ストロマンテの育て方

ストロマンテの育て方

ストロマンテと呼ばれている花は日本においてはウラベニショウという名前が使用されているケースがあります。これは南アメリカ、具体的にはブラジルのある地域等を原産としている植物であるとされています。

育てる環境について

ストロマンテは熱帯植物ですので日本で育てるに当たっては注意すべきいくつかの特徴を持っています。栽培のための環境としては年間を通して日当たりの良い明るい日陰に置くことが求められており、あまりに光が強いと葉が丸まってしまうという問題が発生しますので

見た目を悪くしないようにするためには注意をするようにしましょう。熱帯植物と言うこともあり気温が高いことには耐性が高いと言えますが、寒さにはやや弱いという性質がありますので冬の時期に5度を下回る地域の場合には冬の時期に気温に対して注意が必要になります。

水分は十分に必要としますが、土が湿っているような状態になるとやや行き過ぎであると言えます。土は水はけのよい環境を保つように工夫をしておく必要があるでしょう。ストロマンテはある程度手入れも必要になる植物でもあります。

定期的に行わなければならない手入れとしては下葉切りと呼ばれるものがあります。これは下葉が傷んできて黄色く変色してきたらそれを適宜切り取るという作業です。また高芽や花梗が長く伸び出したら、それを支えるための支柱を立ててあげることが健全な成長を支えることになるでしょう。

この様な仕組みがありますので必要に応じて手入れを行い、ストロマンテを美しく元気な姿に保つように工夫をすると良いでしょう。鉢植で育てる際には適切な用土を用意することも大切です。腐植質で水はけのよい土壌が良いので、例えば赤玉土7に対して腐葉土3の配合などを行ったものを利用すると良いでしょう。

種付けや水やり、肥料について

ストロマンテの植え付けは株が鉢いっぱいに広がった際に行われます。あるいは冬の寒さによってダメージを受けて弱ってしまった株に対して植え替えを行うことが必要になるケースもあります。時期としては5月から7月にかけての時期が適当であり、鉢から抜いた株は

古い鉢の土を3分の1程度落としてその株に適したサイズの新しい鉢に植え替えることが求められます。この様な対処を行うことで元気に成長させていくことが可能になります。また水やり葉春から秋にかけては鉢の土を乾かさないように水を与える必要があります。

一方冬の時期は土が乾いたら少量を与えるようにしましょう。年間を通じて葉水をこまめに与えることがストロマンテの栽培に適した対応であると言えるでしょう。注意すべきは冬などの寒い時期の葉水についてです。前述したとおり寒さには弱い性質がありますので

冷たい水をかける様なことは推奨されません。室温に合わせた水を霧吹きで、出来るだけ暖房の効いている時間を選んで吹きかけるようにするなどの工夫をする様にすると良いでしょう。その様な対応が望まれるのがストロマンテの特徴です。

成長させるための肥料に関しては春から秋にかけての生育期において緩効性化成肥料を2か月に1回程度施す様にすると良いでしょう。あるいは即効性の液体肥料を一週間から10日に一回程度施すのも対応としては有効です。この様な方法を選択してストロマンテの成長を促すことが可能になります。

増やし方や害虫について

ストロマンテの増やし方として株分けがまず考えられます。この株分けの最適な時期としては5月中旬から7月下旬頃までの時期であると言えます。古い鉢土を3分の1から2分の1程度落としてはさみなどを使用して2~3株に分けることで準備完了です。

その際に葉を1~2割を程落とすことですっきりとさせることが有効に機能するケースが少なくありません。植え替え先としては風の当たらない明るい日向が最適であると言えるでしょう。あるいはさし芽と言う方法を選択するのも一つの手段であると言えます。

高芽を用いて5月中旬から7月下旬までの間に行うと良いでしょう。はさみなどを利用して高芽を切り取り、その株元にミズゴケなどを撒きつけて鉢に植えましょう。そしてそれを明るい引け毛に置き、ミズゴケを乾かさないように管理すれば約一変えつほどで根が出てきます。

この様にして根が出始めたら後は適切なサイズの鉢植えに移して通常通りの栽培を行って大きくしていくことが可能になります。その様な仕組みで増やしていくことが出来ます。一方注意しなくてはならない病気が存在しますので知っておく必要があります。リスクがあるのは黒班病と斑点病です。

春から秋にかけてこの様な問題が発生するケースがあります。また害虫としてはカイガラムシとハダニが想定されます。これらの害虫は一年を通じて発生する可能性がありますので少しでも発生したら的確な対処が必要になります。可能であれば付く前から何らかの予防策を取ると良いでしょう。

ストロマンテの歴史

ストロマンテと呼ばれている花は日本においてはウラベニショウという名前が使用されているケースがあります。これは南アメリカ、具体的にはブラジルのある地域等を原産としている植物であるとされています。この花は昭和の初めの頃に渡来したものであり、

それ以降は観葉植物として主に室内で楽しむための植物として栽培されています。このストロマンテは熱帯の植物であるということもあり、日本の気候で自然に育てるのには多少の困難があるのが特徴であると言えます。そのため自然環境の中で育つことは非常に難しく、

