ヒコウキソウの育て方

ヒコウキソウの育て方

ヒコウキソウ(飛行機草)はマメ科、ホオズキバ属(クリスティア属)の植物で、東南アジア原産です。別名コウモリホオズキハギとも言います。その独特な葉の形が飛行機に似ていることからその名前が付けられています。

育てる環境について

ヒコウキソウ(飛行機草)の育て方は、比較的簡単です。間延びしないように、日向に置くとよいでしょう。冬越しは、室内の暖かい日当たりのよい場所で15℃以上を保つように管理します。ただ冬の寒さには弱い植物のため、室内が暖かくても越冬できるかはわかりません。

日光を好むので日当たりの良い場所で管理します。土が乾いていたら水をしっかりと与えますが、土が濡れているうちは水をやりません。ただ乾燥には弱いので、水が切れて葉がカリカリになる前には水を与えましょう。越冬は難しいですが、秋になってから地上から3節残して切り戻しを行います。

冬場は水を吸い上げる力が落ちるので、水を与え過ぎると根が腐ってしまうので、水は控えます。この水を控えることで耐寒性が上がり、10℃前後まで耐えれるようになります。ヒコウキソウは寒さに弱いので、室内でもビニールなどで保温する必要があります。

ときどきビニールをはずし、風通しをよくして蒸れないように注意しましょう。温度管理や水分管理などが整って初めて越冬することができます。ヒコウキソウは、もともと中国南部、インドシナ半島南部に分布する多年草です。

山地の傾斜した草地や低木地やヤブに自生しているもので、その土地では毎年育っていますが、日本のような冬の寒さには耐えることが難しい品種です。冬越しをさせようと思われる方は、一年草と思ってダメ元で越冬にチャレンジしてみるのも、面白いかもしれませんね。

種付けや水やり、肥料について

ヒコウキソウ(飛行機草)は比較的水の好きな植物なので、春から秋の生育期には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。特に管理が難しい植物ではないので、育て方は簡単ですが、冬の間は寒さでは成長しないので、水やりの回数を控えて、乾かし気味に管理を行いましょう。

また根づまりすると生育が衰えるので、2~3年に1回は、植え替えを行うのが良いでしょう。肥料は生育期に、2か月に1回程度化成肥料を施します。その際チッ素、リン酸、カリの三要素が等量配合された肥料を、置き肥で施すとよいでしょう。ヒコウキソウは、マメ科ホオズキハギ属の多年草です。

標準和名は幅広酸漿萩(ハバヒロホオズキハギ)と言います。園芸的には一年草として扱われており、観葉植物として広く人気があります。花の後にできる実は豆果で、秋頃にできた種を採取して5月になってからバーミキュライトなどの用土に蒔くとよいでしょう。

伸びすぎた枝があれば、冬越しのために室内へ移動させる前の10月から11月に、切り戻しを行い形を整えます。冬越しを行う場合には、花後早めに切り戻して(地際から3~4節で)室内の明るい暖かい場所で行います。寒い室内ではビニールをかけて保温しますが、

風を通してあげることも必要なので管理が大変でもあります。越冬に必要なのは、ある程度の日照量、風通し、保温が大切なポイントです。基本は18℃以上の気温が必要とされていますが、10℃以下でも越冬できる場合もあるので、運が良ければ枯れないで越冬できるかもしれません。

増やし方や害虫について

ヒコウキソウは、種まきかさし木で増やすことができます。種まきは、花後にできる豆鞘が秋になって茶色くなった頃に、採取しておきます。採った種をすぐにまき、発芽後苗を暖かい場所に保管し、冬越しをします。または種を保存しておいて、翌年の5月頃に蒔く方法もあります。

この場合発芽率が低くなるので、多めに蒔くのがポイントです。さし木の適期は、5月から9月です。枝を7~10㎝ほど切り、バーミキュライトや鹿沼土小粒などの清潔な用土に挿していきます。ナメクジやヨトウムシに食害されることがあるので、注意が必要です。

ナメクジに大事な葉を食害されると、丈夫な苗にはなりません。また成長しても鑑賞価値が大きく落ちてしまいます。駆除する方法は、ビールの飲み残しや塩をかけるなど昔からいろいろな方法が言われていますが、どれも致命的なダメージを与えるわけではありません。

一番効果的なのは、ナメクジ駆除剤です。いろいろ試してみて一番環境にあったものを使うといいでしょう。またヨトウムシは、夜間活動して葉を食害する害虫です。はじめから茂みの中に隠れているわけではなく、卵を葉裏にまとめて産みつけ、ふ化直後葉肉部を食害します。そのため食害された部分は透けて見えます。

大きくなるに従って分散し、昼間は土中などに隠れて夜間活動をします。駆除のポイントは、ふ化直後の葉裏に群れているときに防除することです。浸透移行性剤のオルトラン粒剤やオルトラン水和剤が効果があります。ある程度大きくなってしまった幼虫は、土中に隠れて夜間に活動するので、誘殺剤を根元みまいておくと効果があります。

ヒコウキソウの歴史

ヒコウキソウ(飛行機草)はマメ科、ホオズキバ属(クリスティア属)の植物で、東南アジア原産です。別名コウモリホオズキハギとも言います。その独特な葉の形が飛行機に似ていることからその名前が付けられています。学名のヴェスペルティリオニスは、ラテン語で「コウモリの」という意味があります。

