アローカリアの育て方

アローカリアの育て方

アローカリアは日本においては南洋杉と言う呼ばれ方をしています。その言葉の示すとおり南から来た杉の木であると言えます。日本においては観賞用として栽培されることが多くなっており、観葉植物として鉢植えで育てられることも少なくありません。

育てる環境について

アローカリアは寒さや暑さに強いという性質がありますので環境に関しては対応しやすい植物であると言えます。そのため栽培の難易度に関してはそれほど高くないものであると言えます。いわゆるクリスマスツリーの木の様なものをイメージすると近いと言えるでしょう。

多くの植物がそうでありますが、アローカリアに属する植物も年間を通してよく日光のあたる場所に置かれていることが求められます。アローカリアには一般的に耐陰性と言って薄暗いとこでも成長することが出来ますが、長期間日陰に置くと葉が徒長しますので注意が必要です。

針葉樹ですので基本的には一年中見た目が大きく変わることはありません。定期的に葉が落ちることもありませんので同じような姿を見続けることになります。それでも季節によって成長に時期と言うものはありますので小さな株であれば大きくなって行く姿を見ることが出来るかもしれません。

基本的には観葉植物として置かれることが多くなりますので生育に合わせて必要最低限度の植え替えなどは行う必要があると言えるでしょう。少なくとも2年に一回は鉢植えの見直しを行い、5月から9月にかけて植え替えをするようにした方が良いでしょう。

鉢に関してはその時々の生育状況に合わせて一回りか二回りほど大きなものを用意して行く姿勢が重要になります。その様に対応することでアローカリアの成長を阻害することなく姿を楽しむことが出来ると言えるでしょう。

種付けや水やり、肥料について

アローカリアの植え付けや植え替えは観葉植物としての生育の状況に応じて行うべきものであると言えます。広く一般的な植物の場合と同じく、生育が進んで鉢植えのサイズが小さくなってきた場合には根詰まりを防ぐために積極的に大きな鉢植えに交換して行くことが求められます。

その様な対応を行うことでアローカリアの成長を支えることが出来ます。針葉樹と言うのは一見すると一年中その姿を大きく変えないように見えますが、針葉樹もいきものですので生育期と言うものは存在しています。大きく綺麗に育てたいのであればその様な生育期に合わせて肥料を使用するのが良いでしょう。

アローカリアの場合には生育期が春と秋の二回存在していますので、そのタイミングに合わせて緩効性化成肥料を使用するようにすると良いでしょう。水やりに関しては安定した環境を維持するために定期的に水を加える必要があります。鉢植えで育てる場合には土が乾いたら

鉢植えの底から流れ出るくらいの量の水をたっぷりと注ぐという対応が必要になります。庭に植えるのであればそれほど心配しなくても良いですが、鉢植えの中の土と言うものは絶対量が少ないため乾燥には弱い傾向があります。

そのため水やりに関しては注意しておく必要があると言えるでしょう。肥料と水に関しては観葉植物であるアローカリアが大きくなって行くためには重要な要素となっておりますので、特に配慮して臨む必要があると言えるでしょう。

増やし方や害虫について

アローカリアの増やし方として一般的な方法はさし木です。伸びすぎてした葉が無くなった親株の再生を兼ねてさし木するのです。時期としては5月の中旬から8月と言う比較的温暖な時期が望ましいと言えます。挿し穂には幹の先端部分を使用し、側枝は使いません。

これは側枝を使用すると枝が横にしか伸びなくなってしまうためであり、それを避けるために使用しないのです。幹の先端部分を3~4節程付けて切って紐で束ねることでぐらつき防止をしたりします。この様な対応をすることで一カ月程度で根が付くようになるでしょう。

2か月もして十分鍋が出たら鉢に植え付けます。その際に用土として水はけの良い赤玉土小粒7に対して軽石小粒3の配合で植え付けを行うと良いでしょう。種まきでも増やすことが出来ますが、さし木の方が早く成長しますので好みに合わせて選択するのが良いでしょう。

このアローカリアには病気や害虫の心配が必要であることも知られています。育て方のポイントになりますので良く理解しておくようにしましょう。まず病気は炭素病の心配が必要になります。春から秋にかけて発生するリスクがあるのですが、見つけたら早めに防除するようにしなくてはなりません。

また害虫としてはカイガラムシが付くケースがあります。そのまま放置してしまうと植物を痛めてしまいますので虫の付き方の程度に応じて適切な対処を素早く行う必要があります。本来の生息地とは違う環境にあるため、その対処法についても良く調べて対応しましょう。

アローカリアの歴史

アローカリアは日本においては南洋杉と言う呼ばれ方をしています。その言葉の示すとおり南から来た杉の木であると言えます。日本においては観賞用として栽培されることが多くなっており、観葉植物として鉢植えで育てられることも少なくありません。

