ギョリュウバイの育て方
育てる環境について
ギョリュウバイはオーストラリアやニュージーランドなどの気温の高い地域に多く生息している植物なので日光を好むので日当たりの良い環境で生育させるのが一番良いとされているのですが、寒さには弱いので日本の冬などに耐えることができない可能性もあります。
とくに北海道などの寒冷地では北風が当たらないような場所に植えるなどの工夫が必要になります。室内の場合には日当たりが良いとされる方角にある窓辺に置くと容易に管理することができます。外で育てる場合でも寒い風に当たらない場所や霜ができない場所で育てる必要があるのですが、
基本的には適度な温度管理が必要なので夏の暑い時期などには風通しの良い場所に置く必要があります。またギョリュウバイは熱帯の植物なのですが、日本の夏の直射日光などに当たりすぎてしまうと葉の部分が変色することがあるので、注意をしなければなりません。
また湿度が高過ぎる場所で栽培をした場合には根が十分に水分を吸収できないので、残ってしまった水分によって根が腐ってしまうことがあります。根が腐った場合には鉢替えを行って、ひと回り大きなものに交換することが必要になるのですが、
水やりのタイミングをしっかりと管理することで根腐れを防止することができます。育てる環境に一番適している場所としては日本では戸外の風通しの良い日なたや、南向きのベランダが良いとされていて、これらの場所で栽培をすると管理が比較的簡単になります。
種付けや水やり、肥料について
基本的には日当たりの良い場所を好む性質を持っているので水やりに関しては表面が乾燥をした場合にする程度で十分なのであまり上げ過ぎないようにする必要があります。肥料に関しては大きく成長をする期間中には窒素やリン酸、カリが等量で、
配合されているものやリン酸が多めに配合されているものを使用すると順調に生育します。庭植えにした場合には植えつけたあとに水をしっかりとやったら、あとは自然に降ってくる雨で十分なので特別な世話をする必要がないのですが、日本の夏が温暖化によって非常に暑くなっているので、
土が乾燥しすぎている場合には水をやる必要があります。肥料に関しては様々な考え方があるのですが、基本的には化成肥料や骨粉入の油かすを根本に撒くことが多くなっています。また春から秋にかけては生育する時期なので液体肥料を与える必要があり、
この時期には2回程度液体肥料を与えることで順調に生育することができます。基本的にはギョリュウバイは外で育てる場合には特別な管理を必要としないで良いので肥料などもあまりたくさん与える必要はありません。日本の気候にも十分に適応することのできる、
強い品種なので肥料を与えなくても栽培することが可能です。鉢植えの場合には最低でも2年に1度程度の植え替えをする必要があり、なるべくならば毎年植え替えを行うと大きく成長させることができます。植え替えをする場合には古くくなった根の部分を切り取ってから植え替えをするとコンディションが良くなります。
増やし方や害虫について
ギョリュウバイを増やす場合には挿し木をする必要があり、適している時期としては4月から9月が良いとされています。枝を適当な長さに切り取って先端の部分を落として中間の部分を挿し穂として利用します。用土を入れた鉢に挿して乾燥をさせないように管理をすることで栽培することができます。
ギョリュウバイに関してはかかりやすい病気などはないとされているのですが、毛虫などが葉に付いてしまっていると葉が無くなってしまうことで正常な光合成を行うことができなくなることがあります。日本でも数多くの蛾の種類が生息しているので、
これらの幼虫が葉の部分を食い荒らしている場合には業者に依頼をして駆除をするなどの対策を必要とします。基本的には強いギョリュウバイなのですが、ウイルス病などにかかる可能性もあるので、周囲の樹木の中に病気になったものがある場合には感染を防ぐために、
接触している部分を切り取るなどの対処を必要とします。毛虫に関しては駆除をするための薬剤などが販売されているのですが、フトモモ科の植物の場合には鳥によって熟した実が食べられてしまうことが多いので種を必要としている場合には、
鳥などの害獣から実を守るための防護ネットなどを設置する必要があります。もともと熱帯雨林で自生していた植物なので、乾燥や暑さにも強いのですが、根の部分は水分によって腐ることが多いので、腐った根を放置することによって、樹木全体が枯れてしまうこともあるので注意が必要です。
ギョリュウバイの歴史
ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日本ではマヌカハニーという健康によい効果があると言われている蜂蜜が採れる木として有名になっていて、花が梅に似ていることから梅という文字が使われているのですが、
