ヘミグラフィスの育て方

育てる環境について
育て方として良い環境はどのようなところかですが、熱帯地域が生息地になっていることからあまり寒さに強い植物ではありません。暑さに関してはそれなりに対応できます。日本においては、北の地域になると育てるのが難しくなるかもしれません。置くところとしていいのは1日中、1年を通して陽の光が当たるところです。
方角で言えば南に置くことが出来ると最も最適といえるでしょう。日当たりが良くないと葉の色に影響が出てきます。この植物においては葉の色が命とも言えるくらい葉の色が大事ですから、その色が悪くなる原因を作ってはいけません。寒い地域において部屋の中で育てようとする場合においても
必ず窓際などの日当たりがしっかりと確保できるところに置くようにします。越冬するのに必要な温度としては5度ぐらいとされています。本州出れば太平洋側であればそれなりに育てることが出来るかもしれません。日本海側などになると雪が多かったり、日照時間が少なくなるので必ずしも適しているところとは言えそうにありません。
あまり寒すぎないところであれば十分育てる環境としては適しているといえるでしょう。乾燥などについては特に気にする必要はありません。水気などについても気にする必要がありませんから、庭の中でも特に日当たりの良いところを探してそこにおいておくことを心がけるようにします。色が悪くなった時は日当たりが良くない証拠ですから、すぐに場所を変えます。
種付けや水やり、肥料について
土に関してはどのようなものを用意しておくと良いかですが、腐植質のものにしておきます。水はけを良くする土が効果的とされています。赤玉土、腐葉土を一定の割合で配合した土を用意しておきます。どちらもホームセンターで購入できますから、その都度配合するようにします。
土に関してはそれなりに新鮮度合い、清潔度合いが植物の生育に影響することがあります。指定された土を混ぜていれば必ず育てられるわけではなく、その中でも一定の状態に保っておく必要があります。それを忘れずに土の容易をするようにしなければいけません。植え付けに関しては5月の中旬ぐらいから8月下旬にかけて行います。
この時は植え替えも行うことが出来る時期になります。鉢植えにしている場合においては、土をすべて取り替えるようにし、植木鉢の大きさを大きいタイプの物に変えておきます。小さいものになると根が詰まってしまうことがあります。そうするとせっかく大きくなっているのに、その後に成長させる事が出来なくなります。
気持よく成長できるように設定してあげる必要があります。水やりに関しては、春から秋にかけてはしっかりと与えるようにします。土の乾きも早まる時期なので、こまめ表面をチェックして乾いていたら与えるようにします。冬に関しては鉢の土が乾いてからですがその他の季節ほど神経質になることはありません。比較的乾燥した状態であっても枯れたりすることはありませんから安心です。
増やし方や害虫について
育てるときの作業として下葉をカットすることがあります。成長は比較的早くなりますから、様子を見ながら不要な部分はカットするようにします。目安としては色で見ることがあります。黄色っぽくなってきた時はあまり良くない状態ですからカットしてしまいます。余計な葉っぱに水分などが行き渡らないようにする必要があります。
増やすための方法では株分けを行います。植え替えをするときにおいて株が大きくなっている場合に植木鉢を大きい物に変えることがあります。それ以外には株分けで増やすことも考えます。こうすれば植木鉢は元の大きさのものを使うことができ、同じような大きさのものが2つ作れることになります。しばらくすればそれらも大きくなりますから、
また株分けをして増やすことができます。分け方ははさみで行うことができます。根だけでなく、茎も葉も一緒に行うようにします。株分け後は栄養分などをしっかり与え、更には日光にもしっかりと当てるようにしてあげます。さし芽によっても行うことができます。5月から8月ぐらいに行います。
茎の先端部分を5節ほどつけた状態できります。その中の2節ぐらいを落としてそれを指しておきます。10日ほど経つと根を張ってきますから、後は様子をうかがいながら育てるようにします。病気としては葉っぱが黒っぽくなる炭病があります。害虫の発生もありますから、出てきた害虫に応じて必要な対応をしなければいけません。年間を通して出やすくなります。
ヘミグラフィスの歴史
植物を育てる目的にはいくつかあります。一つは食べるためです。そして別の目的としては観賞用になります。かつてであれば食べる目的が多かったのでしょうが、徐々に観賞用の目的で育てられることが多くなっています。今はガーデニングであったり、フラワーアレンジメントなどいろいろな目的で植物を栽培することが多くなっています。
