マツリカの育て方

マツリカの育て方

特徴としてどのような分類になるかですが、シソ目、モクセイ科、ソケイ属と呼ばれる中に入るとされます。常緑半蔓性灌木になります。花については非常に香りが強いとされていて、ジャスミン茶などとして使われることになります。

育てる環境について

栽培をする時の環境として、育て方としてはどういった場所を用意したほうが良いかです。南国に近いところで咲く花ですから、日当たりの良い場所を好むとされています。自宅などの庭を利用するのであれば日当たりのいい場所を選ぶようにしたほうがいいでしょう。ただし1年中同じ所、日当たりの良い所に置けばいいわけではありません。

秋から春にかけては日当たりの良い所を中心に置きます。しかし真夏になってくると少し様子が変わります。あまり暑すぎる環境を好まないからです。この時には日差しに関しては少し弱めのところ、半日陰などの所が良いとされています。つる性なのでどのように植えるかは異なるでしょうが、植木鉢なら自由に移動ができるので問題ありません。

植え付けを行うときには簡単に季節によって変更することができません。それに対応する方法としては、夏に元気な植物と一緒にすることです。たくさんの葉っぱが生い茂るような植物であれば、その下辺りなら半日陰の状態になります。落葉樹であれば、秋から冬にかけてどんどん葉っぱが落ちていくので

秋から冬、春にかけては日差しを確保することができます。こういったところであれば植えたままでも育てることが可能になるでしょう。一般的に植えようとするときはジャスミンティーとしてよりも花の美しさのほか葉の様子も気になります。直射日光だと葉が変色することがあります。耐寒温度は5度ぐらいなので、室内管理も必要になります。

種付けや水やり、肥料について

種まきをするのに良い土質としてはどのようなタイプかですが、水はけの良い肥えた土とされています。更には硬めの土よりも柔らかい土が良いとされています。条件が結構厳しいので、庭土をそのまま使えないかもしれません。自分自身で配合するのであれば、赤玉土の小粒タイプを6割程度、腐葉土を4割程度にしたものが基本的な目安になりそうです。

水はけについては更に良くしようと考えるなら、パーライトや軽石などを混ぜることで対応できる場合があります。市販の植物用の土なども適度に調節されています。それなりに水はけがあり、栄養分もありですから、それにプラスアルファーで何かを加えるだけで良い土になることがあります。植え付けに関しては、盛夏から気温が下がり始める頃、春から初夏にかけてがあります。

南国系とのことで言えば夏の環境の方が育ちやすいところがあるので、春から初夏にかけてのほうが良いかもしれません。春と言っても初春の寒の戻りなどが起きやすい時にするのは好ましくないでしょう。しっかりと気温が上がった状態で行うようにします。水やりについては、土が乾いたかどうかで確認をします。

植木鉢においては、水がそこからじわじわ流れ出るぐらいに与えるようにします。それぐらいいれますが、水が受け皿にたまっているようならそれは捨てるようにしなければいけません。水が影響して根が傷むことがあります。肥料については特に必要ありませんが、適宜置いたりすることもできます。

増やし方や害虫について

増やそうとするのであればどういった方法をしていくかですが、まずは植え替えの時に行います。株分けをすることができるので、その時に増やすことができます。増やす時期としては5月から10月の間を中心に考えます。最もいい時期として梅雨時期があげられます。この時期は湿度は高いですがある程度保たれている状態です。

特に過湿を嫌うタイプではないので、問題は少なそうです。真夏のように気温が上がりきった状態だと負担が大きくなりますが、そこまで気温が上がるわけではありません。作業としてもしやすくなるのでこの時期が良いとされます。挿し芽をするときの注意としては、今年伸びた枝を選びます。柔らかいものではなく、ある程度硬さがある状態のものを選びます。

病気であったり害虫に関しては特に心配するものがないとされていますが、つくようでしたら他の植物同様に対処するようにすればいいでしょう。気になることとしては越冬、冬の対応になります。生息地においては1年を通して暖かいことからこの事についてはほとんど考えなくても良いですが、日本ではそうはいきません。

沖縄でも冬になるとかなり温度が下がりますから、一定の対応が必要になります。耐寒温度としては0度とも5度とも言われますが、それがどのくらい続くのか、雪などが降るか、霜が降りやすいかなどでも変わります。夜間気温が大きく下がるようなら室内に入れて管理をします。成長適温としては15度以上とされています。

マツリカの歴史

3時頃になるとティータイムとして休憩を取ることがあるかもしれません。日本茶であったりコーヒーを飲む人もいるでしょうが、世界的に見ると紅茶を飲む習慣があるようです。アフタヌーンティーと言われる言葉があります。実際に飲むかどうかは人それぞれの好き好きになりますが、この紅茶に関してはそれなりに種類があるとされています。

