コエビソウの育て方

コエビソウの育て方

コエビソウはメキシコを原産とする植物です。キツネノマゴ科キツネノマゴ属の植物で、常緑の多年草でもあります。低木ではありますが、木らしくない所も好まれる理由の一つです。

コエビソウの育てる環境について

コエビソウを栽培する一歩として、用意する土は水はけの良いものを選ぶようにします。お店で売っている培養土などでも十分育ちます。熱帯地域を主とすることからも想像できるように、温かい気候を好みます。湿地の植物ではないので、多湿は避けカラリとした土を用意します。

コエビソウは日光のよく当たる場所でも、日陰の場所でもしっかり育ってくれることが利点です。日陰で育てると茎の様子はツルのような状態になり、広がっていきます。きちんと育ってくれますが、日向と比べると花つきがあまり良くありません。色も少し薄い色になります。

日向ではあまり広がらずコンパクトに育ちます。よく花をつけ、よく花を開くことが魅力ですが、夏場は葉が痛みやすいため注意が必要です。夏場の日差しの強い時間は、直射日光を避けるほうが良いでしょう。半日陰の場所がベストです。

鉢植えではなく、花壇に植える場合も半日陰の場所を選ぶようにすると、長期にわたり花の開花が楽しめます。寒さにも比較的強いコエビソウは、気温3度を目安にすると良いです。3度を下回る場合は室内に入れてあげるほうが良いでしょう。日当たりのよい暖かい場所に置いてあげてください。

暖かい地域であれば、外の日当たりのよい場所に置いておいても大丈夫です。寒さにより葉が落ちてしまうこともありますが、根っこが元気であればまた目を出してくれます。もし葉が落ちてしまったら、株の根元で切り戻しをするのも手です。切らずにそのままでも問題ありませんが、切ってしまった方がバランスよく新しい芽が出てきてくれます。

種付けや水やり、肥料について

水やりについて、春から秋にかけては土の表面が乾いてからたっぷり水を与えるようにします。与えすぎもあまりよくありません。常に土が湿っている状態は、根腐れを起こす原因となってしまいます。乾燥のしすぎも良くありません。コエビソウが必要な水分を摂取できずに、元気がなくなってしまいます。

適度に与えてあげてください。夏場の熱い時期は注意が必要です。非常に暑いときや、日照りにより土の乾燥が酷いときは1日に2回水を与えるようにしてください。水を与える時間帯は朝と夕方で、暑い昼間はコエビソウを痛めてしまうため避けるようにします。

庭の花壇に植えたものは、日照り続きで雨が降らず土が乾燥したときに与えるだけで十分です。冬場の寒い時期は、コエビソウの成長も緩やかになります。水を与える頻度を減らし、やや乾燥気味にします。土が乾いて数日たってから与えるぐらいで大丈夫です。

コエビソウに肥料を与える場合は、適度に与えます。あげなくても栽培は可能ですが、与えると花つきが良くなります。与えすぎると、今度は花つきが悪くなってしまうので注意が必要です。肥料は春から秋にかけての時期に与えます。液体肥料でも十分よく育ち、月に2回与えるようにします。

冬場はエネルギーを温存している時期です。この時期に肥料は与えません。花が終わった後にコエビソウは実をつけます。実の付け方はさく果で、実の中に複数の部屋があり、その中に種子が入っています。成熟すると身がはじけ、中から種が顔を覗かせるようになります。

増やし方や害虫について

コエビソウは実をつけ、種を残しますが、増やし方としては挿し木が一般的かつ容易です。挿し木を行う時期は4月から9月ごろに行います。枝を5から10センチほどの長さに切り、湿らせた土の上に挿します。土は赤玉土や川砂、バーミキュライトなどの清潔な土の上に挿します。

根は挿し木をして2、3週間で根が生えてきます。初めはあまり日に当てすぎない方が良いでしょう。半日陰の場所が良いです。挿し木した成長途中で、花をつけることがあります。花を切った方がコエビソウの生育には良いため、切ることをおすすめします。コエビソウは害虫の被害を受けにくく、

病気の心配もほとんどない植物でもあります。しかし生育場所、環境によっては虫が付くこともあります。ハダニ、アブラムシ、カイガラムシがコエビソウの主な害虫になります。早めに薬剤などで予防をするようにしておきましょう。ハダニは暖かく湿った場所を好みます。

カイガラムシは風通しの悪い場所を好む虫です。コエビソウは風通しの良い場所に置くようにし、多い茂った枝は剪定するようにしましょう。伸び放題の枝は湿気が中に溜まり、全体の見た目のバランスも良くありません。ハダニ対策としては、水やりのときに葉の裏にも水をかけてやると効果的です。

ハダニ、アブラムシは薬剤効果が見られるのに対し、カイガラムシは薬剤が効きにくい虫です。つかないように予め環境を整えてやることが重要です。もしカイガラムシが付いてしまった場合は、古い歯ブラシなどでこすり取ります。大抵はこのような深刻な事態にはならないため、気軽に生育を楽しめます。

コエビソウの歴史

コエビソウはメキシコを原産とする植物です。キツネノマゴ科キツネノマゴ属の植物で、常緑の多年草でもあります。低木ではありますが、木らしくない所も好まれる理由の一つです。キツネノマゴ科の植物は双子葉植物で、その多くが熱帯の地域を生息地としています。