室内で楽しむことのできる観葉植物としての普及となりました。比較的丈夫な植物であるという特徴がありますので育てやすい方に分類される植物ではありますが、寒さに弱く5度以上の気温が必要であるということが、地域によっては庭に植えることが難しいという事情につながっています。

いずれにしても強い日光を浴び過ぎることが望ましくないという品種であり、日陰を好む植物であるという特徴からも室内で楽しむ観葉植物が最適であると言えます。そのため日本に持ち込まれた頃から観葉植物として明るい室内に置かれることが多くありました。

現在でもその傾向には基本的には変わりがありません。ストロマンテの仲間の植物は光沢の美しい葉を特徴としており、緑と白、そして赤からなる三食の入り混じる美しい見た目を楽しむ植物として現在でも広く愛されている植物として普及しています。

ストロマンテの特徴

ストロマンテは南アメリカの熱帯地域を原産地としている植物であり、13種類が確認されています。その中で最も一般的とされているのはストロマンテ・サンギネアと呼ばれるものと、その品種であるマルチカラーと呼ばれるものです。ストロマンテ・サンギネアは

葉に光沢があるのが特徴であり、まるで革の様な質感があります。濃い緑色に対して灰緑色の葉脈が走り、葉の裏面は赤紫色になっています。その姿から日本においてはウラベニショウの名前で呼ばれています。このストロマンテは成長すると1~1.5メートルほどの大きさになります。

株が充実してくると花梗を伸ばして赤い苞と、外側が橙赤色で内側が白色の花をつけるのが特徴です。マルチカラーはトリオスター、トリカラー等と呼ばれており、葉の表が緑色であり、濃淡や白色、淡桃色であるのが特徴であり、葉の裏には赤紫色に鮮やかな赤色の班が入るのが特徴です。

その他にクテネンテ・クメリアーナと呼ばれている種類もストロマンテの仲間として知られています。南アメリカの熱帯地域を生息地としている植物であり、暑さに対してはかなりの強さを持っている多年草の植物であり、日本においては観葉植物として知られています。

寒さに対してはそれほど強くはないため、寒くても5度以上の気温が必要になります。そのため冬に寒い地域においては庭に植えておくと言うことは難しいです。植木鉢で育て、冬の時期には室内で栽培するという育て方を必要とする植物になります。

pixta_yagurumasou

ヤグルマ草の育て方

ヤグルマギクとも言われていて、キク科ヤグルマギク属のひとつですが、ハーブでもあり、花も鮮やかなのでファンもたくさんいる矢...

pixta_wasurenagusa

ワスレナグサの育て方

そのような伝説が生まれることからもわかりますが、原産はヨーロッパで、具体的には北半球の温帯から亜寒帯のユーラシア大陸やア...

pixta_tamagayaturi

タマガヤツリの育て方

タマガヤツリはカヤツリグサ科の一年草で、湿地帯に多く見られます。生息地は日本においてはほぼ全土、世界的にみても、ほぼ全世...

pixta_remannia

レーマンニアの育て方

観賞用として栽培されているエラータは葉っぱの形が楕円のような形をしていて、5月ぐらいか暑いシーズンになると、花茎が長い花...

pixta_haetorigusa

ハエトリグサの育て方

ハエトリグサは北アメリカを原産とするモウセンゴケ科・ディオネア属の食虫植物です。開いた貝殻のような形の葉が印象的で、その...

pixta_satoimo

サトイモの育て方

サトイモの原産地はインド東部からインドシナ半島にかけてだと考えられています。少なくともインドでは紀元前3000年ごろには...

pixta_bubardia

ブバルディアの育て方

ブバルディアは、学名「Bouvardia hybrida Bouvardia」、アカネ科ブバルディア属の半耐寒性の低木、...

pixta_ritops

リトープスの育て方

この植物についてはハナミズナ科とされています。同じような種類としてメセンがあり、メセンの仲間としても知られています。園芸...

pixta_touwata

トウワタの育て方

トウワタ(唐綿)とは海外から来た開花後にタンポポのような綿を作るため、この名前が付けられました。ただし、唐といっても中国...

pixta_neoregeria

ネオレゲリア(Neoregelia)の育て方

ネオレゲリアは株を植えつける植物で、種からの栽培方法はありません。株の植えつけを行う際には、ヤシの実チップや水ごけを使用...

スポンサーリンク

pixta_renankyurasu

レナンキュラスの育て...

レナンキュラスはキンポウゲ科・キンポウゲ属に分類され、R...

pixta_zazensou

ザゼンソウの育て方

ザゼンソウは、ザゼンソウ属サトイモ科の多年草の草木です。...

pixta_sarubia

サルビア・スプレンデ...

サルビア・スプレンデンスは、ドイツ生まれの植物学者セロウ...

pixta_guroriosa

グロリオサの育て方

グロリオサはアフリカ、熱帯アジアが生息地で5種が分布する...