実際にはバラ科に属している梅とは全く関係のない種類であるとされています。このギョリュウバイはアロマテラピーなどでもよく使用されているのでお茶や煎じ薬としても使われるようになっています。古くから健康によいとされている樹木なのでハーブなどにも利用されることが多く、
ティーツリーとも呼ばれていて、ティーツリーオイルなどはこの木から採取された油を使っています。しかしギョリュウバイはオーストラリアでのティーツリーとは違うので、区別をするためにニュージーランドティーツリーと呼ばれることもあります。
原産地のオーストラリアなどでは蜂蜜を作る樹木として昔から使われてきたもので、マヌカハニーには胃がんの原因菌とされているピロリ菌を殺菌したり、民間療法などでは胃炎に対する効果があるともされています。もともとは現地の住民に薬として利用されてきた樹木なので、
ギョリュウバイはオイルマッサージなどに使われることも多くなっていて、それが世界的にも流行したことから日本でもギョリュウバイの名前の認知度が向上してきています。最近ではローションなどの他にも化粧石鹸として販売されています。
ギョリュウバイの特徴
ギョリュウバイが属しているフトモモ科の植物の特徴は全てが大木とされていて、全世界に3000以上の種類があるとされています。大部分のフトモモ科の植物は熱帯や亜熱帯が生息地となっているので、育て方などは温度管理や湿度に注意を必要とします。
日本の場合は高温多湿の気候なので温度が高くなり過ぎないように注意をすることや、湿気によって根の部分が腐るのを防ぐことなどが必要になります。東南アジアからオーストラリアにかけての地域と南米などに多く自生している樹木で、
日本の場合はアデクという植物が南西諸島や小笠原諸島などに自生していて、小笠原諸島に関しては固有種であるムニンフトモモとヒメフトモモがあります。フトモモ科の植物は人間にとって利用価値が高いものが数多く有るのが特徴となっていて、
ハーブとして利用されているユーカリや果物のグアバなども全てフトモモ科に属している植物です。また香辛料として中国などでも利用されているチョウジやオールスパイスなどもフトモモ科の仲間なので人間が生活する上で欠かすことのできない植物であると考えられます。
観賞用に栽培されているものはギョリュウバイの他にもテンニンカやブラシノキなどがあります。また精油を含んでいるので香りが非常に良いのでハーブとして使われている樹木も数多くあります。ギョリュウバイは基本的にオーストラリアの近くに多く分布していると言われていて、この地域では古くから蜂蜜を採取するために利用されてきました。
庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ギンバイカ(マートル)の育て方
タイトル:クロバナロウバイの育て方
タイトル:スリナムチェリーの育て方
タイトル:ハナズオウの育て方
-
-
ハシカンボクの育て方
ハシカンボクは日本が原産とされる植物です。漢字で書くと波志干木となりますが、その名前の由来はわかっていません。また別名を...
-
-
サンセベリア(Sansevieria)の育て方
サンセベリアの原産地は、アフリカ、南アジア、マダガスカルなどです。熱帯の乾燥した地域を好んで生息地としており、約60種類...
-
-
ヌスビトハギの育て方
ヌスビトハギの仲間はいろいろ実在していて、種類ごとに持っている特質などに違いが見られ、また亜種も実在しています。例に出し...
-
-
フロックスの育て方
フロックスとは、ハナシノブ科フロックス属の植物の総称で、現時点で67種類が確認されています。この植物はシベリアを生息地と...
-
-
オキナワスズメウリの育て方
この植物は被子植物に該当します。バラ類、真正バラ類のウリ目、ウリ科になります。注意しないといけないのはスズメウリ属ではな...
-
-
ジゴペタラムの育て方
ジゴペタラムの科名は、ラン科で属名は、ジゴペタラム属となります。また、その他の名前は、紫香蘭(しこうらん)と呼ばれていま...
-
-
バージニアストックの育て方
バージニアストックは、別名マルコミアと呼ばれるアブラナの仲間です。花がストックに似ていることからこのような名前が付けられ...
-
-
アルストロメーリアの育て方
特徴として、ユリ目に該当します。ユリズイセン科の種類にはいる花になります。草丈に関しては50センチから1メートルほどの花...
-
-
ルナリアの育て方
別名にゴウダソウやギンセンソウの名を持つルナリアは、学名Lunariaannuaで他にマネープラントという名を持つ二年草...
-
-
ゴーヤーの育て方について
一昔前までは、ゴーヤーと聞いても何のことだかサッパリわからないという人が大半でしたが、ここ10年位の間に全国的な知名度が...






ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日本ではマヌカハニーという健康によい効果があると言われている蜂蜜が採れる木として有名になっています。