ヨーロッパにも一部ありますが、主には中南米や東南アジアに多く自生しています。数は約230属4000種にも及びます。日本固有の植物ではキツネノマゴ、ハグロソウ、スズムシバナなどがこのキツネノマゴ科にあたります。暖かいところに多く生息するため、温室を必要とするものも中には存在しています。

園芸種としては、アンカンサス、ヤハズカズラやこのコエビソウなどが存在しています。メキシコにはコエビソウの他にも約60種が自生しています。日本に来たのは1931年頃と言われています。熱帯地域を主とするキツネノマゴ科の植物であることから、コエビソウも暑さに強く、

比較的寒さにも強い植物です。先端に稲穂のように垂れ下がった赤い苞をつけ、それがまるで小エビの尾のように見えることから日本ではコエビソウと呼ばれています。丈夫で、根さえ無事であれば元気に芽を出してくれます。コエビソウは長く楽しめる種でもあり、

うまく環境を管理することができれば一年中楽しむことができます。花言葉は「おてんば」「可憐な人」「思いがけない出会い」「友情」など活発なイメージの多い花です。ふよふよと揺れる赤い苞がよりそのイメージを連想させてくれます。

コエビソウの特徴

常緑の多年草であるところは、植物を楽しむ一つの魅力です。緑の葉をつけたまま一年を過ごせるため、特に初心者におすすめです。5月から11月ごろまで花をつけるため、非常に長い期間楽しめるのも特徴です。双子葉類のため、しっかり地面の下に根が伸びて本体を支えます。

この根が生きていれば、葉が落ちても新しい芽を出してくれます。丈夫なところも好まれています。葉はコロンと丸いたまご型をしており、向かい合って生えています。多い茂った葉の様子は見応えがあります。コエビソウの背丈は50から150センチほどにもなり、生育環境によって育ち方がかわります。

日向ではコンパクトに育ち、日陰ではツル状に茎が伸びるというおもしろい特徴を持っています。育て方を変え、比較してみるのもおもしろいかもしれません。花は赤く垂れた苞が特徴的です。苞の重なり方がまるで鱗のようなことも、小エビらしさを引き出しています。

揺れる様子が愛らしく、苞の奥には白い小さな唇型の花が隠れています。一目見ただけでは白い花の様子は見ることはできません。奥を覗くと、真珠を抱えているかのような、白い花の様子が見られます。苞と周りの緑がうまく溶けていく色合いもきれいです。

苞の色は赤の他にも黄色、白色などがあり、中には斑点のあるものもあります。バリエガタという品種が葉に斑点のできる種、苞が黄緑色から黄色になる品種はイエロー・クイーンといいます。様々な種を試してみるのも良いでしょう。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ブバルディアの育て方
タイトル:ヒポエステスの育て方

pixta_piiman_01

家庭菜園や花壇の作り方において大事な事

家庭菜園や家庭花壇などを作る場合においては、まず植物の栽培方法はもちろん、植物の育て方から植物の種まきのやり方の基本まで...

pixta_ogi

オギの育て方

イネ科ススキ属のオギは、古くから日本と関わりのある植物です。原産は東アジアで、主な生息地の一つが日本です。ススキとよく似...

pixta_coffenoki

ハイドロカルチャーの育て方

土を使わず、ハイドロボールと呼ばれる素焼きの石や、炭、砂等に植物を植えて育てる水耕栽培の植物栽培方法です。ちょっとした観...

pixta_gabera

ガーベラの育て方について

ガーベラは、キク科の花であり、毎年花を咲かせる多年草です。園芸では、鉢花や切り花などに広く利用され、多数の園芸品種が存在...

pixta_asarina

アサリナの育て方

アサリナは、つる性植物です。小さな花を付け、その色も白、ピンク色、黄、紫、青といった複数の色があります。また、つる性植物...

pixta_komatsuna

小松菜の育て方

小松菜の原産地は、南ヨーロッパ地中海沿岸と言われています。中国などを経て江戸時代の頃から小松川周辺から栽培が始まり、以降...

pixta_sarasenia

サラセニアの育て方

サラセニアは北アメリカ大陸原産の食虫植物です。葉が筒のような形に伸びており、その中へ虫を落として食べることで有名です。生...

pixta_junberi

ジューンベリーの育て方

ジューンベリーの原産と生息地は北アメリカ北東部です。アメリカザイフリボクのザイフリボクというのは漢字で書くと采振木となり...

pixta_himeshara

ヒメシャラの育て方

ヒメシャラはナツツバキ属のうちのひとつです。日本ではナツツバキをシャラノキ(沙羅樹)と呼んでおり、似ていますがそれより小...

pixta_meranpojiumu

メランポジウムの育て方

メランポジウムはメキシコや中央アメリカを原産としていて、その用途は鉢植えや寄せ植え、切り花などに用いられています。なお、...

スポンサーリンク

pixta_okura_01

オクラの育て方

アオイ科に属する野菜で、原産地は、マントヒヒの生息地で知...

pixta_mango

マンゴーの育て方

マンゴーは、ウルシ科のマンゴー属になります。マンゴーの利...

pixta_goya_01

ゴーヤ(にがうり)の...

ゴーヤの育て方、別名にがうりとも呼ばれています。ゴーヤ栽...

pixta_starchis

スターチスの育て方

スターチスの花の原産地は、ヨーロッパであり、地中海沿岸地...