その一つとしてジャスミンティーがあるかもしれません。芳醇な香りが人気の紅茶になります。このジャスミンについては、どういった種類の植物、茶葉から取ることが出来るのでしょうか。こちらについてはアラビアンジャスミンと呼ばれる種類の植物になります。日本においては茉莉花と書いてマツリカとして知られる植物になります。

原産はアラビア地方とされています。生息地はインド、スリランカ、東南アジアなどのアジア地方と、イランなどアラビア地方においても行われて言います。語源としては、サンスクリット語のマリカーから来ているとされています。中国語においては茉莉の漢字が当てられることがあります。

インドなどではムラティーなどとして呼ばれる事がある植物になります。日本においてはいつ頃渡来したかですが、江戸時代初期の寛永年間においてとされています。香料としてか、お茶としてか、仏教のための道具の一つとしてかなどがあります。仏花として利用されることもあるので、仏教の国などにおいてはお供えをするときの花として利用されているようです。

マツリカの特徴

特徴としてどのような分類になるかですが、シソ目、モクセイ科、ソケイ属と呼ばれる中に入るとされます。常緑半蔓性灌木になります。花については非常に香りが強いとされていて、ジャスミン茶などとして使われることになります。通常の紅茶などは茶葉を利用しますが、こちらに関しては花の花冠で着香するようになっています。

その香りの良さから、ハーブオイルであったりお香においても使われることがあります。木については高さが3メートルほどになることがあります。つる性を帯びています。葉っぱについては一般的は葉っぱの形、半卵形で、長さは7センチほど、幅は3センチから4センチぐらいになります。

葉っぱの付き方としては対生担っている場合のほか、3枚が輪生する形で付くこともあります。花については枝の先に付きます。葉っぱに比べるとかなり小さい花になります。直径は2センチから2.5センチぐらいでこじんまりとしています。一般的には白いはなりますが、中にはピンクを帯びたような花びらをつけるものもあります。

生息地においては熱帯が中心になります。この地域においては花の咲く時期として特に決められていることはなく、1年を通して花が咲き続けることがあります。日本のように四季がはっきり分かれていると咲く時期と咲かない時期などができてくるのでしょうが、そういったことがありません。摘み取るときは、午後から夕方にかけて膨らんだ蕾を丁寧に摘み取るようにします。

pixta_komakusa

コマクサの育て方

高山植物の女王とも呼ばれているコマクサは高山に咲く高山植物の一つです。北アルプスなどの山々の中で見ることが出来ますが、比...

pixta_hoozuki111

ホオズキの育て方

ホオズキは、ナス科ホオズキ属の植物です。葉の脇に花径1~2センチ程度の白い五弁花を下向きにつけるのが特徴です。同じナス科...

pixta_endou_02

エンドウとツルレイシの栽培と種まき時期

エンドウの原産地は、エチオピアから中央アジアや中近東でさやを食べるサヤエンドウと、若い子実を食べるグリーンピースがありま...

pixta_satsumaimo_01

植物の栽培や育て方の知識と体験

植物の育て方について、十分な知識を持った上で栽培するのがオーソドックスな方法です。この方法だと、失敗が少なくなります。本...

pixta_rurimaturi

ルリマツリの育て方

「ルリマツリ」は、南アフリカ、オセアニア原産のイソマツ科プルンバゴ属常緑小低木です。半つる性の熱帯植物であり別名「プルン...

pixta_godetia

ゴデチアの育て方

ゴデチアは、アカバナ科イロイマツヨイ族の植物の総称です。現在では、北米西海岸を生息地の中心としており、20種類もの品種が...

pixta_arokaria

アローカリアの育て方

アローカリアは日本においては南洋杉と言う呼ばれ方をしています。その言葉の示すとおり南から来た杉の木であると言えます。日本...

pixta_paseri_01

パセリの育て方

その歴史は古く、紀元前にまでさかのぼります。特徴的な香りにより、薬用や香味野菜として使われてきました。日本には、鎖国時代...

pixta_hourensou_01

ほうれん草の育て方

中央アジアから西アジアの地域を原産地とするほうれん草が、初めて栽培されたのはアジア地方だと言われています。中世紀末にはア...

pixta_jackfruit

ジャックフルーツの育て方

果実の大きさは世界最大として知られています。世界最大の実をぶら下げているのは、太い幹です。大きな実をぶら下げているだけあ...

スポンサーリンク

pixta_crownbeti

クラウンベッチの育て...

クラウンベッチはヨーロッパが原産であり、ツルの性質を持つ...

pixta_ainokanzasi

アイノカンザシの育て...

アイノカンザシはユキノシタ科の植物ですが、別名をエリカモ...

pixta_senpelbium

センペルビウムの育て...

センペルビウムはヨーロッパの中部や南部、コーカサス、中央...

pixta_tumerenge

イワレンゲの仲間の育...

イワレンゲの仲間は、ツメレンゲやコモチレンゲなど、葉っぱ...