷりと水やりをしてあげてください。

芽の多いものや根が詰まっているような場合は少し多めに水をあげるとよいでしょう。庭に植えて育てている場合は、自然の雨でも育てることができますが、夏場は乾燥しやすいですので乾く日が続くようでしたら水やりをしてください。冬場は休眠期に入っています。

ですから、水やりを頻繁におこなう必要はありませんので、水やりの回数を減らして少し乾燥するくらいで大丈夫です。植え付けや植え替えをおこなうタイミングは、4月、5月頃が適しています。鉢植えの場合には毎年一回り大きい鉢へと植え替えをおこなっていきます。

株が広がっていきますので小さい鉢のままですと十分に成長することができません。植え替え時に元肥として緩効性化成肥料を利用するのがおすすめです。成長期に入っている場合は、2週間に1度くらい液体状の肥料を施したり置き肥をするのが好ましいです。

株が多い状態の場合は肥料が少ないとやせてきてしまうことがありますので、少し多めに肥料を施すことがおすすめされています。用土には腐葉土などの有機質が含まれている土が好ましく、鉢植えで育てる場合には赤玉土と腐葉土を6対4くらいの割合で混ぜた土を使用してください。

シランの増やし方や害虫について

シランの増やし方には、主に株分けによる方法が用いられていますがタイミングとしては10月頃が適しています。地下球は分球をしながら毎年増えていきますので、芽が付いているかどうかを確認してから地下球を分けていくようにしてください。

分け方としてあまり細かく分けてしまうと花が咲かなくなってしまうケースがありますおで、1株に3つ以上のバルブが付くように意識してみてください。株分けによる増やし方が一般的ですが、種まきでも増やすことができるとされています。

秋頃から冬にかけて細かい種が熟してはじけますので採種して鉢の根元部分に置いておくと夏頃には小さな芽が出てきます。開花するのにはおよそ2年から3年ほどかかるとされています。シランは特にメンテナンスを必要としないことから初心者でも育てやすいです。

病気などもほとんどありませんが、葉の部分に黒っぽいすす状の変色が出てしまうケースが稀にあります。このような場合にはウイルス病の可能性がありますので、他の株へ感染してしまわないように処分するようにしてください。主な害虫としてはナメクジやアブラムシが挙げられます。

ナメクジは花や芽の部分が食害にあってしまいますので注意するようにしてください。またアブラムシは、蕾の部分や花の部分によくついてしまいますので早目に駆除するようにしましょう。ひどく気になる場合には、園芸用に販売されている専用の殺虫剤などを利用されてください。

シランの歴史

シランという植物は、ラン科シラン属の宿根草のことを言います。宿根草は多年生の中でも生育に適していないシーズンには地上部分が枯れてしまう草本です。このシーズンを過ぎてしまえば発芽をして再び生育を始めます。シランの他にもキクやキキョウ、シャクヤク、ハナショウブなども宿根草に分類されています。

シランの原産地は日本の他にも台湾や中国などが挙げられます。日本国内での生息地は中部地方南部以西だとされています。古い時代から日本の庭や公園などで植栽されて親しまれてきました。シランは、カタカナやひらがな表記がなされることもありますが、漢字で表記すると紫蘭になります。

これは蘭の仲間で紫色をした大きな花が美しいことから名付けられました。平安時代頃には本草和名に生薬、白及の名があり江戸時代の本草綱目啓蒙や貝原益軒による大和本草に名が現れていることが分かっています。

生薬の白及と記されているように蒸した偽球茎の皮をはいで、天日乾燥をさせたものが漢方薬として利用されていました。皮膚や粘膜の保護、止血や痛み止めなどの効能があるとされています。シランの花言葉は、互いに忘れないで5月14日の誕生花でもあります。

野生のシランは準絶滅危惧種に指定されているのですが、比較的育てやすいため栽培品として普及し販売されいます。花が白いシロバナシランや葉に白い縁取りが入るフクリンシラン、花の先端に紫紅色が入る口紅シランなどの品種があります。