一般的には日本では見ることのできない種類の植物であるとされており、観賞用として楽しまれている植物です。原産地では数十メートルにもなる巨木であるケースが多く、日本で見るアローカリアから想像することは難しいと言えるでしょう。鉢植えでの栽培には限界があるのです。

本来の生息地である地域においては非常に大きく育つという性質があるために様々な目的で利用されますが熱帯雨林なの中の比較的乾燥した地域に自生することで知られています。生命力が非常に強く、450年以上の生き続ける樹木として知られており、雌雄同株であるという特徴も持っています。

しかし最初の球果を付けるまでに200年もの歳月が必要になると言われているほど長い歴史を刻むことが出来るのが特徴の植物なのです。アローカリアは世界三大美樹として数えられている樹木であり、その形の美しさは正に気をイメージさせる円錐形に育ちます。

その様な見た目の美しさも古くから多くの人の心をとらえてきたものであると言えるでしょう。日本においては小さな植え木の文化しかないアローカリアですが、海外では非常に深い歴史を刻み続けており、今もその深みを増しているのです。

アローカリアの特徴

アローカリアは南アメリカにあるチリやアルゼンチン、ブラジルの南部などを原産地としている植物であり、観葉植物として広く知られている種類のものです。海を越えてニュージーランド、ノーフォーク島、ニューギニア、オーストラリアなどを含めて

全部で21種類が存在しているのがアローカリア族と呼ばれる種類の植物です。このアローカリアの中で最も多く栽培されているのはシマナンヨウスギと呼ばれるものであり、ノーフォーク島を原産地としています。高さが60センチになる常緑の高木であり、

大きく育つと木の形が円錐状になって行くのが特徴です。葉は針のように尖った針葉樹であり、光沢のある緑が美しいです。モンキーパズルや地理待つとも呼ばれているアローカリア・アロウカナと呼ばれている種類の植物についてはブラジルの南部や地理の南部、アルゼンチン西部を原産としています。

高さが大きなもので30メートルにも達する非常に大きな木であり、その形は食台型になるのが特徴です。この様なユニークな枝ぶりからモンキーパズルと呼ばれています。これらの木の様に個性豊かなアローカリアの木は観葉植物にも適しています。

寒さにも暑さにも強いという高い耐性を持っていますので初心者にも育てやすい植物であると言えるでしょう。日本においては30センチから2メートル程度の物を鉢植えで栽培するという方法で、アローカリアの観葉植物の栽培を楽しむということが行われているのです。

庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:イオクロマの育て方

pixta_hagoromojasumin

ハゴロモジャスミンの育て方

ハゴロモジャスミンの原産地は中国雲南省ですが、現在では外来種としてニュージーランドやアーストラリアなども生息地となってい...

pixta_susuki

ススキの育て方

ススキはイネ科ススキ属の植物で、秋の七草の一つです。十五夜の月見にはハギとともにススキが飾られていることが多いです。沖縄...

pixta_itorakkyou

イトラッキョウの育て方

イトラッキョウは日本原産の植物で、生息地が長崎県の平戸島に限られている貴重な植物です。準絶滅危惧種に指定されている貴重な...

pixta_lemongrass

レモングラスの育て方

多くのハーブが、原産地や生息地などがはっきりしているのに対して、レモングラスは野生種が見つかっていないために、原産がどこ...

pixta_watosonia

ワトソニアの育て方

ワトソニアは草丈が1m程になる植物です。庭植え、鉢植えにも適しています。花の色は、白やピンク、赤やサーモンピンクなどの種...

pixta_ninjin_01

ニンジンの上手な育て方について

ニンジンは、春まきと夏まきとがあるのですが、夏以降から育てるニンジンは、春に比べると害虫被害が少なく育てやすいので、初心...

pixta_porigonamu

ポリゴラムの育て方

ポリゴラムはヒマラヤを原産とする多年草です。タデ科の植物で、別名でカンイタドリやヒメツルソバとも呼ばれます。和名のヒメツ...

pixta_nobiru

ノビルの育て方

原産地や生息地の中国では漢方薬としても利用されていて、すりおろして痒み止めやかぶれ等の付け薬にしているということでした。...

pixta_marubatakebuki

マルバタケブキの育て方

マルバタケブキはキク科メタカラコウ属の植物です。原産が日本です。漢字による表記は、丸葉岳蕗です。生息地は日本と中国に分布...

pixta_arokasia

アロカシアの育て方

アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...

スポンサーリンク

pixta_sarubia14

サルビア(一年性)の...

サルビアの正式名称はサルビア・スプレンデンスであり、ブラ...

pixta_turugumi

ツルグミの育て方

ツルグミの特徴はその名の通り、枝がツル状に伸びていきます...

pixta_bonsai01

初心者からはじめるミ...

少し前に流行ったミニ盆栽。若者にもひそかに人気があります...

pixta_nanbangiseru

ナンバンギセルの育て...

ナンバンギセルはハマウツボ科でナンバンギゼル属に属し、別...