ライチを育ててみましょう。
ライチの種を手に入れる
冷凍された種を蒔いても発芽することはありませんので、なかなか自分でライチを育てるという人もいないでしょうし、実を付けている姿を見かけるのは本当に稀なことであるといえるでしょう。しかし、生のライチは冷凍ものでは味わえないほど美味なものです。
たいてい6月ころには沖縄などで生産された生のライチが出回りますが、そのようなものを取り寄せれば冷凍されていない種が手に入るわけです。もちろんそれほど安いものではない貴重なものですが、蒔くことのできるライチの種を手に入れると思ってそこは辛抱しましょう。
そして、生のライチの実を食べた後には当然生きている状態の種が残るわけですので、そのときにライチの種まきをすることができることになります。ライチの種まきはライチを食べた後、水分が失われたりしないうちに早めに普通の鉢に入れてすればよいでしょう。そこでライチの栽培がスタートになります。時期的にも6月ころであれば間違いなく本州でも発芽します。
ライチを育てる際の根本的な注意点
ただし、ライチというのは木の状態になって初めておいしい実が採れるようになるのですが、それまでには5年以上の経過が必要ですのでかなり気長に待つことになりますが、予想以上に木の成長が早いですし、かなり活発に枝も出てきますから必要に応じて剪定をしていくことが必要になってきますし、特に上に向かって伸びますから、ある程度の高さでとどめるために調整もしていかなければなりません。
また、ライチは元来亜熱帯の植物ですから冬のかなり寒い冷気には強いとはいえませんので、寒さ対策もある程度していく必要があることは否定することができません。とにかく、ライチの栽培は1年や2年で終わるようなものではないですから、そのような地道な作業を続けることによってやがて実がなるような時期を迎えることになります。
ライチはそのような樹木ですから、一度育ってしまえば毎年おいしい実を付けてくれることになって、他の人がなかなか味わうことのできない貴重に体験をすることができますし、簡単に枯れるようなこともありません。
以上がライチの育て方ですが、読んで頂いて分かりますように、それほど栽培が難しい植物というわけでもありませんので、おいしい果実を食べるために気長に付き合っていく根気のある方には、栽培することを是非おすすめしたい植物であるといえます。
こちらの記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
カキの育て方
桃の育て方
ナシの育て方
-
メセンの仲間(夏型)の育て方
この植物の特徴としては、まずはハマミズナ科に属する植物で多肉植物であることです。ですから茎などがかなり太くなっています。...
-
オステオスペルマムの育て方
オステオスペルマムは南アフリカを生息地としているキク科の草花です。従来は「ディモルホセカ」の仲間に入っていたのですが、形...
-
アリウムの育て方
原産地は北アフリカやアメリカ北部、ヨーロッパ、アジアなど世界中です。アリウムは聞きなれない植物かもしれません。しかし、野...
-
サントリナの育て方
種類はキク科になります。除虫菊と同じ仲間なので、そのことからも虫をあまり寄せ付けないのかもしれません。草丈は大きいものだ...
-
シノブ、トキワシノブの育て方
これはシダ植物と言われる植物になります。一般的な種子植物とは異なり種を作って増えるタイプではありません。胞子があり、それ...
-
アスパラガスとスイゼンジナの栽培方法
まずはアスパラガスの育て方を説明します。保健野菜で有名なアスパラガスには、缶詰用のホワイトと生食用のグリーンとの二種類が...
-
ハーデンベルギアの育て方
ハーデンベルギアはオーストラリア東部に位置するタスマニアが原産のツル性の常緑樹で、コマチフジ・ヒトツバマメ・ハーデンベル...
-
ブルンネラの育て方
ブルンネラはユーラシア西部を原産とするムラサキ科の多年草です。ブルンネラという名前は、スイスの植物博士であるブルナーから...
-
ルリタマアザミの育て方
ルリタマアザミはアザミという名前がついていますが、アザミ属ではなくヒゴタイ属になります。茎と葉はアザミに似ているのですが...
-
ロドリゲチアの育て方
花の特徴としてはラン科になります。園芸上においてもランとしてになります。一般の花屋さんでも見つけることができますが、ラン...
ライチという果物はよくレストランなどで食べることができますが、日本で食べることができるのはほとんど冷凍のものであり、生のものを見かける機会はありません。ライチはどのような植物からできるのか想像もしずらいものですが、実は樹木にたくさん実をつけるという植物なのです。