この時には元のまま栽培することもありますが、品種改良を行うことでより美味しくしたり、鑑賞に向いたようにすることがあります。ヘミグラフィスにおいては主に観賞用として育てられる事が多い植物になります。元々の原産としては中国南部とされています。アジア一体で見ることが出来る植物で、日本においても古くからあったとされます。
日本においても全国的にたくさん見られるわけではなく、自生するものとしては沖縄県の宮古島に見られるものがあります。ミヤコジマソウとして知られています。非常に美しい草とのことでよく育てられることが多くなっています。アジアの中でも熱帯あたりを中心に見られるようになっていますから、
これからも日本にどんどん入ってくるかもしれません。歴史においては少し浅い植物になるかもしれませんが、利用についてはどんどんされていく可能性のある植物になります。ガーデニングなどがどんどん行われていくようになった時には種類なども増やされていくかもしれません。色が異なるものなども必要になってくるのでしょう。
ヘミグラフィスの特徴
特徴としてはキツネノマゴ科の植物になります。草丈としては50センチから70センチぐらいの比較的小さな植物になります。葉がメインですが、花が咲きます。花に関しては5月から7月頃に咲くことが多いとされています。和名としてはその他にはヒロはサギゴケ、イセハナビと呼ばれることがあります。
葉っぱの形としては一般的な形をしていますが、楕円形の葉っぱが沢山ついています。それが茂っているようにどんどん生えているのが特徴になります。葉の色に少し特徴的なものがあります。通常のものに関しては緑色の葉のものがありますが、紫色の葉のものがあります。こちらも少し変化があって人気があります。
どちらかといいますと紫の色のほうが主流になっていることもあり、こちらを栽培することが多くなるかもしれません。花の色としては白色の小さな花が咲きます。葉っぱの色が濃いので、咲いた時には非常に目立ちます。葉っぱに関してはツルツルの状態ではありません。少し凸凹のようになっています。
先だけなどではなく全体的の凸凹になっているのが特徴の一つといえるでしょう。葉っぱの表と裏で葉の色の濃さが異なるのも良い所です。表は濃い色になっていますが、裏の部分はそれよりも少しうすい色になっています。飾るときなどは葉の表と裏をうまく組み合わせたりすると綺麗になるかもしれません。凸凹状態の葉ですが、適度に光沢があるので、光に当てるときれいに反射してくれます。
-
-
レンゲツツジの育て方
この花の特徴は、ビワモドキ亜綱、ツツジ目、ツツジ科、ツツジ属になります。見た目を見てもツツジに非常に近い植物であることが...
-
-
サンチュの育て方
サンチュの歴史は、古代エジプト時代に栽培が始まったとされており、朝鮮半島では4~6世紀頃の三国時代から食されていた野菜で...
-
-
植物の栽培とこの育て方とこの種まきのやり方
趣味としてガーデニング等をしている方々は大勢いますが、野菜等の栽培をしたり、この育て方やこの種まき等の知識を身につけるこ...
-
-
ミツバの育て方
ミツバは、日本を含む東アジアが原産地の、せり科の自生植物です。生息地は、日本原産のものでは、全国の産地の日陰に育ちますが...
-
-
ヒューケラの育て方
ヒューケラは日本ではツボサンゴとして自生していた日本人にも馴染みが深い植物です。ツボサンゴは日本の北海道から九州まで幅広...
-
-
ヤマモモの育て方
ヤマモモの特徴としては、まずは雄木と雌木が別々になっている木として知られています。ですからこの木を一本だけ植えたとしても...
-
-
ウスユキソウの育て方
ウスユキソウは漢字で書くと「薄雪草」と書きますが、この植物はキク科ウスユキソウ属に属している高山植物です。因みに、ウスユ...
-
-
ブラキカムの育て方
ブラキガムは、キク科、ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)になります。また、別名は、ブラキスコメ、宿根ヒメコスモスなどと呼ば...
-
-
ノビルの育て方
原産地や生息地の中国では漢方薬としても利用されていて、すりおろして痒み止めやかぶれ等の付け薬にしているということでした。...
-
-
コウリンカの育て方
コウリンカはキク科の山野草で、50センチくらいに成長し、7月から9月頃には、開花時期を迎えます。2007年に環境省のレッ...
特徴としてはキツネノマゴ科の植物になります。和名としてはその他にはヒロはサギゴケ、イセハナビと呼ばれることがあります。葉っぱの形としては一般的な形をしていますが、楕円形の葉っぱが沢山ついています。