これも葉の形状からつけられたものです。マメ科の常緑低木で、生息地は中国からマレー半島です。本来は毎年育つ多年草ですが、越冬には18℃以上の気温が必要なため、日本では一年草として出回っています。葉が3枚の小葉が1セットとなる形で、側小葉と呼ばれる2枚の葉が小さく、1枚の頂小葉が極端に発達した植物です。

そのため茎にハングライダーがくっついたような独特の面白い姿になっています。まるで飛行機の翼のような葉がおもしろいヒコウキソウは、風にそよぐ風情が魅力です。中国南部の広東省から広西省、海南島またインドシナ半島南部に分布しているヒコウキソウですが、中国では漢方薬として用いられています。

長さよりも幅の方が長い特徴のある葉が特徴のヒコウキソウは、日当たりを好み温度さえあれば旺盛に生育します。夏期は乾燥しすぎないように植え替えると管理が楽になります。耐寒性は強くないので、冬期は明るい室内で管理する必要があります。基本的に日本の冬を越すのは難しい植物なので、温度管理、水分管理を十分整えて冬越しにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ヒコウキソウの特徴

ヒコウキソウ(飛行機草)は、その名の通り、飛行機の翼のように見える個性的な葉が特徴的です。そのユニークな葉の形状から観葉植物として人気があり、広く親しまれている品種でもあります。暑さには強く、日光を好みますので、日当たりの良い場所で管理しましょう。

ただ乾燥が苦手なため水やりは大切ですが、やりすぎても枯れてしまうので、土が乾いたら水をしっかりとあげるようにします。そのため適度な水分調整が必要になります。葉は緑色で、葉脈に沿って茶色いストライプがくっきり入ったものや、葉が赤褐色で同系色のストライプが入ったものなどがあり、

個性的な葉が魅力となって人気があります。部屋にこんなユニークな植物があると、初めて見る人はびっくりするかもしれませんね。草丈は60~120㎝程度になり、茎上部の葉脈に白色の小花をつけます。花はマメ科でよくみられる「蝶形花」で、萩やスイートピーに似た花を咲かせます。

色は白や淡い赤紫色で、5mm程の大きさです。ただ花を観賞するよりは、そのユニークな葉の形を観賞するために栽培されているともいえます。中国では、夏から秋にかけてこの植物の新鮮な全草を採集し、日干しします。

これを薬用に用いる風習があります。「水で服用すると肺結核や、気管支炎、扁桃腺炎などを治す」、「酒に浸して服用すると筋肉を強くする」と言われるほど、血液の活性を高めたり、風邪を治し、炎症を抑える効果があるとされています。

pixta_amondo

アーモンドの育て方

アーモンドの主要である、カリフォルニアでは、どのようにして身の収穫をしているのでしょうか。また、特徴とは一体なんなのでし...

pixta_daikon_01

大根の育て方

大根の原産地は地中海沿岸といわれていますが、いろいろな説もあります。紀元前2500年ごろにエジプトでピラミッドを通ってい...

pixta_hetima

ヘチマの育て方

熱帯アジアを生息地とするインド原産の植物です。日本には中国を通して江戸時代に伝わったと言われています。ヘチマは元々、果実...

pixta_roubai

ロウバイの育て方

強い香りをあたりに漂わせ、どの樹木よりもいち早く春の訪れを告げる花ですが、江戸時代の終わり頃に、中国から朝鮮半島を経て伝...

pixta_senpelbium

センペルビウムの育て方

センペルビウムはヨーロッパの中部や南部、コーカサス、中央ロシアの山岳地帯に分布している植物で、ヨーロッパやアメリカでは栽...

pixta_iwakomagiku

イワコマギクの育て方

イワコマギクは和名としてだけではなく、原産地となる地中海海岸地方においてはアナキクルスとしての洋名を持つ外来植物であり、...

pixta_saboten

サボテンやアロエなどの多肉植物の育て方

多肉植物は、葉や茎に水分を蓄えることのできる植物です。サボテン科、アロエ科、ハマミズ科、ベンケイソウ科など様々な種類があ...

pixta_cariforniadazy

カリフォルニア・デージーの育て方

科名はキク科であり、学名はライアであり、別名にライア・エレガンスという名を持つのがカリフォルニア・デージーであり、その名...

pixta_rikunisubisukaria

リクニス・ビスカリアの育て方

リクニス・ビスカリアの歴史はそれほど解明されていません。実際語源はどこから来ているのかははっきりしていませんが、属名のリ...

pixta_minimeron

メロンの育て方

園芸分野では実を食用とする野菜、「果菜」とされています。青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では果物や果実に分類されて...

スポンサーリンク

pixta_rippia

リッピアの育て方

リッピアとは日本名で姫岩垂草(ヒメイワダレソウ)とも呼ば...

pixta_wederia

ウェデリア(アメリカ...

ウェデリアは地面を這いながら成長が特徴の這い性のキク科の...

pixta_sakisifraga

サキシフラガ(高山性...

サキシフラガは、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される高山...

pixta_tororiusu

トロリウスの育て方

”トロリウス”とは、ヨーロッパや北アジアを原産とした宿根...