シランの特徴

シランの開花シーズンは3月中旬頃から5月下旬頃で紫色をした花を咲かせます。球の茎部分は2センチメートルから4センチメートルほどで、この球から根が出ています。春頃になると扁球形の偽球茎から葉茎をまっすぐに伸ばして先端部分に6、7個くらいの紫色の総状花序をつくります。

花の径は、およそ3センチメートルほど、花被片5は半開して狭楕円形でおよそ3センチメートルほどの長さです。巾の部分は6ミリメートルから8ミリメートルほどで先が尖っているのが特徴です。葉を広げながら花茎を伸ばしていくのですが、葉の形は広披針形で先は尖り、

基部は鞘状で茎を抱き込むようにしています。葉の長さは、およそ20センチメートルから30センチメートルです。開花した後は、縦に筋が入った細長い果実をつけます。果実の中には種が詰まっているのですが、種子の発芽率が高いこともあり結実すると、

種を飛ばして気づかない内に庭のあちこちから小苗が発芽していることがあります。観賞用として多く用いられているシロバナシランは、名前の通り白い花を咲かせます。福島県辺りから沖縄県にかけて分布しているシロバナシランは湿った岩の上や林などに自生しています。

開花シーズンは4月頃から6月頃で草丈は、およそ30センチメートルから70センチメートルほどになります。シランはとても剛健ですので乾燥にも耐える力があり成長する力も強いことから、メンテナンスなどをおこなう必要がなく育てやすいことで知られています。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:シュスランの育て方
タイトル:サギソウの育て方
タイトル:エビネの育て方
タイトル:ステルンベルギアの育て方
タイトル:スイートピーの育て方

pixta_edamame_03

植物の栽培、育て方のコツ。

植物を育てるのは生き物を飼うのよりはだいぶ気楽にできます。動かないので当然といえますが、それでもナマモノである以上手を抜...

pixta_hinasou

ヒナソウの育て方

ヒナソウは、北アメリカ東部が原産の草花で毎年花を咲かせる小型の多年草です。日本に入ってきたのは昭和時代の後期に園芸植物と...

pixta_datyura

ダチュラの育て方

ダチュラといえば、ナス科チョウセンアサガオ属、あるいはキダチチョウセンアサガオ属の植物のことです。しかし、この区別に関し...

pixta_ninjin_01

人参の育て方

原産地はアフガニスタンで、ヒンズークシーという山のふもとで栽培されたのが始まりだといわれています。古代ギリシャでは薬用と...

pixta_himeturusoba

ヒメツルソバの育て方

ヒメツルソバは原産国がヒマラヤの、タデ科の植物です。姫蔓蕎麦と書くことからも知れるように、花や葉が蕎麦の花に似ています。...

SONY DSC

コルチカムの育て方

コルチカムの科名は、イヌサフラン科で属名は、イヌサフラン属(コルチカム属)となります。和名は、イヌサフランでその他の名前...

pixta_suika01

植物の育て方について

私は幼い頃から、そぼの趣味である、植物の栽培を手伝っていました。そのため、物心ついた頃から、自然と植物の育て方についての...

pixta_hanegi

葉ネギの育て方

ネギの原産地はアジアの北部だとされています。元々の生息地はこのあたりで、中国の西部、あるいはシベリアあたりのものが栽培さ...

pixta_yaburegasa

ヤブレガサの育て方

葉っぱから見ると種類が想像しにくいですが、キク目、キク科、キク亜科となっていますからキクの仲間になります。通常は葉っぱの...

pixta_agrosutenma

アグロステンマの育て方

アグロステンマは原産地が地中海沿岸で、日本に渡来したのは1877年のことでした。渡来した当初は切花として利用されていたの...

スポンサーリンク

pixta_ichigo_01

いちごの育て方

いちごの歴史は古く、すでに石器時代から食べられていました...

pixta_kareplant

カレープランツの育て...

カレープランツは地中海沿岸に原生しており、乾燥した岩場ま...

pixta_kodtiseisineraria

木立ち性シネラリアの...

木立ち性シネラリア(木立ち性セネシオ)は、キク科のペリカ...

pixta_rengetutuji

レンゲツツジの育て方

この花の特徴は、ビワモドキ亜綱、ツツジ目、ツツジ科、ツツ...